• 締切済み

弁理士になるための勉強

 僕は今大学4年生で、来年卒業したら1年間予備校に通いながら勉強して弁理士試験を受けようと思っています。  今のうちから何か勉強をしておこうと思っていますが、何をやればよいかわかりません。ネットなどで初学者用に薦められている本を読んでいますがほかにも何かあったら教えてください。

みんなの回答

  • haru52225
  • ベストアンサー率41% (5/12)
回答No.1

弁理士ではありませんが、他の法律系の資格を勉強していて、よく、予備校の先生方は過去問はしっかりやりなさいと。 なので、弁理士も過去問の問題集を買って解いていったらいいのではないでしょうか? 多分、最初から解くのは無理だと思うので、問題読んだら解説を読んで、一通り目を通したら、1問ずつ問題解いて解説を読む、という形で少しずつ覚えていってたら、予備校に行ってからの勉強も頭に入りやすいかも。 多少の知識が身についてれば、講義内容の理解度も全然違います。 いかがでしょう。。。

susej65535
質問者

お礼

すごい時間に回答を下さってありがとうございます。過去問を解いたら、ということですが僕は理系なもので法律については今までに中学、高校で政治経済をやった程度の知識と今読んでいる本の知識しかありません。ですから過去問の解説文も意味がわからないのではないかと思います。

関連するQ&A

  • 弁理士になるために

    今、アメリカで電子工学を専攻している大学2年です 弁理士とって実務経験が重要だということですが、卒業後はこっちで働きたいと思っています。その場合おそらくエンジニア関係の就職となり、ビザの関係で早ければ3年、最長でも6年です。 まだ、卒業後の就職もあくまで希望なので、弁理士になりたいというのはその後日本に帰ってからの話ですが、難しい試験だけに出来るだけ早く準備したいという気持ちがあります。 そこで質問です。 1つ目は弁理士試験の勉強についてです。 アメリカにいるため弁理士の予備校等には行けないし、特許関係で働いている知り合いもいません。 本を買うことは可能なので、短答問題は独学でも何とかなるかもしれませんが、2007年の論述問題の合格率を見たところ4.5%でした。 まだ何も始めていないのですが、正直、不安があります 実際、1人での勉強だと合格は難しいですか? 2つ目は海外での開発、営業でも弁理士の実務経験として有効なのか、ということです。まだどんなところで働きたいかというのが漠然としているのですが・・ よろしくお願いします。

  • 弁理士試験に向けていまやっておくべきこと

    現在大学2年の者です。 将来は弁理士として働きたいと思っています。 大学4年になってから弁理士試験のための講座を取り始めようと思っています。選択科目はソフトウェア開発技術者試験を3年までに取る予定です。 もっと早くから講座をとれればいいのですが、ほかの勉強やその他やることが多く、4年になってからしかとることができない状況です。 その一年の勉強だけで合格できればそれが一番いいのですがいろいろなデータを見る限り現実的ではないようなので、卒業後、就職したら働きながら、そうでなかったらバイトしながら弁理士試験のための機関で勉強してでも合格したいと思っています。 そこで、現在2年ですが、将来の弁理士試験に向けていま少しでも何かできることがあったら少しずつでもやっていきたいと思っています。 ほとんど弁理士試験についての知識もないので何をやったらいいのか、なにが必要なのかがわかりません。いま、できること、やっておくべきこと等あれば、なんでもいいので教えてください。よろしくお願いします。

  • 弁理士の勉強について

    今理系大学の三年で、大学院進学を考えています。 学校が忙しいのでLECの答弁合格パック(入門講座、短答基礎力完成講座、短答実戦答練)をとり、法律の基礎的な知識や体系を覚えたいと思っています。 大学院卒業(三年後)したら、弁理士試験を受けたいと考えているのですが、この知識を覚えるだけで短答を合格できると思います? また論文は独学だけで大丈夫だと思いますか そしてこの三年間で法律はどの程度変わると思いますか?

  • 弁理士資格の勉強時期について

    私は来年度から工学部電気工学科の一年生です。将来、弁理士として職に就きたいと思っています。弁理士資格を取得するには予備校(?)に通うことが必須だと聞きWセミナーやLECなどを考えています。ですが、工学部は忙しいと聞くので学校との両立できるのか不安です。大学の勉強をしながら難関と言われる弁理士資格取得の勉強をやっていくことは可能なのでしょうか?もし、できるのなら何年生の頃が最適か教えて下さい。もちろん、大変なのは覚悟しています。よろしくお願いします。 

  • 弁理士について

    もともと僕は弁護士に興味があったのですが、弁護士となると法科大学院まで進学して卒業して、司法試験を受けなければならないということになってしまい、金銭的にも、時間的にも大変なのではないかと思い、弁理士という職業に興味を持つようになりました。そこで、弁理士という職業は、弁理士試験を合格したら就職できるのでしょうか?いろいろ出身大学や、英語力、また僕はマーチの法学部卒ということで、基本的に理系の方が多いと思うので弁理士として仕事はできるのでしょうか?お願いします。知り合いに文系卒の弁理士の方などいたら教えてもらえたらうれしいです。よろしくお願いします。

  • 弁理士を目指すに当たって。

    工業高校の3年生なんですが、進路でいろいろと悩んだ末、弁理士になりたいと思うようになりました。 そこで入れる可能性があり、進学を目指せる所を探しました。 専修大学 ネットワーク情報 中京大学 法 金沢工業 工学部 (学科は自由) と、この辺かなとなりました。 ここで質問なんですが、弁理士になるにはどこに進むのが1番いいのでしょうか? 中京に入って法を学ぶのがいいのか、 金沢工業にて工業技術をつけるのがいいのか、 自分で今一番考えているのは専修のネットです。 プランとしては、1年次に情報セキュリティアドミニストレータなどを取得して弁理士試験に有利に働かせ、2.3.4年の間に弁理士を取得しようと思っています。 しかし、法学部や工業を学ぶのとではどちらがいいのでしょうか? 弁理士は理系でないと厳しいと聞きますし、でも法だって重要なはずですし。 また、ネットに行った場合は情報系の弁理士となるのがいいのでしょうか?そして私の考えているプランはどうなんでしょうか? いろいろな質問ばかりですが、よろしくお願いします。

  • 弁理士試験について

    来年から、知的財産の専門職大学院へ進学する予定です。そこで、質問が2つあるのですが、大学院を卒業して知的財産修士の学位をとれば、選択科目を免除されるのでしょうか?もう一つは、将来、アカウンティングスクールなどのように、知的財産の専門職大学院を卒業すれば、弁理士試験において短答式の試験が免除になるようなことはあるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 知財検定と弁理士試験の勉強について

    以前から特許や知財について興味があり、いずれその方面で転職したいと思い勉強し始めようと思います。 弁理士試験は超難関で相当勉強しなければなりませんが、弁理士試験の勉強をする前に、先に知財検定を受けることは弁理士試験の勉強に役立つでしょうか?弁理士=超難関、知財=もっと簡単なバージョンというイメージがあるのですがどうでしょうか? 知財検定を3級2級くらいまで取ってから、弁理士試験の勉強をした方が、いきなり弁理士試験の勉強を始めるよりも、とっつきやすいでしょうか? また逆に、弁理士試験の勉強をやっていれば、特に対策しなくても知財検定は合格出来るものなのでしょうか? 詳しい方、ご回答願います。

  • 弁理士の方、または勉強している方に質問です

    弁理士の方、または勉強している方に質問です。 当方、弁理士試験は法律系ばかりと思ってましたが、 論文式試験の選択科目に理系科目があることが最近分かりました。 そこで物理学、選択科目(光学、電磁気学、通信工学)は それぞれどの程度の難易度でしょうか? 当方大学入試と大学で2年間物理を 履修していましたので話しが聞けると有難いです。

  • 弁理士試験の選択科目免除を狙うべきか、一発で弁理士を目指すか

    行政書士の資格を取った後、選択科目免除で弁理士試験に挑むのと、最初から弁理士試験を受けるのとはどちらが良いですか?最終目的は弁理士資格なのですが、何しろ学ぶ量が多いため、少しでも1年間で学ぶ量を減らすため、選択科目免除を考えているのですが…もちろん学ぶ量は同じですが、自分は試験を受けるとすぐに勉強したことを忘れてしまう人なので、まず行政書士頑張って、免除になった分それ以外の科目に集中して1年間弁理士試験勉強に挑んだら少しは楽かな?と回りくどいかもしれませんがおおちゃくをしようとしています…アドバイスお願いします。