• ベストアンサー

平均値の定理

0<a<b とする。 f(x)=1/x に平均値の定理を適用することにより f(b)-f(a)=(b-a)f'(a+θ(b-a)  、0<θ<1 を満たすθが存在する。 (1)θをaとbで表せ (2)lim θ を求めよ    b->a どのように回答していけば良いのでしょうか、教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • postro
  • ベストアンサー率43% (156/357)
回答No.2

No.1さんの書かれたとおりですが、めちゃめちゃ親切に書くと、 f(x)=1/x より f'(x)=-1/x^2 f(b)-f(a)=(b-a)f'(a+θ(b-a)) に対してf(x)=1/x f'(x)=-1/x^2 を適用すると 1/b-1/a=(b-a){-1/(a+θ(b-a))^2} (a-b)/ab=(a-b)/(a+θ(b-a))^2 ab=(a+θ(b-a))^2 √ab=a+θ(b-a)   (0<a<b 、0<θ<1) θ={(√ab)-a}/(b-a) θ={(√ab)-a}/(b-a)={(√ab)-a}{(√ab)+a}/(b-a){(√ab)+a}=a(b-a)/(b-a){(√ab)+a}=a/{(√ab)+a} b→a のとき θ→a/{(√a^2)+a}=a/2a=1/2

wahahahaha
質問者

お礼

非常に分かりやすい回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

f(b)-f(a)=(b-a)f'(a+θ(b-a) この式にf(x)=1/xを作用させるだけで(1)は解けます。aやbを代入して整理してみてください。 (2)は(1)の結果のうちbをaに近づける極限をとればよいかと。

wahahahaha
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • コーシーの平均値の定理

    [定理] f(x),g(x)閉区間[a,b]で連続、開区間(a,b)で微分可能、かつ(a,b)でg'(x)≠0とすれば、  {f(b)-f(a)}/{g(b)-g(a)}=f'(c)/g'(c)  (a<c<b) となるcが存在する。 ________________________________ (問)この定理は平均値の定理の拡張とみなせるみたいですが、なんとなくそういう雰囲気は感じても、納得できません。 どのように求めればいいのでしょうか? (問)また、平均値の定理から    {f(b)-f(a)}/(b-a)=f'(c)  {g(b)-g(a)}/(b-a)=g'(c)  (a<c<b) これらを辺々割れば、上の定理が得られる。 という簡単な証明をしてみたんですが、これでは不正解らしいです。 どこが悪いのでしょうか?

  • 平均値の定理について

    平均値の定理について(θを用いた定理) 平均値の定理においてa<c<bであるから、b-a=h,{(c-a)/(b-a)}=θとおくと、h>0,0<θ<1で、b=a+h,c=a+θhとなるから、{(f(b)-f(a))/(b-a)}=f'(c)は{(f(a+h)-f(a))/h}=f'(a+θh)と書きかえられる。 とありますが、なぜ θとおくのですか?θというからには角度のことだと思うのですがa,c,bはX軸上の点で、{(c-a)/(b-a)}=θでは角度を持たないですがどういうことなのでしょうか?

  • ロピタルの定理

    [定理] f(x),g(x)が開区間(a,b)で微分可能で、  lim_{x→a+0}f(x)=0、 lim_{x→a+0}g(x)=0、 g'(x)≠0 のとき、lim_{x→a+0}{f'(x)/g'(x)}が存在すれば、  lim_{x→a+0}{f(x)/g(x)}=lim_{x→a+0}{f'(x)/g'(x)} ________________________________ (proof) f(a),g(a)が定義されていて、f(a)=0,g(a)=0ならば、f(x),g(x)は[a,b)で連続である。 そういう場合は、新しくf(a)=0,g(a)=0と定義すれば、f(x),g(x)は[a,b)で連続となる。 こうしておいて、(a,b)のxをとれば、f(x),g(x)は[a,x)で連続、(a,x)で微分可能、かつ(a,x)でg'(x)≠0だから、コーシーの平均値の定理より、  f(x)/g(x) = {f(x)-f(a)}/{g(x)-g(a)} = f'(c)/g'(c)  (a<c<b) のcが存在し、x→a+0 ならばcも c→a+0 となるから、  lim_{x→a+0}{f(x)/g(x)}=lim_{c→a+0}{f'(c)/g'(c)} lim_{x→a+0}{f'(x)/g'(x)}の存在は仮定から保証されているので、  lim_{c→a+0}{f'(c)/g'(c)}= lim_{x→a+0}{f'(x)/g'(x)}                               (q.e.d) このように、ある参考書に定理の証明があったのですが、この証明で、  "lim_{x→a+0}{f'(x)/g'(x)}が存在すれば" という仮定はなぜ必要なのでしょうか? 簡単なことかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • コーシーの平均値の定理の問題です。

    f(x),g(x)は[a,b]で連続かつ(a,b)上微分可能とする。さらに、g(x)が狭義単調増加関数であるとき、コーシーの平均値の定理、すなわち f(b)-f(a)/g(b)-g(a)=f'(c)/g'(c) c∈(a,b) となるcがあることをつぎのように証明せよ。 閉区間[g(a),g(b)]で定義される関数h(x)=f(g^-1(x))に平均値の定理を適用するです。 わかるかたがおられたら是非とも教えてください。よろしくお願いします。

  • ロピタルの定理

    大学1年生です。 手持ちの『理工系 微積分学』(荒井正治、学術図書出版)という教科書にロピタルの定理は次のようなものとあります。 lim(a,b)はlim_(a→b) "!="は"≠" "inf"は無限大 "+-"は+と-の複合 を表すとします。 1. (a,b]で定義された微分可能な関数 f(x),g(x) が次の仮定を満たすとする。  (i) g'(x)!=0  (ii) lim(x,a+0)f(x)=lim(x,a+0)g(x)=0   または  (ii)' lim(x,a+0)f(x)=lim(x,a+0)g(x)=inf  (iii) 次式の右辺の極限が存在するかまたは+-infに発散し、次の等式が成り立つ このとき、次式の左辺の極限が存在するかまたは+-infに発散し、次の等式が成り立つ。 lim(x,a+0)f(x)/g(x)=lim(x,a+0)f'(x)/g'(x) 2. (1.で区間が(a,inf)かつlim(x,inf)の場合) (ii)の場合の証明で f(a)=g(a)=0 と定義することにより fとgが[a,b]でも連続になるためコーシーの平均値の定理を満たすようになり…としていますが、 f(a)=g(a)=0 のような定義をしても一般的なのでしょうか。私にはそのようにならない関数を見つけられないのですが、本当に存在しないのでしょうか。 また、存在するとすれば、そのような関数の場合はどのように証明するのでしょうか。 質問が多いですが、よろしくお願いします。

  • コーシーの平均値の定理について

    f(x)=x^4、g(x)=x^2、0<a<bに関してコーシーの平均値の定理を調べよ。という問題なのですが、コーシーの平均値の定理自体をよく知りません。どなたか教えてくれませんか?

  • 平均値の定理

    次の関数に、示された区間において平均値の定理を適用するとき、cの値を求めよ。 (1)y=x^2 -1 [-1,2] (2)y=sinx [0,π] (3)y=√x [1,9] (4)y=logx [1,2] 定理をどのように利用して考えればいいのかわかりません。定理より[a,b]としたらそのまま当てはめるだけでいいんですか? 途中式などあれば詳しく教えてください。

  • 平均値の定理の証明

    ロルの定理を用いて平均値の定理を証明する問題で f(x)の曲線から点a~bを結ぶ割線y=m(x-a)+f(a)を引くとなぜ点aとbが同じ高さになった曲線g(x)が求まるのか理解ができません。

  • 平均値の定理を使うときに,最初に2つの宣言があります。

    平均値の定理を使うときに,最初に2つの宣言があります。 y=f(x)は区間[a,b]で連続で,区間(a,b)で微分可能であるとき,平均値の定理より・・・となるわけですが,(1)y=f(x)は区間[a,b]で連続 (2)区間(a,b)で微分可能である ということですが,この2つは何が根拠なのですか?こういうことであってますかね? y=f(x)が,例えば,2次関数(放物線)であった場合, (1)すでにこのグラフの形を学んで知ってるので,そのグラフの形状を根拠に区間[a,b]で連続という。 (2)f(x)の導関数f'(x)があることを,すでに学んで知っている。また,f(x)が区間[a,b]で連続でなめらかであるから,f'(x)も区間(a,b)で全域で存在する。開区間になるのは,左微分係数=右微分係数=f'(a)が出来ないから,開区間になる。 ということでいいのでしょうか?

  • コーシーの平均値の定理の証明

    証明の流れとしてF(a)=F(b)となるようなF(x)を考えロルの定理を使う。というふうな感じだと思うのですが とりあえず証明を見てみるとk=f(b)-f(a)/g(b)-g(a)としてF(x)=f(x)-f(a)-k{g(x)-g(a)}としてあり、確かにF(a)=0、F(b)=0で一致します。 このF(x)の決め方が分かりません。 例えばラグランジュの平均値の定理ならば元の関数f(x)と、点A(a,f(a))、B(b,f(b)を通る直線の方程式との差を作ればk=f(b)-f(a)/b-aとしてF(x)=f(x)-{k(x-a)+f(a)}で当然x=a,bでの差は0になるからF(a)=F(b)なのは直感的にも分かります。 しかしコーシーの平均値の定理の場合、関数がf(x)とg(x)の2つなのでどう考えればいいのか分かりません。 それとも同じような考え方ではダメなのでしょうか?