• ベストアンサー

酸素と窒素が出来たわけ 

酸素と窒素が出来た理由を教えてください。二酸化炭素は微惑星の衝突によって気体として出てくるとわかるのですが、酸素と窒素も同じ理由なのかどうか解りません。よろしくお願いします。

  • 科学
  • 回答数5
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

酸素と窒素は元素で電子番号ついてるけど、二酸化炭素はついてないから別と考えたほうがいいです。。二酸化炭素は炭素原子と酸素原子からできているのだから。 ようするに二酸化炭素ができる前に酸素と炭素が先にできているので、酸素と窒素、炭素などの元素がどうできるのか説明したほうがいいでしょう。 原子がどうできるか説明するには周期表を見るのがわかりやすいです。 周期表をみると水素が一番初めにきています。ずばりすべての物質は水素が基になってます。陽子一個とその周りに電子が回っている状態ですね。(同位体除いて)最も基本的な原子です。 ところが太陽のように大量のガスがものすごく集まった状態になると、互いの引力でひかれ合って中心に集まろうとします。このとき、陽子と陽子が互いの斥力(反発力)にまけてくっついてしまいます。すると陽子2つを持ったヘリウムという元素になってしまいます。 そのようにできたヘリウムがまた引力により中心に集まろうとしてくっついてしまいます。周期表だとベリリウムとかリチウムどっちか忘れましたができます。このようにしてまた新しい元素が誕生しました。(ただリチウム、ベリリウムは安定性がなくすぐ壊れてしまうとか) 同じ理屈を繰り返し、周期表にかかれてあるすべての物質ができあがると僕は勉強しました。鉄や金、はたまたウランとかチタンもすべてこのりくつです。もちろん酸素や窒素も。 すべての物質は星の誕生とともに出来上がるのです。引力によってくっついてしまったのです。 ただ、アインシュタニウムとか、もっともっと重たい物質は加速器という機械でぶつけて作ったものに名前を付けたものだそうです。でもまあ理屈はおなじですけど。 こういう反応を核融合っていいいます。 水素がどうやってできたかっていうのは大学以上の勉強になってしまうので僕には説明できません。

sayo930
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.5

まず前提として, 酸素原子,窒素原子,炭素原子がとりわけ多いのは, 星の内部の核融合と,その中の一部の原子の核崩壊で 「できやすい原子」であるからです. なので,星間ガスの中にはもともと相当含まれているものが材料となっています. それを踏まえて,原始地球の様相は#4さまおっしゃる通りです.

sayo930
質問者

お礼

遅くなってすみません。わかりやすい説明ありがとうございました。

  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.4

#1さん#3さんが答えてらっしゃるのは窒素原子Nが出来たわけであって、大気中の窒素(窒素分子N2)が現在ある理由ではありません。 原子は炭素原子や酸素原子も恒星の核融合で出来ています。(#1さんは説明を簡単にするために燃焼を用いたのかも知れませんが、恒星では燃焼ではなく核融合が起こっています) もとから存在した水素原子と恒星の核融合で生成した各種原子で構成される気体が微惑星などに含まれ、これが地球の原始大気となりました。 このとき、窒素(N2)や二酸化炭素(CO2)、塩化水素(HCl)、水を主成分とした大気が生まれました。酸素(O2)は非常に反応性が高いため原始大気には存在し得なかったと考えられています。 #2さんの通り、窒素は反応性が乏しく現在まで残りました。しかし、地球がマグマの塊であったころ、微惑星の衝突が減るにしたがい、ゆっくりと冷えてゆきました。大気中の水蒸気が分厚い雲を作り始め、地球歴史上最初のそして最大の大雨が降り、このとき海を作ったと考えられています。この海に塩化水素や二酸化炭素はとけ込み、大気中からは大半が除去されました。 二酸化炭素は海水中のカルシウム分と反応し沈殿を作り、また、光合成生物の登場以降は二酸化炭素を消費し酸素が作り出されたため、CO2は減ってゆきます。 酸素は最初は海水中の鉄分などと鉄さびなどを作り大気中には出て行きませんでしたが、海水に鉄分などが減ってくるとようやく大気中へと酸素が登場するようになります。オゾン層の誕生は酸素が地表に現れて以降の話ですので、今の地球環境は生物が作り出したと言えるでしょう。

sayo930
質問者

お礼

遅くなってすみません。わかりやすい説明ありがとうございました。

noname#136764
noname#136764
回答No.2

地球の大気に窒素と酸素が多い理由としては、 ・窒素は原始大気から含まれていて、反応性が乏しいため今でも残っているもの。 ・酸素は、植物が光合成によって作り出したもの。 という違いがあります。

sayo930
質問者

お礼

ありがとうございました。参考になりました。

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

太陽は水素を核融合させてヘリウムを作っていますが、そのほかに鉄までの元素もできます。 酸素や窒素はこのように恒星の燃焼でできました。 それが、新星や超新星の爆発で宇宙に飛び散り、またガスとなって恒星や惑星にとりこまれ、現在の地球にあるというわけです。

sayo930
質問者

お礼

ありがとうございました。恒星の燃焼でできたんですね。

関連するQ&A

  • 空気が酸素と窒素に分かれないのはなぜ?

    食べ物の酸化を防ぐ保存方法で二酸化炭素を入れることを教わりました。 分子量が44で空気より重いので、ドライアイスを容器に置いておけば、下にたまるそうです。 でも、よく考えてみると酸素は16×2で32。窒素は14×2で28。酸素の方が14%も重いのに酸素は下にたまらないですよね? 部屋の天井付近で酸欠になる事ってないですよね。 アリが二酸化炭素中毒で死んだってのも聞いたことないですよね。 もっと深刻に考えると、植物の保存のしかたで発生することのある一酸化炭素って軽いから上にいくって言う人もいるけど、28だからそんな事ってないですよね。 高い山の上って酸素が少ないけど、これって酸素と窒素が分かれて窒素ばかりってわけではないですよね? だとすると、気体は分子量の差で分かれるわけではないってことでしょうか? もしかすると、一定温度で風が入らない箱を何日間もそっと置いとけば、酸素が下にたまっているのでしょうか?

  • 「大気窒素」と「化学窒素」の密度の差について

    はじめまして。 以下について計算方法をご存じの方、どんなことでも良いので情報を下さい。 「大気窒素」(大気から酸素と二酸化炭素と水蒸気を除いた気体)と「化学窒素」(酸化窒素の還元などの化学的方法で得た気体)には密度差が0.5%ある。この求め方は?

  • 植物は窒素があれば酸素と二酸化炭素が無くても枯れな

    植物は窒素があれば酸素と二酸化炭素が無くても枯れないってどういうことですか?

  • 酸素の量

    この問題の答え 解説を教えてください。 窒素は肺で吸収も排出もされないとすれば、人は1日に何リットルの酸素を取り入れているか。答えが少数になる時は四捨五入して整数で答えなさい。ただし人の呼吸は1分間に平均12回、一回の呼吸で出入りする気体は0,5リットルとする。 空気中 窒素78 酸素21 二酸化炭素0,032  呼気中 窒素78 酸素16 二酸化炭素4 単位は体積% すみませんがよろしくお願いします。

  • もし窒素を主体とする生物が存在したら・・・?

    普通の生物は炭素を主体としているので 酸素を吸って、二酸化炭素を吐き出しますが もし窒素を主体とする生物が存在したら 酸素を吸って、二酸化窒素を吐き出すのでしょうか?

  • 地上で窒素中毒にならないのはなぜ_?

    大気中には窒素78.08%,酸素20.95%,二酸化炭素0.034%といわれていますが、 窒素が8割近くもあるのになぜ窒素中毒にならないのでしょうか_? もちろん酸素が多くなりすぎると酸素中毒などになると思いますが。

  • タイヤに空気を入れなおすと窒素の濃度は?

    タイヤに窒素ガスを入れる理由のひとつに空気を入れるのに比べ抜けにくいからというのがありますが、疑問点があります。 空気の成分は約80%が窒素であり、残りが酸素や二酸化炭素などです。 時々タイヤの空気圧を測るといつの間にか圧が下がっていたりします。窒素は抜けにくいので、これは窒素以外の酸素や二酸化炭素が抜けたことが主な原因ということになります。 ここで 適正圧まで空気を入れる→窒素以外が抜ける→空気を入れる→窒素以外が抜ける と繰り返すと、窒素の濃度がどんどんあがっていくと思いますがどうでしょうか?お金を出してまで窒素を入れる意味なし?

  • 二酸化炭素から酸素を除くと・・・?

    あるテレビ番組で細菌の実験をしていました。 牛のルーメン(反芻の為に一時的に食べたものを貯めておく袋)の中の細菌の活動を観察するのに、ルーメン中には酸素がないということなので、次の操作をしていました。ルーメン中の液体を入れる前の試験管の底にガラス管で二酸化炭素をボンベから送ることで、まずは空気を追い出していました。そのとき、二酸化炭素に含まれるわずかな酸素も何かの装置(水酸化カルシウム?)で取り除くとのことでした。 疑問なのですが、二酸化炭素ボンベの二酸化炭素から酸素を取り除いたら何が残るのでしょうか?その装置を通した後も気体なのですから炭素の単体と言うことはないですよね?ボンベの中にも窒素などが存在しているのでしょうか?また、炭素はどのような状態になっているのでしょうか? よく理解できないのでご教授頂ければとおもいます。 よろしくお願いします。

  • 赤さびは、二酸化炭素でもできますか?

    さびの研究をしている 小6です よろしくお願いします さびができるときに空気中の窒素、酸素、二酸化炭素のどれが必要か調べる実験です 試験管に水を満たし逆さにして水のはった桶に立て、下からそれぞれの気体を半分ほど入れ、水位に印をつけ、水位が上がれば、その気体が使われたとわかるものです。 酸素のみが上がると予想していましたが、結果は窒素は上がらず 酸素、二酸化炭素が上がりました。 3度やりましたが、3度とも同じ結果です。 二酸化炭素のほうが高く上がっています。 調べると酸素によってさびができるとなっていますが、 なぜ二酸化炭素でも上がったのですか? 教えてください

  • 窒素ガスは酸素を求める?

    お世話になります ちょっと我ながら 論理的に考えれば解りそうな と、いう 其の意味で お馬鹿な質問 其のような気がする の、ですが 純粋な窒素ガスは 地球の大気組成同様 酸素を取り込もうとする と、以前に 聞いた事があります 分子結合するとか、 そんな訳では無く 混合気体になりたがる との事でした まぁ、要はナノバブルの話 なのですが 窒素ガスナノバブルが 水中の酸素含有量を減らすのは 単に成分交換しただけ ですか? 其れとも 窒素ガスは酸素を水中から奪い取る の、ですか? お教えください