• ベストアンサー

実験動物はなぜアルビノ?

実験動物としてよくラットが用いられますよね? 先日私もラットを用いて代謝の実験を行いました。そこで疑問に思ったことがあります。 実験に用いられるラットはアルビノ個体が多いですよね?これって何故なんでしょうか?アルビノ個体は色素欠乏以外に物質に対する感受性が高い等なにか実験に有利な点があるのでしょうか? お分かりになる方がいましたら教えてください!! お願いしますm(_ _)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ikedama
  • ベストアンサー率71% (5/7)
回答No.1

アルビノは色素はご存知のように色素がありません。 ですので実験動物に何かの変化があった場合、その変化がわかりやすいということから使われます。 特に色の微妙な変化などはアルビノでないとわかりませんしね。

mhi98o
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 確かにアルビノなら色の変化がわかりやすいですよね。納得です。 追加で質問したいのですが、その色の変化とは外見上だけの変化でしょうか?内面的・生理的な利点というか相違はあるのでしょうか? 知っていましたら教えていただきたいです。

その他の回答 (1)

  • lone_lynx
  • ベストアンサー率41% (78/188)
回答No.2

動物実験をやっている経験からですが、 ラットに限らず、アルビノは血管が見えやすいので静注しやすいのです。 生理学的な特徴は、系統によって異なるので、アルビノに共通するものではないと思います。

mhi98o
質問者

お礼

生理学的な特徴はおっしゃるとおり、よく考えれば血統によって結構違いそうですよね(^^; やはりアルビノは色的な利点位なんですね~。

関連するQ&A

  • 実験動物の色素塗布による個体識別法

    実験動物(マウス・ラット)の色素塗布による 個体識別法を 具体的に教えていただけないでしょうか。

  • 人のアルビノは存在するの?

    ウサギのアルビノはペットショップにでも行けばいるでしょうし、カラスやヘビ、ワニその他の動物のアルビノも動物園に行けば見れたりしますよね。 そこで疑問なのですが、人間でもアルビノは存在するのでしょうか。 色素欠乏症でメラニン色素ができないわけですから、ありえそうといえばありえそうですが。 ただ、漫画や小説の中で登場するくらいで実在するアルビノの方は噂にも聞いたことがありません。 いるとしてもすごく体が弱そうなイメージがあります。きちんと成長できなそうな……。 北欧などは本当に髪の色が薄い人もいますが、別にアルビノというわけじゃありませんしね。瞳の色はウサギのように赤くはないですし。 どうなのでしょうか。とても気になっています。 現代が舞台のベストセラー小説にアルビノの人物が出てきて、「本当にいるのかなー」と素直に読めません。 アルビノのヒトは存在するのか。いたとして普通に日常生活がおくれるのか。 よろしくお願いします。

  • 昆虫のアルビノ

    最近、植物のタンポポや魚、おたまじゃくし、モグラなどのアルビノとか色素の抜けた物のことを見たり、聞いたりしますよね。 ふと思ったんですが、昆虫に色素の欠落したものがいたという話は聞いたことがありません。昆虫などの節足動物ではアルビノは存在しないんでしょうか。ショウジョウバエの実験では、目の色が白っぽいとかまでは経験がありますが、全身の色素については見たことも聞いたこともありません。 遺伝子的に色素が抜けたものは固体として生きていけないんでしょうか。 ご存知の方が見えましたらご教示ください。

  • 動物実験の有用性について

    現在の動物実験の有用性について教えていただけないでしょうか。 現在さまざまな代替法(試験管内実験etc)が開発されているようですが、まだ動物実験からそちらに完全移行できないということは、代替法に問題がある、または動物実験がより有用であるという事実があるからではないかと思うのです。 しかし、動物実験も、ラットやサルに至ってもその結果はとても人間にそのまま適用することはできないようですし、 動物実験がどのような点で利益をもたらすのかに 疑問を感じています。 ちなみに私は動物実験に反対ではありません。 必要悪だと考えています。 参考になるURLなどもありましたら 教えていただければ幸いです。

  • アルビノというバンドについて

     最近、アルビノというバンドが結成されました。アルビノというのはご存知の方も多いと思いますが先天性色素欠乏症の事です。アルビノというバンドはヴィジュアル系重視のロックバンドのようですがどのような理由で彼らはバンドにそのような名前をつけたのでしょうか。アルビノという症状は本人はもとより両親に多大な犠牲を伴う非常に困難な症例です。視力を失う方や日中は外出出来ないなどおおよそ健康な人にとっては理解し難い生活を余儀なくされています。  彼らはそういったアルビノ症の苦難などを理解しそれを多くの人に知ってもらうためにバンドにそういった名前をつけたのでしょうか。それともただたんに、雪のような真っ白な肌、火のような真っ赤な瞳がカッコイイ、ファンタジック、神秘的でステキ、などといった安直なものなのでしょうか。  勝手な憶測で申し訳ありませんが恐らくは後者だと思います。  曖昧な投げかけで申し訳ありませんが、皆さんのご意見をお聞かせください。また、彼らの所属するレコード会社に文章で質問を送ってみたいと思うのですが、当方文才がないため、うまく言いたい事をまとめられません。アドバイスなどあればよろしくお願いいたします。

  • 動物実験に携わっている方に質問です。

    動物実験に携わっている方に質問です。 最近里親詐欺といって イヌやネコをペットとしてでなく 虐待や三味線業者に売り渡す為に譲り受ける人たちがいるそうです。 そして、その目的のなかに、『動物実験施設に売る』というものがありました。 実験用動物は研究に支障を出さぬよう、慎重に飼育された個体を使う必要がある、とどこかで読んだのですが、そんな得体もしれない動物を使うことはありえますか?(保健所の動物を譲り受けていた時代があることは知っています。) また、世界的に動物の愛護意識が高まっている中で、そのような仕入れ方をした動物を使用するのはまずいのではないでしょうか? それとも可能なことですか? 私は、動物実験それ自体を否定する者ではありません。 ただ気になってしまいましたので、お答えくださるとうれしいです。

  • げっ歯類の病気

    1年半ほど飼っているラット(♀・アルビノ)の右下腹部が腫れています。 触っても痛がりませんが、なにか腫瘍が出来ているようです。 普通の動物病院に連れて行ってもラットはみてもらえるのでしょうか? 日本だと実験動物としてのイメージが強い動物なので、 診察してもらえるのか不安です・・・・

  • 動物実験をしていない漂白剤を探しています

    今日、何を血迷ったのか動物実験をしている 有名メーカー(花○)の洗濯用漂白剤を買ってしまいました。 明日お店に返品に行くつもりですが 代わりに動物実験していないメーカーの 漂白剤を求めています。 とりあえず、太陽油脂とシャボン玉せっけんの2社は わかっているのですが、他にもありますか? また、そういう漂白剤を使われた方からの 感想もお待ちしております。 うまく漂白できたとか、柄物の色が落ちてしまったとか…。 漂白剤以外にも柔軟剤もあればお願いいたします。

  • 化粧品開発に伴う動物実験

    私が好きなサイトのひとつ、@コスメがきっかけで、最近化粧品開発についての色々な動物実験の記事を見る事があり、とてもショックを受けました。 相当ショックで、まだ暫くは立ち直れそうにありません; 「動物実験という単語を聞いて知っているだけ」と、「実際の内容の記事を読み、映像を見る」とでは、雲泥の差がある事を知りました。 「化粧品開発に動物実験は必要ない」事を知り、化粧品を選ぶ基準は人様々ですが、これからは動物実験をしている会社の化粧品は選ばない事に決めました。 また、友人等に実験の内容を話すようにしています。大抵はそんな残酷な話聞きたくないと言われますが、少しでも関心を持ってくれる事が大切だと思っています。 話した事で、「化粧品に動物実験があるなんて知らなかった、私もこれから買わないようにする!」と言ってくれる人も沢山おります。 同じように「動物実験している会社の化粧品は買わない」という人はいると思いますが、何かその意思を示す事はやっていますか? また、実験を行っていない会社の最新のリスト等があれば、教えて下さい。(JAVA以外にもあるのでしょうか?) (こういう話をすると、じゃあ動物の肉は食べてもいいのか?等の話をする人もおりますが、このカテゴリーではあくまで「スキンケア」に焦点を絞り、お話させて頂きました) これを読んで少しでも関心を持たれた方は、JAVAで検索して少しでもご覧になって下されば、と思います。

  • 実験動物飼育担当者のアレルギー検診は必須ではないのでしょうか?

    仕事で実験動物を飼育する施設の管理を担当することになりました。 その施設では、犬、マウス、ラット、モルモットなどを飼育しており、5名程の作業者が給餌や清掃といった作業に従事しています。 このような動物を扱う職場でよくある問題として、作業者が動物アレルギーになってしまうことがあげられますが、動物アレルギーは病院で検査してもらうことにより、ある程度は発症前に検知できるものだと聞きました。 この施設の規定ではアレルギー検査を義務付けておりませんので、作業者個人の判断により自己負担で検査を受けに行っているというのが実状です。 もし、何がしかのルールで使用者側にアレルギー検査の実施を義務化しているのであれば、施設側の負担で定期的に検査を実施するように改めねばなりません。 そこで、労働安全衛生法などを少々調べてみたのですが、このケースについて明記されている情報を見つけることはできませんでした。 単純に考えれば法律で義務化されていることではないと判断できますが、それ以外の法律または業界団体などが定めたガイドラインなどがないのかが疑問です。 実験動物を利用する研究機関や製薬メーカーなどでも、このような問題についてより深く検討され、すでに対策されているものと思うのですが、どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教授いただきたいと思います。 よろしく、お願いいたします。