• 締切済み

家庭問題も学校の責任に?

こんちは^^ ここの中の質問とか実際友人の話を見てて気になったんですが、 生徒が先生の言うことをまじめに聞かないのって、家庭のしつけの問題ですよね? いくら話が詰まらないからといって、人の話をまじめに聞かないのは教師の責任ではないと思います。 まぁ学校の責任も全くないとは言えないかも知れないですが、人間の基本的な部分じゃないんですか? ある程度学校で指導しても直らない場合は、家庭に連絡して家庭で直して貰うのがいいんじゃないかと思うんですけど。 それは教師失格と言われるみたいです。なんでですか?? 家庭でやる分は家庭でやらないと、全て学校に依存するのってどうかと思うんですよ ただでさえ学校で問題が多いのに、少しは負担を減らした方がいいんじゃないかと思うんですけど違いますか?? 友達にも相談されて、一応私なりの答えがこれですけどどうですか?

noname#11485
noname#11485

みんなの回答

回答No.16

そもそも学校にいる時間や期間を考えると明らかに家庭で過ごす時間のが長いわけです。すべてを学校が把握できるわけないですよね? 家庭と学校の連携は非常に大事ですが、どっちがどうとかではなく・・学校での行動等と家庭での行動等を両者が出来る限り知る必要があるでしょうね。その上で両者でどうすべきかを話す。これが大事でしょう!

回答No.15

 最近子供を注意できない親が増えてきています。それは子供を自分が叱ることにより子供に嫌われたくない・関係がぎくしゃくしたくないという理由が大半のようです。例えば、電車に乗っていても限度を超えた泣き声や靴のままシートに乗っても怒らない。それに注意する人がいると「他の人に怒られるからやめたほうがいいわよ」という言い方をしているのを見たこともあります。  学校の問題も同じで、親が躾をするのを怠る、その代わりすべての責任を学校に押し付ける、そんな人が増えているのだと思います。学校は教育する場であると同時に、間育成の場でもあります。ですから学校側はきちんと努力しなければならないというのは本当です。ですが、全て学校のせいにするのはどうかと思います。人間としての教育は小さい頃から親によってなされるものだからです。    生徒に何かあったとき、原因を学校だけに求めるのも家庭内だけに求めるのも誤っているのです。その生徒を囲む全てのことに関連があると思います。その意識が大事なのではないでしょうか?  

  • overtone
  • ベストアンサー率22% (191/833)
回答No.14

そう? 詰まんない話だったら 「詰まんないです」(理由つきで)はっきり 言えるこどもがいいなぁ。(授業時間外に) それを、受け止めるだけの教師がいいなぁ。 (「授業だから聞け。」「指導要領とおりなんだから聞け。」「おれは 先生だぞ。」では 理由にならん。) これは、反発ではなくて 意見を述べているだけですからね。 私は そういう風にこどもを育ててますが・・・。 (授業中のはなしでしょ?わかるように わかりたくなるように 授業をするのは 当然と思いますし、生徒側からも要求するべきと考えます。) (休み時間の世間話なら どーでも良いですが。聞かなきゃいいわけで) 私は 学校には 担任はもちろん かなり数の教諭や管理職と 話をしているつもりです。(意見する時ははっきり言うので嫌われているかも) ああ あと 学校側(文科相も含めて)は 「こどもの事ならなんでもやります」的発言 をしますよね。 人材配置や能力を考えもせず。 これに 問題があるんだとおもいますよ。 マネジメントができていない。 (ここに問題があるんだと思いますが。) まぁ そういう風に行政がなるように議員を選出している 国民に問題があるんだと いわれればそれまでですが。 ==================================== 小学校低学年ならわかるけど、自分のことや同僚を「先生」と呼ぶ 教諭は幼すぎる。 保護者が呼ぶ時も「さん付け」で十分。 保護者の教師じゃないんだから。 ==================================== 40代のオヤジでしたぁ!

  • aichiaki
  • ベストアンサー率42% (8/19)
回答No.13

そうですね。確かにそう思います。親は学校に子供を完全に任せちゃうんですかね。躾から始まって一般常識から生活まで。実際に、今の教育現場では「これはいけないことなんだよ」ということを教師が教えています。本来ならば、親が教えるべきことも全て教員の肩にかかってきています。「教えない親」が多すぎるんでしょうね。親は子育てしていないわけですから、実際に育ての親の教師を責めるんですね~。 質問者さんの考え、激しく同意です。ただ、親は「家で言っても聞かないんで」(訳:学校でちゃんとした指導お願いしますよ)となるので結局は教師側にまわってきちゃうんでしょうね。

回答No.12

いくら教育のプロといっても限界はある. 穢れた原石では才能を伸ばしたくても伸ばせんだろう. 素としての原石は家庭で作られる. 教師はその立場によって原石を見誤らない事だ.  

  • jamiru
  • ベストアンサー率5% (170/3044)
回答No.11

「躾」は行き過ぎると暴力に変わってしまいますし、躊躇すれば、責任放棄になりかねない行為です。 「躾」はタイミングが非常に大切で、これは経験を持ってしても難しいでしょう。 あと「躾」は叱る事、怒る事だと勘違いしている人間が多いですからね。 問題なのは、例えば生徒が先生の言うことを聞かない。なのに、聞くはずも無いのに、「聞け」と命じる。命じられたら「恐怖」を感じて内容など覚えるはずは無いのに、これを無限に繰り返す。もしくは、家庭の躾がなっていない。と責任を押し付けて自分は逃げる。 このようにまるっきり根本的な問題解決をしない人間が増えたんですね。それを見る子どもがまともに成長できるとは私は思いません。 ただ、学校には問題を解決できるほどのスキルも余裕も無いと感じます。人一人で出来る事なんて限界があります。先生も人間です。限界があります。 だからこそ、叱ってしまうんですね。叱るほうが楽ですから。子どもをしっかり見守れるほどの時間的余裕のある人間がいるのに、彼らを働かざる者(ニート、フリーター)と自らの首を絞めるのが今の日本社会です。

  • hinon
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.10

裁判所などがどちらの責任かをジャッジする場合の論点ではなく、そもそも子どもは社会で育てるのだと思います。家庭、地域社会、学校で。だからわれわれの社会生活においてジャッジするのも意味はないと思います。 各それぞれ(親、先生、隣人など)が自身の問題(責任)として謙虚に受けとめ、他人のせいにしたりぜず、ポジティブな議論や行動をするべきではないでしょうか?それぞれが自分ができることをすることでネガティブな発想はなくなりませんか? 大事なのは自分の責任の転嫁や否定ではなく、こどもを正しく育てることが目的なのではないでしょうか?解決するために建設的に取り組みましょう。 ちなみに41歳、中学生2人の父親です。これからの成長も不安ですが、未来を担うこどもを育てたいと思っています。まだまだ勉強不足ですが。

回答No.9

 教師である両親を見て感じたことです。  まず、いわゆる「問題のある子供」には、大別して3つのグループに分かれるようです。 1.子ども自身に、障害と言うほどではないが知能の遅れがある。 2.親が若かったりして、子育ての仕方を知らない。 3.親の子供に対する姿勢が間違っている。  それぞれについて考えると、まず1の場合は、親と教師が協力して教育を進めていくのが最適でしょう。2の場合が、あなたの仰る対応をとることになるでしょう。小学校教師は、場合によっては40人以上の子供を一人で見ています。誰か一人のために他の子供を犠牲には出来ないので、家庭で出来ることは家庭でしていただかなければ、教師の手に余ることは目に見えています。  上記のように1,2の場合は、仕方ない面もあり家庭と学校で協力することで対応できるでしょう。ですが、最ももんだが難しく、しかも最も多いケースが3なのです。根拠もなく「自分のやり方は正しい」と信じ、故に「自分の子供は正しい」と思い込んでしまっている親御さんが少なからずいるのです。場合によっては子供よりも親の方が問題があることがあります(子供が「自分が悪い」と言っても、「いやそんなことはない」と自分の子の正当性を主張する親がいるのです)。このケースでは、正直どうしようもない面があります。そういう人たちは何かとPTA、教育委員会を持ち出し、声高に他の親やメディアに訴え、学校を悪者にすることを良しとします。無論、実際に学校が悪いことも(残念ですが)少ないとは言えません。ですが、こういった親は別問題で学校にも、そして子供にも悪影響を与えます。  どんなに優秀な教師でも、40人の子供に家庭と同程度の密度の濃い教育を与えることは出来ません。ですが、一部の親は自分の子供しか見えていないため、自分の影響を棚にあげ学校が悪い教師が悪いと言ってしまうんです。そして、公の機関だからでしょうか、大概メディアは学校側を悪く言うのです。そして学校側は対応を迫られる。悪循環ですね。  結局、どこかで線引きするしかないのだと思います。学校と教師に何が出来て何が出来ないのか。何を家庭と親がやるべきなのか。まあ、これを他人が言わないとわからない親がいると言うことが、一番の問題なのかも知れません……

  • mtld
  • ベストアンサー率29% (189/643)
回答No.8

今から35年位前の新聞記事を思い出しました 躾についてです 親が言うには躾は学校で教えて欲しいと言うのだそうです 親が躾られない子供を他人の教師がどうして躾られるでしょうか? 当時 全部ではないでしょうが既に親自身が我が子を躾られなかったのです 躾られる精神性を失いかけていたのかも知れません  当時の子供は現在 大人ですから躾が身に付いていない大人や子供が増えていく訳です 何が原因でこう変わったのでしょうか? 過去を振り返りますと 日本の経済成長に伴って 強く且つ増えて来たように思います つまり物が豊かになるにつれて心が貧しくなっていったように感じます 先に述べましたように既に35年も前から問題になりつつあったのです じゃあ これからどうすれば? 増やさない事 更に減らしていくしか無いのでは?   どのようにして? 心の問題ですから簡単にはいきませんね?  まず自分自身がそのようにならない事 そして周りにそのような人を増やす事かと はっきり申し上げて当時の日本人と現在の日本人に違いがあります 例えば当時の親は教師を責めるなどとんでもない事でした 尚私は教師ではありません。

  • hoyoayo
  • ベストアンサー率15% (5/33)
回答No.7

しつけは家庭の責任です。 子供を育てている親世代がきちんとしてないと感じることもあります。 いろいろな家庭の子供をかかえて先生方の学級運営は大変だと思います。昔と違ってうるさい親も増えて先生は生徒だけでなく、保護者対策にも気を遣って疲れて見えます。 社会が変化し、教育者も親も子供の教育に揺らいでいるのが現状だと思います。

関連するQ&A

  • いじめは学校の責任?!

    私は小学校の教員をしています。 最近、「いじめ」についてのニュースが大きく報道されています。 もちろん、いじめはあってはならないことですし、そのための指導にも全力を尽くしているつもりです。また、命を落とした子どもたちを思うと胸が痛みますし、一緒にいじめていた教師に対しては、(事実なら)同業者として許せない思いです。 が、マスコミの学校批判・教師批判にはいつも疑問を感じます。 いじめの責任は学校だけにあるのでしょうか。 子どもの躾の基本は家庭です。連日の報道で、我が子がいじめられているのでは?と過剰に心配して些細なことで、学校に訴えてくる親が大変増え正直うんざりしていますが、不思議なことに「我が子が誰かをいじめているのでは?」という心配をしている親はほとんどいません。 また、残念ながら社会に出てからも多かれ少なかれいじめはあります。たとえ、いじめを受けたとしても、それを乗り越えていける強い心がもてるよう、支えていくのも親の役割だと思います。(もちろん教師の役割でもありますが) 受験勉強、複雑な家庭環境、残酷な漫画、テレビ、サイト、多くの犯罪。いじめの原因は学校ではなく、それらの環境、全てに原因があり、社会全体の責任だと思うのです。なぜ、そこをもっと追求せずに、学校ばかりに責任を求めるのかが理解できません。今回の教師に非があったのは明らかですが、あんなに何度も繰り返し報道をする必要はなく、教師批判を煽っているだけだと思います。 みなさんは、今回の報道や、いじめの責任についてどう思いますか。 ご意見をうかがいたいと思います。

  • 家庭教師先のご家庭と生徒さんのことで問題を抱えています。

    私は国立大学理系の一年生です。 医学部や教育学部などではありません。 現在、大手業者で家庭教師をしており、あるご家庭に通っているのですが、そのご家庭と生徒さんは、ちょっと問題を抱えているというか、ある意味特殊です。 生徒さんは、中学生で、学校の先生に特別学級へ入ることを勧められたり、病院の先生から知的障害で治療を受けることを勧められたりしている子です。 実際に指導をしていても、割り算すら満足にできず、注意力・集中力が本当に無いのだということが分かります。 学校の先生の言うように、特別学級に入ったほうが良いのでは?と雇われている身ながら思うのですが、本人が入りたくないと言っていること、それとお父様も(この家庭にはお母様がいません)生徒さんが知的障害を抱えているということを認めたくないらしく、そうしないようです。 生徒さんは過去の闘病から、嫌なことやショックなことで記憶を失うらしく、お父様も「なんとか本人が苦痛にならない勉強法を考えてください」とおっしゃっています。 でも私は勉強なんて苦痛を乗り越えなければ出来ないものであると思うし、正直に言って私の手には負えないと思っています。 また、「勉強以外でも良いので、何か本人の生きがいになるものを見つけて」「母親の代わりに」などと、普通の家庭教師のできることの範疇を超えた注文も付けられ、応えることができずに悩んでいます。 特別生活費には困っておらず、自分自身気分変調性障害を患っており、ストレスになりつつあるので辞めたいのですが、「全力でサポートします」と言ってしまった手前、まだ半月程度しか経っていないし辞めたいなどとは言い出せない状況です。 またこのご家庭は仲介業者とのトラブルで教師が何度も変わっており、業者のことも信用していないと言いきっています。(じゃあ契約を打ち切ればよいと思うのですが、何故かそうしません) プロフィールもご家庭に渡してしまったし、前の先生にも個人的に電話を掛けているようだし、さらにご家庭と私の住んでいる家が近いので怖くていきなりやめることもできないし、それも無責任だとおもってます。 これから私はどのように生徒さんと接していけばよいのでしょう。 また、こういう生徒さんに対してどのような指導をすれば良いのでしょうか。(生徒さんは高校受験は考えていません) 楽しい勉強法などあるのでしょうか? 本人がやる気がなく、無理やり勉強させることもできないのに、私に指導できるのでしょうか。 本当に悩んでいます、持病が悪化しそうで怖いです。(私は自殺未遂歴があります) どうか回答をお願いします。

  • 家庭教師の辞め方

    質問失礼します。 私は今家庭教師をしています。 半年くらいやっているんですが、家庭教師を辞めたいと思っています。 そこで、家庭教師の会社に電話をし、2年から忙しくなるため辞めたいと言ったところ、 「先生の都合で辞めることはできません。もしやめたら、その時生徒さんとの間に 発生したトラブルに私たちは責任は取りませんし違約金が発生したりしますけど それでもいいんですか?」 と言われてしまいました。 電話の対応をしてくれたのは男性だったため言えなかったんですが、 私は家庭教師に行く途中に2回痴漢にあいました。 不審者に追いかけられたことも一度あります。 私はとても怖くてもう行きたくなく、家庭教師をやめたいんです。 今更こんなことを会社のほうに言っても、辞めたいいいわけだと思われてしまいますよね? 契約では、生徒が卒業するまで受ける(最低12か月は責任を持って受ける) すべての損害金を該当家庭教師が負担する などがあります。 私はどうしたらいいですか?

  • 家庭教師を辞めたい。

    今年の4月から姉妹2人の家庭教師をしています。 しかし、2人一緒に指導をするためか、姉妹で話をしてしまい全然授業が進みません。 かと言って、別々に授業をやる余裕はなくて。 また、家庭教師用のテキストを使うように担当の方に言われてるのですが、生徒たちは学校の宿題をやりたがります。 苦手な教科もあるので、その指導もしたいのですが。。。 なかなかやる気を出してくれず、私は家庭教師に行ってもいるだけで、生徒たちは一人でもできる勉強をするだけ。 これでは、生徒のご両親に悪いと思ってます。 それに、勉強をしないのに「テストで○○点取ったら○○買って!!」と言ったりして物をねだり、私はテスト前なのに、わざわざ買いに行かされ、買ってきてあげても「ありがとう」の言葉もなし。(ご両親にも何も言われなかったです) その上、「もう少し高いものでもよかったのに~」と言われました。 勉強を頑張ってくれてるならまだしも、指導中にメールをしたり勝手にベッドで寝たり漫画を読んだり・・・いくら注意しても怒ったりしても聞かず、もうウンザリです。 私が生徒と友達感覚になってしまったのもよくなかったと思うので、それに関しては反省しています。 勝手な話ですが、もう辞めたいという気持ちの方が大きいです。 こんな理由で家庭教師は辞められるのでしょうか? ご両親や担当の方にご相談して、まだ頑張ってみるべきですか? 私は先生を代えたほうがいいように感じるのですが。 辛口な意見も覚悟しています。ご意見ください。

  • 怒らない先生・・・責任放棄では?

    小1男子の教師についての件です。御意見宜しくお願いいたします。 息子は幼稚園の頃から自我が強く、他の子に比べ乱暴なところがありましたが、年長頃からは先生に叱られながらも大きなトラブルもなく過ごしていたのですが、小学校に上がってからほぼ毎日のように担任教師から電話が来るようになりました。 用件は、授業中落ち着きがない、学校で隣の女の子の消しゴムを取った、同級生に意地悪を言って泣かした、同級生に死ねと言われて相手を突き飛ばした、悪さをした子に同調助長した・・等々、正直7歳で小学校上がりたての子ならまぁあるだろうという内容だと私は感じるのですが、教師側からすると絶対してはイケナイことということで、家庭で指導してくださいということなのです。 そこで、教師に学校での指導はどうしているのか問うたところ、その教師はいわゆる怒らない教育の実践者で、息子が何か問題を起こした時には「君はとってもイイ子なのだから、コレを直せばもっと素敵になるんだよ?がんばろうね」という指導?の仕方をしていて、家庭でもそうしてくださいと言うのです。 問題があればその時その場において問題の根拠・どうしてダメなのかを諭すべきと考えるのですが、教師にそう進言すると、すべての問題において、息子の自己主張が強い・性格上暴力的な為起こっており、家庭で指導・性格改善すべき問題ですと返されてしまいます。 確かに今のご時世厳しい指導をすれば口うるさい親も多いので、厳しい指導、例えば叩いたり廊下に立たせたりというのは難しいのかもしれませんが、全く怒らない教師というのも威厳が損なわれてしまうと思いますし、子供も言う事を聞かなくなるのではないでしょうか? それ故に統制がきかなくなった子供について、相手をケガさせた等重大な問題ならば親に話がきてもわかるのですが、集団生活上の些細なトラブルまでを子供の性格の問題にして全て家庭で解決させようというのは、責任放棄かつ責任転嫁ではないでしょうか? ぜひ皆様の御意見をお願いいたします。

  • 家庭教師のアルバイトの辞め方

    まだ数回しか家庭教師として教えていないのですが、交通の便が悪いこと、時間帯が私の大学生活に合いにくいこと、大学院進学のために他のバイトがしたいことなどが重なって辞めたいと思っています。 ただ、生徒さんは中三で、まだ数回しか指導していないこともあって、なかなか辞めたいと言い出せません。 無責任なことをしようとしているのはわかっていますが、どなたかアドバイスをください。 どう話を切り出せば、きれいな形でやめられると思われますか?

  • 家庭教師の指導方法でいくつか迷っていることがあります。

    家庭教師の指導方法でいくつか迷っていることがあります。 中高一貫の中2の数学を教えています。 1.学校の宿題になっている問題集を次回の授業までに○○ページまでやってと指定して、授業で答え合わせしながら解説する感じなんですが、正直問題集に付いている解説を読めば分かるようなことしか教えていないときがあります。 問題を解くときのポイントになることをノートに書いたり(たとえば整数問題なら不等式を使って範囲を絞り込むとか)、間違えた問題は問題集の解説より詳しく説明したりすることもありますが・・・。 こんなのでいいんでしょうか? 2.問題集の問題は事前に解説をコピーしてもらっているので平気なのですが、時々学校のプリントの問題を見せられて急に解き方を聞かれ、その場では解けないことがあります。 これはやはり家庭教師としてまずいですよね? 3.問題集の答え合わせをしていて合っている問題も解説したほうがいいですか? 今のところ、軽く解説している感じですが、時間の無駄のような気もします。「そんなのわかってるよ」とか思ってそうですし・・・。 答えが合っていたとしても考え方が正しいかどうか分からないですよね。 どうもその生徒は図などを使わないで暗算で解いてるようなのでノートにほとんど考え方が書いていないのです。 ちゃんと書くように指導したほうがいいですか? 4.授業時間内に生徒に問題を解かせないほうがいいですか? 解いてもらっている間の時間が無駄ですよね? 以上です。多くてすいません。まだ家庭教師歴1ヶ月ぐらいなもので

  • 家庭教師について

    家庭教師について 家庭教師をしてみようと思っている大学生です.どこかの会社に登録しようと思っているのですが,たとえば中学生を担当する場合,指導に問題がなければ生徒が中学卒業するまで担当することになるのでしょうか? もし,自分が1,2年しか家庭教師をするつもりがなければ,中1の生徒などは教えないほうがいいのでしょうか?やはり,受験まで同じ先生に見てもらったほうがいいですよね? そもそも,1,2年しかするつもりがないなら,家庭教師はやめて別のアルバイトを探したほうがいいでしょうか?できれば週1くらいでできるのを探しているので.

  • 家庭教師

    異性の家庭教師と仲良くなって、ただの「家庭教師」「生徒」の関係から発展 してしまうことってありますか?(世間一般として)

  • 解答のまったくない問題(家庭教師)

    生徒さんが解答のまったくない問題をもってきます 学校の先生、問題集でさえまちがった解答をしますよね。なるべくミスはしたくないのですが家庭教師の皆さんはどうしてますか? 対処法をおしえてください。 最初は2科目だけとかいっておきながら他の科目もきいてきます。 生徒さんの成績はのびるし家族の信頼もあついのですが、ミスをすることが自分ではゆるせません。