• 締切済み

名詞の上位概念

概念辞書たるものがあれば嬉しいのですが.. 例えば「バネ」を「弾性体」、 「ライター(火を点ける)」を「着火装置」などのように 名詞の上位概念の資料になるようなページ、書籍を御存知の方、教えてください。 自分で考えた方が早いですかね..? 宜しくお願いします。

みんなの回答

  • ZeroFight
  • ベストアンサー率15% (30/189)
回答No.1

角川の『類語辞典』です。上位概念によって言葉が配列されています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ターボライター

    今ターボライター探してるんですけど、 実際に火が出て着火するタイプではなくこたつの電熱線みたいな発熱体のようなもので着火するタイプです。 具体的にどのようなものかといえばアニメ「プラネテス」のフィーってキャラが使ってるターボライターみたいなのがいいです。 実際のライターの名前、ブランドの名前わかるかたいたら教えてください。

  • ストーブの自動点火装置で火がつかないのは…?

    こんにちはー。 この連休、槍ヶ岳へ遊びに行ってきました。あいにく天気が良くなかったこともあって、楽しみは食事。 今回、プリムスのP-153を購入して挑んだのですが、どうも自動点火装置の利きが良くないのか、それとも高地&寒冷のためなのか、全然火がつかなかったのです。 幸い近くにいる方に火を貸していただいていたりして事なきを得ましたが、一体全体どうしてつかないんでしょうか? 自動点火装置からは小さい稲妻が出ていますし、ガスもひとまずは出ていました(火をつけるとつく)。ちなみに自宅に帰って試したところ、一発で着火…。 使用して調子が悪かったのは少なくとも2500M以上、その場にいる方々には「点火装置が悪い(その方のプリムス製ストーブはちゃんと装置で着火してました)」「ガスを暖めないとつきが悪い(多少暖めましたが結果は変わらずでした)」などなど、様々なコメントがありました。 このあたり経験的にお詳しい方のヘルプをお願いしたいです! ライターを持っていけば済む話ですが、少なくないお金を払ってこれではちょっと悔しくて。

  • ガス補充ライターの着火

    NANAのオーブライターの着火について みゅうぴょんさん オーブライターを購入して、 昨日ガスボンベでネジ固定して ライター、火はつくんですが、付いたり付かなかったり。 そうゆう作り の製品なのでしょうか? 補充用ガスが必要なのでしょうか? +と-は火力みたいです(><) わたしのガスの入れ方が良くなかったのでしょうか? 着火したり着火しなかったり 詳しい方回答よろしくお願い申し上げます。

  • ランタンについて

     昨日に続いてランタンについて、質問します。本当に初歩的な事だと思うんです。コールマンのホワイトガソリンを使うタイプなんですが、マントルを付けて、空焼きして、ポンピングをして、燃料を出して、ライターや着火マンで火を付ける。  この火を付ける作業ですが、マントルに直接ライター等の火をくっつけて着火するのか、マントルにくっつかない程度に火を近づけると自然と着火していくものなのか、又、本当は全然違う方法なのか教えて下さい。困ってます。  もう一つだけいいですか。ランタンはスタンドのようなもので高い位置に設置したほうが良いですか?いすやテーブルの上ではあまり明るさの意味がないのでしょうか?スタンドを買ったりポールにハンガーでつるしたりする以外に何か良い方法はないのでしょうか?

  • ガスライターの消火方法

    marlboroの灰皿つきライター品番SHIN-900というライターを入手しました。 http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g66144260(左) 早速着火したところ無事着いたのですが、通常のライターと違い指を離しても消えません。(故障?) フタつきでもないので消し方がわからず、マッチと同じように振って消しましたが、いまだにガスくさいです。 別のライターで火を近づけたら着いたので、ガス漏れしてるようです。 正しい消火方法を教えてください。

  • 鉄道車両の振動(バネ定数の算出方法)について

    鉄道車両搭載の冷房装置は車体と防振ゴムを介して取付けており、冷房装置の振動(圧縮機)を低減している。 現在、当該部の振動解析を実施しようとしているが、車体(弾性体)を”バネ”と仮定した。 車体のバネ定数の算出方法についてアドバイスして欲しいのですが。

  • 動名詞と名詞の使い分けについて

    仕事で毎日英語の技術文書を書くようになって6年になりますが、ずっと疑問である事があります。私のまわりには英文科出身の人が数名いますが、下記の私の疑問に答えて下さる方はいませんでした。 質問内容 下記のような日本語を英語に翻訳する時に、先行の名詞は動名詞の場合と名詞の場合があります。その場合、動名詞と名詞の使い分けはどのようにしたら良いのでしょうか。仮にどちらでも良いのであれば、意味に違いがあるのでしょうか。 社長 私の辞書(ジーニアス和英辞典)にはmanaging directorと書いてあります。 どうしてmanagement directorではいけないのでしょうか。 減速装置 私の辞書(ジーニアス和英辞典)にはreduction gearで反意語としてmultiplying gearと書いてあります。 reducing gearとか、multiplication gearではいけないのでしょうか。 ジャッジメントデイ アーノルド・シュワルツェネッガー主演のターミネーター2はjudgment dayです。judging dayではいけないのでしょうか。 私の持っている英文ビジネスレターがすぐに書ける本(成美堂出版)には、 経理部Accounting department、開発部Development department、製造部Production departmentと書いてあります。 それぞれ 経理部Accountancy department、開発部Developing department、製造部Producing departmentではいけないのでしょうか。

  • ガスコンロの吹きこぼし防止装置

    パロマの古いガスコンロ(PAー25RBー1)を使っています。多くガスが出る方は、何とかできるのですが、少ない量しか出ない方が問題です。もう、買って10年以上になりますが、いまだにスムーズにガスが着火しません。恐らく、吹きこぼし防止装置とかいう装置のせいだと思うのですが、カチッと火をつけて、大きいままで10秒くらいして手を離すと消えてしまいます。かと言って、火を小さくして10秒くらいしてから手を離しても消えます。この、吹きこぼし防止装置を取り除く方法なんてあるのでしょうか?

  • すべての可算名詞はtheを使った総称表現に使えるか

    the 名詞を使った総称表現についてご意見を聞かせていただければありがたいです。  まず、私の考えを示しますから、それについて賛否なり、修正なりをお願いしたいと思います。 The lion is a wild animal. は総称文です。the lionは個々のa lionが持つ差異を捨象して共通項を取り出した結果得られたもので、典型または代表とも言うべきものです。 では、いかなる可算名詞でも総称表現の文に使えるのかということですが、そのものの上位カテゴリーさえ明示すれば問題なく使えるように思えます。というのは、以前の投稿<in the summerは総称表現か>でも述べましたが、総称表現のthe名詞は特定のカテゴリーを表し、同時に上位カテゴリーの成員でもあることを表します。もっと言うと、獲得した知識の効率的な運用のためにも概念間の階層構造を作るために必要とされたものだと思います。ちなみにthe lionの上位カテゴリーはa wild animalです。 ところで、the+名詞を使った総称表現に使われやすいものと使われにくいものがあります。解説書などには動植物とか発明品とか楽器とか職業などだと使われやすいと書いてあったりします。それ以外の名詞だと使われにくいとのことです。  ネイティブスピーカー達も同じようなことを言います。なぜそうなのかを述べた人が少数ながら日本の研究者の中にいました。動植物とか発明品とか楽器とか職業とかは中身が単純なものではなく、複雑で高度な仕組みや枢要部分を持っているからだと言います。そうしたものは、個々の差異を捨象することが容易なのでカテゴリーの中の典型・代表を表すことができるからだというわけです。たしかに一理あります。 ここで問題が一つあります。 the lionの典型・代表たるゆえんは差異を捨象して後に残った共通点を持つことにあります。だったら、共通点は複雑で高度な仕組みや枢要部分といったような大げさなものだけでなく、速く走れることとか、どう猛であることとか鋭い爪や牙を持っていることなども当てはまります。  The lion is a wild animal. と言う時、この文からイメージされるのは、高度で複雑な機能より野生的な外見だと思います。よって、典型・代表であるための絶対条件として複雑で高度な仕組みや枢要部分が特に言及されることには違和感があります。いかがでしょうか?  次の問題点に移ります。動植物とか発明品とか楽器とか職業のような名詞以外のものは総称表現に使えない、あるいは使いにくいということですが、本当にそうなのでしょうか。 そう言う人たちの一人が、theを使った総称表現に使わない名詞としてbookをあげていました。個別の差異を捨象して共通項を取り出そうにも差異がどこにあるのか判断しにくいと主張しています。  ところがbookの場合でも文脈さえ整えれば、つまり上位概念さえ明示すれば難なく使えます。  例えば、When it comes to tools for developing culture, enlightening people and bringing entertainment to life, the book is more easily accessible one than the play and the cinema. といったふうに、上位カテゴリーをa tool for developing culture, enlightening people and bringing entertainment to lifeだと明示して、おまけにbookと同レベルのカテゴリーの他の要素まで並べてしまえば、この文を容認しない人はいないと思います。 the bookを使った総称表現の文を実際に作ることができたということは、booksが持つ個別の差異が捨象されて共通部分が取り出されたことになります。 総称表現のthe 名詞は特定のカテゴリーを表し、同時に上位カテゴリーの成員でもあることを表すためのものであるとすれば、上位概念さえ明示すれば問題なく総称表現として使えるはずです。非常に単純なアメーバやチリや埃などについても上位概念さえ明示すればOKということになります。この考えでよいのでしょうか? 3つ目の問題点に移ります。 なぜ動植物とか発明品とか楽器とか職業のような名詞以外のものが総称表現に使えないのかということですが、動植物はもともと生物学や分類学などにおいて上位概念と下位概念に区分されやすいものなので、上位概念さえ明示すれば問題ないと思われます。  楽器とか職業はその性質上、特定の具体物と混同されるおそれが少ないのではないかと思います。The doctor must always be patient. と言う文において、特定の医者だと受け取る人はいないでしょう。 ところがthe bookの場合、例えばThe book has enlightened and enriched our life long since. といったような文は総称表現としてはなかなか容認されません。the bookに「その本」の読みがありうるからだと思われます(「その~」の読みが可能な場合はそちらが優先されるものと思われます。その方が総称表現より普通の言い方だからだと思います)。 書物(特に古典)の中には何世紀もあるいは(聖書のように)もっと古くから読み継がれるものがあります。楽器の場合は、よほど名の通ったストラディバリウスでなければまずありえません。 例えば、The violin has been used for about 4 centuries to be used in orchestras, and has shaken people's heart. と言う時、楽器として総称的に述べられているとも言えるし、特定のストラディバリウスの名器なのかも知れません。この世には長い歴史に耐える優秀なものがありますから。おそらく、特定のヴァイオリンの読みが優先されると思います。 というわけで、私の結論は、動植物とか発明品とか楽器とか職業のようなものが総称表現に使われやすいのは、それらが複雑な仕組みや統合的機能を持っているからではなくて、単に、具体的や特定物「その~」と解釈されるおそれが少ないからではないかと思います。いかがでしょうか? 4つ目の問題提起に移ります。 先ほど、可算名詞の場合、上位概念さえ明示すれば問題なく総称表現として使えるはずだと述べましたが、たしかに数えられるものであればどんなものでも、原則的に総称表現として使うことができるはずです。それができないのは、原理的に上位カテゴリーを想定できないものの場合です。例えば、objectやthingやcreatureです。 Objects exist in time and space. はOKでもThe object exists in time and space. とは言えません。実際、様々なobjectやthingやcreatureは漠然としすぎて、個別の差異がどこにあるのかわかりづらいように思います。おそらくそれらのものは全体で一つの統一的なものなので差異に言及することに意味がないのだと思われます。この考えでいいのでしょうか? 5つ目の問題提起に移ります。4つ目と関連しています。 objectやthingやcreatureに上位概念を想定できないということは、これら自らが上位概念であって、これ以上の上位カテゴリーが存在しないということだと思いますが、そもそも最上位の概念は何なのでしょうか。ひとつだけ存在するのでしょうか。それとも複数の基幹上位概念が存在すると考えるべきなのでしょうか。ご意見をお待ちしています。よろしくお願いします。

  • バーベキューセットの火がつかない

    プロパンガスを使ったバーベキューセットの火をつけることが出来ません。 去年は確かうまく出来たのですが、今年はどうしても火が付きません。 まずプロパンガスタンクのバルブを開き、バーナーの栓を開けてライターで火をつけるのですが、着火しないどころかガスの匂いもしません。 どこが悪いのか、心当たりのある方はいらっしゃいませんか? どうか教えてください。お願いします。 自分のバーベキューセットの写真を添付します。