• ベストアンサー

上告審で証拠を提出してもよいのか?

よろしくお願いします。 上告の場では、2審の判決について「法律問題だけを審理する」というのはわかったのですが・・・。ここで質問があります。 法律問題ではなく事実問題を左右するような「新証拠」が見つかったとしても、提出することは出来ないのでしょうか?仮に提出そのものは出来ても、事実認定が翻ることはないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 上告審では証拠は出せません。事実を左右するような新証拠が見つかったとしても,同様です。訴訟で認められる事実は,事実審の,すなわち控訴審の口頭弁論終結時における証拠と主張によって認定されるというのが,訴訟の大原則であり,これを揺るがすことはできません。  ただし,上告審で破棄差戻されたあとの,差戻審では,新たな証拠を出すことができます。  それと,上告審の審理については,民事訴訟と刑事訴訟では少し違いがあります。民事訴訟では,新証拠があっても基本的に無視されます。それは,民事訴訟法の上告受理申立理由(318条)や,再審事由(338条)からも分かることです。民事訴訟で事実問題で原判決が破棄されるのは,いわゆる経験則違背,すなわち,その証拠と主張からはそのような事実を認定することはおよそ不合理である,という場合(これは,事実認定の違法ではなく法令違背とされます。)に限られますし,加えて,現行民事訴訟法では,それが「法令の解釈に関する重要な事項」であると認められなければならないとされていますので,仮に新証拠があったとしても,事実認定を理由に破棄されることは大変難しいといえます。  しかし,刑事訴訟では,上告審の職権破棄事由に「判決に影響を及ぼすべき重大な事実の誤認」があり(411条),いわゆる「新証拠」が再審事由とされていること(435条)からして,そのような上告審の職権発動を求める理由として,新証拠の存在を主張することは可能だ(証拠調べをしてもらえるわけではないが,考慮してもらえる。)と考えられます。そういう点で,理屈の上での話ではありますが,刑事訴訟の方が,上告審裁判所に,新証拠に振り向いてもらえる可能性が若干なりとも高いということができます。

ken22
質問者

お礼

なるほど。。。詳しい解説、感謝します。 よくわかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 最高裁に上告してから、上告受理、裁判履歴を受けとり

    最高裁に上告してから、上告受理、裁判履歴を受けとりました、以後は当裁判所で審理致します。との通知を受け、やがて2ヶ月を過ぎようとしていますが?最高裁はいつまでに判決しないといけない?とかの法律(規定)はないのでしょうか? 教えてください。👼🙇🏻

  • これって憲法違反?。上告理由になりますか!

    上告による最高裁での憲法判断を勉強しています。 読むと、最高裁で審理れる上告理由は大方、(1)憲法違反か(2)「判決に理由を付せず、または理由に食い違いがあること」とあります。 一方で、事実認定の誤り。理由不備。では棄却とあります。 しかし、(1)だから事実認定の誤りであり、(2)だから理由不備でしょう。 なにか、言葉のマジックを聴いているようです。 よって、解りやすい例をあげます。 民亊の判決で「被告は一般人であるが、他人から動画撮影される受忍限度は1時間である。」特に理由はなかったとします。 この場合、上告理由として、 「一般人の受忍限度1時間は、人格権(私法)に伴う憲法13条の幸福追求権や基本的人権に照らしても長く違憲である。」 とした場合、審理ですか?棄却ですか?例ですから、これだけでお答え下さいませ。 最高裁判断ですから、ご経験豊富な方で無いと難しいかも?ですが宜しくお願い致します。

  • 証拠の未送達における判決

    現在、離婚、親権訴訟において、1審2審共敗訴。 上告不受理の決定がなされており、その後2カ月経過しています。 1審にて相手方提出の証拠が私に送達されず、受け取ることなく1審判決がでました。 その判決に同証拠により認められるとされ、同証拠の内容も引用された判決です。 その内容が2審にも継続して認定されています。 2審、上告の際に気付かず現在に至りますが、この判決や訴訟は正当であるのでしょうか? 私としては、訴訟上で裁判所より受け取っていない証拠の内容に基づいてなされた判決は、不当ではないかと思っています。 ご回答をよろしくお願い致します。

  • 上告

    地方裁判所で不貞裁判の判決が出たとします 1.原告被告共に新しい証拠の類いが無くてもただ判決に不満だけで上告出来ますか? 2.新しい証拠が無ければ判決は変わりませんか? 3.原告が満額でない為上告した場合藪蛇で金額が減る事はありますか⁇

  • 最高裁判所(上告)について

    民事事件で、一審二審も棄却され、最高裁判所に上告する場合の話題です。 専門家にお聞きします。 最高裁は、日本の司法組織のトップ機構と言えることこそ、その威厳的なイメージがあります。 最高裁は一体どういう事件を中心に審理されるかはまず一関心事です。 率直な質問ですが、請求金額(訴訟金額)の大小に関係ありますか。 事件起因は原告の結婚指輪滅失がガーデンホテル成田の浴槽目皿安全欠陥によった被害です。 金額が少ないからと言って、事件内容が単純で審理しやすいとの保証がないため、遣り甲斐がないより、むしろ大砲で雀を打つように、勿体無いということと言えるのでしょうか。 それゆえ、裁判官は気が緩んで、やる気が湧いてこないかもしれない。(人類の一般的心理だが、もちろん裁判官は高度法的知識人だと分かるが、所詮我ら一般人と変わらぬ性質を持つ人間だろう) ですから、本気で事件の処理に取り組むやる気があまりない(ある退官した簡裁の裁判官のブログ記事に、その辛い心境を記したのを見たことあり)ということは事実でしょうか。 具体的質問です。 1.裁判官は、2審の東京高等裁判所で3人合議体の審理結果(判決)に署名したのが2名だけの場合(その中の一人裁判官が裁判長として退官したため、署名しなかった)、その判決は違法ですか。それだけを理由に上告することができますか。 その法的根拠は何ですか受理するかしないかの最高裁の審査基準はなんですか。 (裁判所法第33条、民事訴訟法312条第2項1、他にもありますか) 2.“判決に理由を付せずに”について(民訴法312条第2項6)、高等裁判所は一審の判決内容を引用したが、肝心な“法人格否認の法理(法人格濫用)についての審理”は、一審はもちろんのこと、二審もその前判決文を踏襲したので、横浜地裁と同様にそれを避けて、まじめに原告そして控訴人の心理要請に応じてくれなかったので、審理不十分として、高等裁判所に再度の審理や検証、調査等を《控訴理由書》とする、3万字の長文にびっしりとその要望を示し託したが、全く相手にされずに聞き流されたように気がしました。 法人格濫用のみならず、隠ぺい行為やニセ被告でっちあげ(被告すり替えによる審理妨害)、事実を偽った供述、証明妨害、12人弁護士を被告代理に雇った前代未聞事件、ニセ被告を偽ったため会社データをウェブページ改ざん、等々卑怯な手口で原を困らせました、 にもかかわらず、一切に審理もないし、結論(答え)もありませんでした。 この現状なら、判決は、民訴第312条の規定に触れた(違反した)と言えますか。前判決を引用した高裁も違法したでしょうか。それにより上告できますか。 どうしたら、最高裁にそれをきちんと遂行させることができますか。 3.審査に違憲性があった場合(民事訴訟法312条)について それが上告の理由(原因)として、最高裁に受理申請できると思います。 ところで、違憲性と言いますと、憲法の何条違反ということでなくても、抽象的なものでも受け付けられるのでしょうか。 具体的に言うと、判決は憲法の基本的精神に違反とか、公正さに欠けたとかのように、上告の理由として足りるでしょうか。 もちろん、公平に審理したと裁判所(地裁も高裁も)はこう主張するだろうが、当事者としての控訴人が 判決(いずれ理由なく請求を棄却)を不満に思ったから、上告したため、もっと分かりやすい言い方として、最高裁に再審理をしてもらいたいということです。 ですから、この目的を達成するには、欠かせない注意点や条件、また失敗しないコツを教えて下さい。 因みに、裁判官は、原告(一審)、控訴人(二審)の要求で原告の為の審理を前提にしない、または、その努力を尽くす姿勢がまったく見えないことが問題です。手応えがない感じでした。 4.仮に被告の否を原告の妄想としても、原告の要求に、法人格濫用の事実について(他、加害行為の債務者のすり替えによる審理妨害行為、またいろいろ隠ぺいや証拠隠し行為、事実偽り、証人尋問阻止、繰り返し信義則違反もそうですが)、判決文に結論を出すことが正しいやり方だと思うが、一審の判決でそれをまったく言及せずの判決でした。 裁判所は、やはり原告の要請で、仮にそれらは原告の妄想や仮設または推理としても、回答するのは、裁判所の審理であり、義務であり、果たすべき責務だと私は思います。如何でしょうか。 5.最高裁の審理方法は一審と二審のやり方とは変わりがありますか。 書面だけの審議か口頭弁論も多少交えてやりますか。其の他教えて下さい。 以上お願いします

  • 最高裁判所への上告について教えて下さい。

    1. 民事訴訟及び行政訴訟の場合、上告受理の決定は、 最高裁判所に上告してから、平均して何日ぐらいで決まるのでしょうか? 2. 最高裁判所からの「記録到着通知書」は上告受理の決定と言うことですか? 3. 民事訴訟及び行政訴訟の場合、最高裁判所において 差し戻し判決(決定?)が出た時は、控訴審の行われた高等裁判所に 差し戻すと思うのですが(一審に戻す場合もあるそうですが)、 その際の差し戻し審理は、判決を出した裁判官がもう一度審理をするのでしょうか? 4. 判決を出した裁判官が審理を担当するのであれば、裁判官の交代を申請できるのでしょうか? 自分の判決を最高裁で否定され、根に持つ裁判官もいるのでは(?)と思うのですが。

  • 最高裁が上告を棄却した場合に高裁判決が有効な範囲

    判決は 主文、事実、理由の3つの部分から成り立っているそうですが、最高裁が上告を棄却した場合は高裁での判決の主文がそのまま有効として残るのは分かるのですが、高裁の事実、理由の2つの部分はそっくりそのまま有効として残るのでしょうか。また、最高裁の事実、理由の2つの部分は、そっくりそのまま有効として残るのでしょうか。 例えば、2007年11月8日、最高裁は、キャノンが使用済みカートリッジにインクを再注入した再生品の販売禁止などを求めていた訴訟の上告審で再生品の販売会社の上告を棄却する判決を言い渡しましたが、そのとき棄却する理由を述べておりこの理由は高裁がキャノン勝訴とした理由とは微妙に違うと思います。このような場合、最高裁と高裁の「理由」はどちらも有効として残るのでしょうか、それともどちらかがなかったことになるのでしょうか。また、事実認定も、どちらも有効として残るのでしょうか。 また、そのようなことは法律で決められているのでしょうか。決められているなら、何という法律の何条で決められているのでしょうか。

  • 行政書士の勉強をはじめました

    つい先日から行政書士の資格をとるために勉強を始めました。 法律関係の勉強をすることが初めてのうえ、一般知識にも乏しいので悪戦苦闘しています。 (もともと興味のない分野であることも関係していると思います) 勉学を進める植えで分からないことがあったので質問させてください。 民事訴訟では第一審と第二審が事実審であり、上告審は原則として、法律審とあります。 したがって最高裁では事実認定は行わないと記載されているのですが、 これは第一審、第二審で集めた証拠を元に裁判をするということですよね? 元にある事実がかわらないのであれば、上告したところで判決がかわることがあるのか、 と素朴な疑問が浮かびました。 実際に民事での上告審で判決が覆されることはあるのでしょうか。 無知でお恥ずかしいのですが、どなたかお答え頂けると幸いです。

  • 離婚裁判の上告について

    離婚裁判において、判決の内容のうち、親権、養育費については納得でき、財産分与、慰謝料については納得できない場合、財産分与、慰謝料に関してだけと絞って上告することはできるのでしょうか?  それとも上告するということは親権、養育費も含めて全てについて再度審理するということで、高裁では逆に不利益な判決が下されることがあるのでしょうか? 教えて下さい。

  • 直接証拠の提出を拒絶されて敗訴した場合の対処

     私が原告ですが、一審では、全く事実認定が誤っていて、裁判官の自由心証のみで加害者側に一方的に偏向した、不可解な判決理由で敗訴しました。訴訟の内容が理系の専門分野の知見が必要なため、裁判官が内容を理解されず、そのため自由心証で独断で誤った、無理な理屈付けをされていました。内容が理解されていないことは、原告が出した証拠方法を読んでおられないために、無茶苦茶な自由心証で判断されていることが明白に分かるもので、本当に驚きました。  もちろん、控訴しましたが、最初の口頭弁論で終結を宣言されてしまいました。たいへん、驚きました。控訴審で、相手方の不法行為の直接証拠を提出する予定であったからです。一審で提出しなかったのは、それを出さなくても、内容を理解されれば勝訴できる、また口頭弁論で相手方の否認をことごとく覆すことができた自信があったからです。ところが、私は相手の否認を覆したつもりでも、裁判官の方には、内容が理解されていないために、全く口頭弁論の内容を反映せず、裁判官の自由心証、それも内容が理解されていれば、完全に間違いであることが明白な誤った理由付けをされて敗訴してしまいました。  そのため、伝家の宝刀としての直接証拠を提出する予定の控訴審が、最初の弁論で一方的に終結を宣言され、慌てて、弁論再開の申し立てをしましたが、認められず敗訴しました。直接証拠とは、専門家の鑑定を必要とするものであり、経費を要するために一審では、あえてそこまでしなくても、相手方の幼稚な否認は、簡単に覆せたから…と思っていたものです。鑑定に持ち込めば、完全に勝訴できることは明白と考えています。それを嫌がられたのでしょう。  上告しても実際は強烈に狭き門ですので、一審、二審ともに不可解な訴訟審理手続きであり、原告を勝たせる訳にはいかない…というような雰囲気がありそうな印象を抱かざるを得ません。例えば、国賠訴訟の場合、国側の弁護士は、小楽にしていても国が負けることは少ないと聞きます。今回の裁判では、それに酷似した印象を受けています。そのため、上告しても金と時間と精神的疲労が増えるだけ…という気持ちになっています。  絶望的な状況ですが、控訴審判決を確定させて、再審の訴えとするか、一応、上告してみるか、あるいは不当な審理に対して国賠が可能なものか、泣き寝入りか、…、なんだか、どれも絶望的な見込みしかありません。訴訟に負けても、実体的真実は、相手方の不法行為は明白である、しかし、相手方の肩書と政治・行政に対する影響力に完全に負けている、相手方の弁護士には勝っているが、裁判官に負けた…、そんな印象を受けています。普通は泣き寝入りすればよいのですが、今回の事件の場合、泣き寝入りが悲劇的な結末をもたらすことを確信しているために、そのために途方にくれ、あえて、良きアドバイスがいただければ…と質問させていただきました。何卒、よろしくお願いいたします。