• ベストアンサー

バレーの国際大会って?

バレーボールには詳しくないのですが、気になるのでお教えください。 *毎年、日本で何らかの世界大会をやっているような気がするのですが・・・  なぜそんなに大会が多いのでしょうか? *圧倒的有利な地元(ホーム)での成績は、そのまま評価できるのでしょうか? *テレビ局ぐるみの演出(タレント・特番など)についてはどう思われますか? わたしはサッカー好きですが、大声援の地元(ホーム)より 海外(アウェー)での大会を多く経験したほうが、チームを強化できるのでは― と思ってしまいます。 (素人考えかもしれません<m(__)m>                                    

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • I_for_U
  • ベストアンサー率26% (28/105)
回答No.2

バレーの世界大会は 世界選手権、ワールドカップ、オリンピック、オリンピック最終予選、グランドチャンピオンシップ、ワールドグランプリ、モントルーバレーマスターズ、アジア選手権など とあり、このうち確実に日本でやるのはワールドカップだけです。これはフジテレビが独占権を買っているからです。  他の多くはアウェーです。バレーは日本では野球、サッカーほど人気がないので、新聞にまったく載ることもないのがしばしばです。  私も質問者さんのホームよりアウェーのほうがチームを強化できるのには賛成できます。

aki02aki
質問者

お礼

I_for_Uさん、ご回答ありがとうございます。 なるほどー、ためになりました。(そういえばグラチャンもありました!) 世界選手権とワールドカップとワールドグランプリ・・?かなりややこしいのは確かです。 アウェーの1勝はホームの2倍価値がありますから、 もっとメディアが伝えないといけないですよね。

その他の回答 (1)

  • AUGQX-MAN
  • ベストアンサー率28% (39/139)
回答No.1

>*毎年、日本で何らかの世界大会をやっているような 単純な理由です。 「日本以外では人気がない」からです。 アメリカやブラジルやイタリアの選手は強いですが、アメリカは野球やバスケット・ブラジルやイタリアはサッカーに人気が集中しているのでバレーはほとんど見向きもされてないんです。 日本は東京オリンピックの「東洋の魔女」のお陰でバレー人気があり、テレビ中継に多額の放送権料で購入してくれるし観客も集まりチケットも無駄なく掃けるので国際バレーボール連盟もお得意様の日本を避けるわけにもいかず、日本開催を黙認している状態みたいです。 (これはバレーに限った話ではなく、サッカーも野球にも同じような「ひいき」があるとの噂です) >*テレビ局ぐるみの演出(タレント・特番など)については これはテレビ局が視聴率を取ろうとあれこれ手を回すからです。大会開催者に多額の放送権料は払いますが、このお金はCMのスポンサーたちからの収入を当てにしているからです。視聴率が低いと、スポンサーがバレー生中継に入れるCM料を少ししか払ってくれなくなったり次は契約解除になったりするかもしれないので、視聴率を高くしようとタレントを呼んでギャーギャー騒いだり、特番でバレー人気をとにかく定着させちゃえと横着な事をやったりしているんです。 スポーツも商業主義が張り出してきて、タレントとかが騒ぐだけ騒いで純粋に見られる生中継が少なくなってきてますね・・・。

aki02aki
質問者

お礼

AUGQX-MANさん、ご回答ありがとうございます。 >「日本以外では人気がない」からです。 バレーは世界中に強豪がいたり、海外プロリーグがあったり、 人気種目だと思っていたのですが・・・。 国際バレーボール連盟にも事情があるのですね。 最近は「世界○○大会」をどの局も熱心に流しますが、バレーのノリだけは ただ事じゃない気がします(選挙戦みたいな?)。

関連するQ&A

  • バレーの国際試合について

    前々から疑問に思っていた事があります。 バレーボールの国際試合は、日本で開催する事が多いように思います。これは例えば施設が整っているとか、色々理由があるのではないかと思うのですが、どうにも納得いかないのが、日本代表の為の大会ではないのにテレビ局の演出で、会場中を日本の応援団のようにし、他国の事など全く意識しないで”日本の為”の大会にしてしまっている事です。通常のスポーツですとこんな事はあり得ません。ホームとアウェーの差はありますが、いくら何でもあの演出はやりすぎではないかと思うのですが。皆さんは如何でしょうか?ご意見をお聞かせ下さい。

  • 日本におけるバレー人気

    何故バレーの国際大会が日本でだけ開催されるのか、過去ログでは放映権等の収入が見込めるのが最大の理由のようですが・・ 今の日本でそんなにバレーは人気のある競技なのでしょうか? 大会の時期はTV局がタレントを起用し空回りとも思えるほどに盛り上げていますが、日本以外の国が試合をしている映像では空席だらけです。サッカー日韓ワールドカップの時は他国の試合でもぎっしり入っていましたよね。 また、Vプレミアリーグの結果がスポーツニュースで紹介されることはほとんどありません。チーム名を知っている人も決して多くないのではないでしょうか。J2を全チーム言える人のほうが多い気がします。 このような状況で今後も「日本はバレー人気が高いから国際大会は日本で」となり続けるのでしょうか。もっと国内リーグが盛り上がっている国、実力的に日本より強い国での開催へシフトしてゆく可能性はないのでしょうか。

  • バレーボールの世界大会開催はなぜ日本が多い?

    先日より日本で男女ともバレーボールの大会が開催されていますが、ワールドカップなど、世界大会の実施回数は日本が多いような気がします。たとえば、サッカーと比べれば、明らかですよね。スポンサーの力によるところが大きいのでしょうか?

  • 高校バレーの三年生の引退時期について

    サッカーやラグビーは冬の選手権があるので、 それらの競技が強い学校の部活には、 三年生が少なくとも冬の選手権の地区予選までは三年生は残ると思います。 一方、高校でバレーボールが強い学校はどうなるのでしょうか。 年度初めから考えれば、 まず、インターハイを期に三年生が引退するチームがあると思います。 次の大きな大会は国体だと思いますが、 各都道府県のバレー協会の推薦を受けて、どこかの高校が県代表ととしていくみたいですが、 各都道府県でベスト4に入るくらいの実力があり、 協会から選ばれなかった高校はどうなるのでしょうか? その高校は、その選ばれなかったことを期に引退するのでしょうか? それとも私が知らないだけで、バレーボールにもサッカーやラグビーのように冬の選抜大会があり、その大会を目指すのでしょうか? 最後に年度末に春高があると思います。 春高は基本的に一、二年生の大会だったと思いますが、地区予選に三年生を投入することはルール上可能なのでしょうか? 一応、卒業式を迎えても、3月31日までは、三年生の身分は高校生のままのはずなので… 基本的な質問で申し訳ありません。よろしくお願い致します。 m(_ _)m

  • 9人制バレーの最終セットの得点がおかしい

    こんばんわ。 今日、町内会でバレーボール大会をやったのですが、 集計されてきた得点表を見ておや?と思ったことが ありました。 私自身、バレーボールにはド素人に近く、 一応の(ローカル?)ルールとしては、21点 先取したチームがそのセットで勝ちというルール です。そして、2セット取ったチームがそのゲームで勝ちというルールです。 ほとんど全部のチームが、例えば、 21-18、15-21、21-19でaチーム は2セット取って勝ち、bチームは1セットで負け という具合です。 が、あるゲームだけが、21-18、15-21、22-20といった得点でした。 気になったのは、最後のセットの22-20です。 ローカルルールとはいえ、21点先取すればその セットは勝ち(終了)のはずですが、22-20でそのセットが終了ということはありえるのでしょうか? それを採点していた人もベテランのようで、 単純なミスとも思えないのですが。 それが正しいという考えられる理由があればお教え ください。よろしくお願い致します。

  • スポーツ国際大会の選手入場にちびっ子が一緒に登場は

    <質問の背景> サッカーから始まったのだろうか、国際大会やクラブトーナメント等の開会式セレモニーの中で、対戦チーム相互が入場する時に、小さな子供が選手と手を繋いで入場して来るシーンを良く観掛ける。 最初のうちは、子供たちは憧れの1流選手と一緒にピッチやグランドやコートに立てて良かったなぁ~と、微笑ましく観ていたのだが・・・ 最近は、サッカー、ラグビー、バレーボール・野球と拡大し、それが定番化したみたいに、しかも昼間だけでなく夜の試合でも見かけるようになった。 あの子達は小学生、それともクラブチーム、学校は、帰りの時間は、父兄は何処に・・・、フーリガンや興奮した観衆との事件や事故は大丈夫だろうかと心配になる。 <質問> ◇何時頃、どの競技&大会から始まったのでしょうか、また、その目的効果と児童の選考基準は? ◇貴方は、児童の選手と手を組んでの入場式について、どう思われますか?「近い感想・意見は」 (1)学校休日の夜間6:00までに、参加は限定すべき(治安問題や学習への影響) (2)選手や本物の場所と交流や接する事は大切な体験であり、ドンドン色んな大会や競技にも広めるべきである。 (3)プロ競技、夜間6:00以降開催の試合には、子供の入場式参加を認めない。

  • スポーツの用品は個人で用意する?大会主催者が用意する?

    素朴な疑問です。 例えば 砲丸投げの砲丸は大会主催者が用意します。 バレーボールは社会人のクラブチームの場合チーム所有のボールを使います。 テニスではラケットは選手個人がボールは主催者が用意します。 卓球は中学高校の場合主催者が用意したと思います。 ゴルフはボールもクラブも選手が用意します。 なぜ選手が用意するものと大会主催者が用意するものがあるのでしょうか? プロスポーツに限ってはどうなんでしょうか。 思い立ったきっかけはタイガーウッズです。 最近タイガーウッズは勝てていません。 またメジャーな大会をランキング下位の者が勝利しています。 これはクラブの進化およびボールがかかわっていると思います。 クラブは規定違反のクラブを使っている選手が多いのでは? とよく言われています。 なぜゴルフではボールを大会主催者が用意しないのでしょうか? プロ野球、サッカー、バレーボール、テニス、他 主催者側が用意していると思います。 ゴルフは対人のスポーツではなく 対自分のスポーツだからでしょうか? 思いつきで結構です 皆さんの意見を教えてください。 よろしくお願いします。

  •  J下部組織からのスカウトについて教えて下さい。

     J下部組織からのスカウトについて教えて下さい。  息子は小学校3年生で地元のサッカー少年チーム(サッカー協会公認の公式チーム)に入団していると同時にクラブチームのサッカースクールに通っています。そのクラブチームはジュニア・ジュニアユース・ユースと続くチームでジュニアに関してはスクール生内からのセレクションで入れます。親バカですが現在の息子の実力でいけば入れる可能性は十分にあると思っています。地元チームは区内では強豪で都大会へも出場しますが頑張ってもベスト8止まり、一方クラブチームは都大会優勝も多々、といった差があります。しかもクラブチームは通うのも距離や交通手段が楽で、週2回の平日練習にも学校からの帰宅後十分間に合いますし人工芝グランドにナイター設備とサッカーをする環境が整っています。一方地元チームは交通の便が悪く車での送迎が絶対不可欠となります。また練習場所が学校の校庭で照明設備がなく真っ暗な中で練習しています。ただ息子は地元チームがとても楽しいらしく、クラブチームに入るために辞めるのは多分嫌がるでしょう。  そこで今後のサッカー進路を悩んでいます。親としてはクラブチームジュニアからJ下部組織ジュニアユースに入れたらと思っています。でも子供の気持ちを考えると・・・。色々な選択肢がある中でこのまま6年生まで地元チームに所属しジュニアユースのセレクションを受けるのも一つかなと。  よく大きな大会には下部組織がスカウトに来ている、ある少年選手が声を掛けられたなんて話を聞きますが本当なのでしょうか?その大きな大会とはどのレベルの大きさなのですか?都大会でも決勝戦クラスにならないとスカウトには来ないのですか?それにスカウトマンも大会だから必ずいる訳ではないですよね?目に留まる確率はかなり低いものなのでしょうか?またクラブチームの選手にも声は掛かるのですか?  どなたか詳しい方、またどんな小さな情報でも良いので教えて下さい。  あと自分のサッカー進路は良かった、後悔している、なんてお話もありましたらお聞かせ下さい。  よろしくお願い致します。

  • アントラーズって日本代表選手が少ない?

    こんにちわ サッカーには知識も興味もほとんどなく、 ワールドカップになって日本中が応援ムードになると 便乗して応援する、て感じの私です 私の地元チーム、鹿嶋アントラーズは新聞やテレビの報道を 拝見すると、大体成績がいいようで、興味がなくとも 地元ですので、よしよし、成績がいいのか、と思います でも、ワールドカップの日本代表選手には あまり鹿嶋の選手はいないような気がするのですが 気のせいですか? チームとしては強いけど、個人としては 目立つような選手はいないのでしょうか 解説お願いしまーす

  • 甲子園大会について

    夏の甲子園の真っ最中ですが,出場校紹介の本を読んでいてふと思ったことがあります。 出場校の中には,ほとんど地元の選手がいない学校があります。そうした学校が代表に選ばれた場合でも,地元の人たちは地域の代表として応援するものですか。それとも,ちょっと冷めた目で見るものですか。 自分だったら心の底から応援できないような気がします。自分の住んでいる県は,毎年ほとんど地元の選手で構成されているチームしか出場しないので,そういう気持ちが分かりません。 代表校のメンバーに地元の選手が少ない都道府県のみなさんの正直な気持ちを聞かせてもらえないでしょうか。(今年であれば,鳥取,島根,高知,岐阜,福島,静岡など)

専門家に質問してみよう