• 締切済み

預かり金返還の際の印紙について

質問させて頂きます。 例えば、駐車場の敷金満額(10万円)を、契約終了時に返還する場合、相手からもらう領収証には印紙を貼ってもらうのでしょうか?聞くところによると、法人の場合は必要で、個人の場合は不必要。又、法人の場合も不必要だが、その領収証というもの自体に、金額にかかわらず、200円必要。どうなんしょうか?

みんなの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>法人の場合は必要で、個人の場合は不必要… 印紙税法では、法人か個人かの単純な区別はありません。 >法人の場合も不必要だが、その領収証というもの自体に、金額にかかわらず、200円必要… 金額が、3万円未満であれば、法人であろうが個人であろうが非課税です。 ----------------------------------------------- 要するに、印紙税法で言う、 「営業に関しない領収証は非課税」 の解釈次第でしょう。 ご質問の駐車場を借りている目的が、借り主にとって営業用であれば印紙税も課税、私的に借りているだけなら非課税となります。 なお、印紙税は「お金をもらったこと」に課せられるのではありません。領収証という「文書を作成したこと」に課せられるのです。お金の性格にかかわらず、3万円以上の領収証は、原則として課税対象です。 詳しくは国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。「No.7125 営業に関しない受取書」のところです。

参考URL:
http://www.taxanser.nta.go.jp/inshi31.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fuyutan
  • ベストアンサー率37% (32/86)
回答No.1

返還されることが予定されている保証金、敷金などや賃貸料の契約書は非課税(収入印紙不要)です。 多分、その敷金の返還の際も非課税になると思います。 敷金は「預かっている」ものであって、「貰った」ものではありません。預かっているお金を返すことは課税対象にならないはずです。 はっきりとは言い切れないので、おわかりになる方に補足いただけたらと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 敷金返還の収入印紙

    貸し工場で営業していました。 この度、工場を閉鎖し、返還しました。 敷金として預けてあった金額のうち、約20%を、 償却して、返してもらうこととしました。 当方が、敷金全額の領収書を相手に渡し、相手からは20%に相当する金額の領収書をもらうようになりますが、 この場合、収入印紙は売買に関わる領収書と、同じ額を貼り付けるのでしょうか? 教えてください。

  • 敷金の返還に関すること

    やっとの事で大家に敷金を返還させる段取りまで来ました。そのさい、領収書を持ってこいとのことでしたが、一度預けただけのお金なので、 問1これは領収書という名目でいいのでしょうか、それとも違うのでしょうか。問2領収書(あるいは受領書)である場合、返還される金額が3万円を超えているので印紙は必要なのでしょうか。できれば、根拠となる法律名等も知りたいです。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 収入印紙について

    収入印紙について 収入印紙について基本的なことがわからないので、いくつか質問させて下さい。 (1)3万円以上については200円の収入印紙が必要ということですが、これは税込みで3万円ということですか  それとも、額面で判断すべきでしょうか?(税込み31,499円は必要か不必要か?) (2)印紙の貼っていない領収書を受け取った時(額面10万とする)貼付責任は金額を受領した側にあるので  無視しておいても構わないものか(互いに法人とした場合) (3)個人で空き地を駐車場として知人が経営する小さな会社に無償扱いで数ヶ月貸していたが(建築工事等で  一時的に場所が使いたくなったらしい)返還時に、受け取る予定のない代金を謝礼として5万円程度、受 け取り、形だけでもいいので領収書が欲しいと言われた場合200円の収入印紙をはる必要はあるか? 以上3点お教えください。

  • 領収証の収入印紙貼付

    手元に金額10万円が記入されていて、収入印紙が貼られていない 領収証があるのですが、発行者はある協同組合です。 公益法人の場合には収入印紙が必要ないということですが、 公益法人とは社団法人と財団法人ですから この領収証は良いのでしょうか。 情報が不足していれば補足します。

  • 収入印紙

    通常領収書の記載金額が、3万円以上の場合は収入印紙が必要となりますが、 この「3万以上」とは、税抜き、税込を問わない金額という理解ですよね? 例えば、 税抜き金額29,000円、 税込30,450円で、 領収書を30,450円で記載した場合、収入印紙は必要になりますか? 先日、 「税抜き金額で、3万円以上の場合だけ収入印紙が必要。 税金に対して、税金を払うのはおかしいでしょ?」 と言っているかたがいらっしゃったので、質問させていただきました。 この理解だと、税込金額31499円までの領収書に、収入印紙は 必要なくなりますよね? そんなことあるのか?と思い質問致します。 詳しいかた、何卒ご回答を宜しくお願い致します。

  • 契約書と領収書を発行した場合どちらにも印紙を貼るの

    一つの契約に対して 契約書と領収書を発行した場合 どちらにも印紙を貼るのでしょうか? 例えば契約金額が150万の場合、400円だと思うのですが2枚の 書類を出したら800円印紙代がかかるのですよね? 契約書兼領収書にして400円の印紙を貼ることは脱税になりますか?

  • 不動産売買の契約書と領収証の印紙税額は?

    不動産売買の契約書と領収証の印紙税額は? 印紙税額一覧表が国税庁から示されており、それに応じた収入印紙を貼付して納税手段とされます。 しかし、領収証は日常で見かけているから領収金額に応じた収入印紙の貼付が必要なことは知っていましたが、不動産譲渡契約書にも印紙が必要とは知りませんでした。 このことが調べさせる契機になりました。 1.領収証に印紙が必要なのは「業」に該当するものに限らで、個人間の直接取引の場合は収入印紙を貼付する必要がない。ほんとうですか。 2.不動産売買契約書は、通常の取引では印紙税額一覧表の「1」欄に示された売買金額に応じた収入印紙額を添付しなければならない。本当ですね。例示:900万円の売買なら一覧表の1000万円以下が適用されて¥1万円相当の収入印紙。 3.悩まされた雑音のリストを示せば――  (1)契約書に金額の記載がないものは【印紙額200円】は特例の場合で贈与契約書などである。  (2)継続的取引の契約書とみなされる場合は【印紙額4千円】は個人取引の売買契約書には馴染まない。 以上のような結論に至りましたが、間違っていたら教えてください。 私は商取引に不慣れな分野の者で、それだけに上記3.の所在には悩まされました。ちなみに、(1)が贈与契約書の方面などと知らされればナルホド。(2)についても分譲マンションみたいな多数契約をする訳でもないのに「継続的取引…」とは不思議だナーアと思っていました。 もし、解釈ミスがありましたら教えてください。

  • 駐車場の印紙代について

    法人で駐車場を借りました。(月額25,000円) 毎月の支払いは表紙に領収書と書いた2年分の手帳を渡され、 毎月支払い時に印鑑を貰うようになっています。(領収書綴り) 表紙に200円の印紙が張ってありますが200円の印紙であってますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 収入印紙について

    つい最近、個人で3万円以上の買い物をしたのですが、 支払をクレジットカードで一括払いにしました。 その時、レシート(領収証)に収入印紙がなかったのですが・・・ 領収証でなくても、レシートの場合でも印紙は張ると聞きました。 振込支払では領収証はいらないのは知っていますが・・・ クレジットでも収入印紙はいらないのでしょうか?? もし必要ならば、お店に連絡しようと思っているのですが・・・ 金額的には、200円の収入印紙が必要だったのですが・・・。 仕事で経理をしているので ちょっと気になってしまいました。 貼っていないとお店側は脱税したことになってしまうんですよね? どなた様か回答お願いします。

  • 領収書書き直しの際の印紙代について

    飲食店で数人で食事し、領収書を書いてもらいました。 しかし、そこには個人で支払おうとしていた金額も含んでいたため、書き直しをお願いしたところ、印紙をはがして再使用し作成してくれました。 さらにその後、追加注文等が発生し、金額の変更が生じたのですが、何度も書き直しをお願いするのが心苦しく思われ、その領収書に書かれた金額を若干修正(改ざん?)しようと店員さんにもちかけ合意にいたり、お互いの金額を修正し、その場をあとにしました。 二日後、決算書を作成しようと改めて領収書を確認したところ、金額が違っていることに気づき、その領収書を持って再度その飲食店に行きました。 すると、印紙をもう二度も貼りかえているし、消印もしているので、再度作り直すためには200円の収入印紙代をこちら側が支払うようにとのことでした。仕方なく自腹で200円支払い、書き損じた印紙付きの領収書を渡し、新たに作成してもらった領収書を受け取ってきました。 領収書の書き直しを何度もお願いした落ち度はこちらにあると思いますが、2枚目以降の印紙代は作成依頼者が負担するものなのでしょうか? 税務署での還付の手段もありますし、印紙本来の趣旨から外れませんか? さらに、今回は小額でしたが、これがもし高額だったら…とも思いました。 詳しくご存知の方、教えてください<(_ _)>