• ベストアンサー

弁護士司法書士税理士 誰に相談。。?

1.遺言、相続、遺贈、成年後見などに関し包括的に相談する相手は誰がベストでしょうか。弁護士?司法書士?税理士? これらどの資格の方々も、HPで相続関係のことを述べているので、わからなくなりました。 できれば、万一の場合には後見監督、遺言執行、相続手続きまでトータルでお願いするには何士の方が適任と思われますか? 一人で全てを請け負えない場合は、「○○士」の方々が提携して業務遂行することになるかと思いますが、少なくとも最初に相談すべき相手、もしくは中心になっていただく相手としては「何士」がよいのでしょうか? 2.報酬も懸案事項です。素人考えでは弁護士なら何でも知ってそうな気がしますが、同時に最も報酬が高額そうな気がします。やはり、相場に違いはあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oryo1234
  • ベストアンサー率28% (9/32)
回答No.1

ズバリ、公証役場にいる公証人です。 遺言書は、自筆より公正証書遺言が間違いがありません。また、成年後見については、自分で裁判所に申し立てればよいです。任意後見であれば、公証役場で契約すると法律で定められています。 遺言書の実行の際は、司法書士に不動産の名義変更等をやってもらえばいいです。 なにより、公証役場は、相談料は無料です。

blackmoomin
質問者

お礼

ありがとうございます。まずは公証役場へ問い合わせてみます。週明けにでも早速。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.5

法律の資格を車の免許に例えると、 弁護士が大型免許、司法書士が普通免許、 が税理士オートマ限定、みたいな 感じなんです。  つまり弁護士が資格としては一番上で、 法的な手続き、代理を全てこなすことが 認められています。  ご質問の内容は、車を運転できるのは 誰?みたいな内容なので、答えは 条件による・・・ということになってしまいます。 >遺言、相続、遺贈、成年後見などに関し  これらに関する法律的な書類の作成、 裁判所への提出などは司法書士だけ でできます。  さらに税金からみのことだけなら、 税理士だけでできます。  しかし、相続で争いが起こって 民事訴訟ということになると、 弁護士しか対応できません。  とくに家族、親戚間で争いが なさそうなら、司法書士さんにお願い してみるのがいいのではないでしょうか?  

blackmoomin
質問者

お礼

車免許の例えわかり易いですね。弁護士はオールマイティであるわけですね。 >とくに家族、親戚間で争いがなさそうなら、 いやーいろいろ、起こりそうなんです。 とりあえず公証役場に行ってみて、必要であれば士業の方を探してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

弁護士は時間でカネを取りますが税理士は成功報酬がほとんどだと思いますので相談だけならほとんどタダです。 実際の申告も税理士しかできないので結局最後には税理士に行き着くのではないでしょうか? (法的な手続きは税理士の仕事ではないが勉強している人はわかっている) 純粋に相談だけなら銀行でもある程度はしてくれるでしょう、とうぜんタダです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

No.2です、信託銀行で検索してみてください、いろいろな信託銀行のページがでてきますよ

blackmoomin
質問者

お礼

(^^)ご親切に、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

 包括的ということでありかつ相当の財産があれば信託銀行がいいのではないでしょうか、個人遺産相続にも力を入れてるそうですよ。  あくまで該信託銀行に相当の財産を預けた後・・の話ですが・・

blackmoomin
質問者

お礼

そうですね。ありがとうございます。ただ、少々込み入った状況がからんでいますので、銀行さんでは担当者と信頼関係を築けたと思ってもすぐ異動で変わってしまいますから難しいかもしれません。。でも、おっきな法人という安心感はありますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 弁護士さんの報酬について

     遺産相続の手数料について質問します。 私の知り合いの高齢者さんなのですが その方には成年後見人として弁護士さんがついています。 遺言を作成しようとされているのですが その方には子供さん 配偶者さんはなく 御兄弟も無くなられています。 よって 相続人は甥・姪の人達になるのですが その中でもやはり 交流のある人、ない人がおられ ます。 ご本人は当然 交流のある甥・姪に遺産を残したいと考えておられますが 弁護士さんが 皆を入れておかないと揉め事になるを言われ 中には亡くなられている甥の会ったこともない子供まで 入れようとされているそうです。 もちろん 血縁関係はあり 相続権があるのは理解されているのですが 甥姪に遺留分があるはずもなく にも関わらず 相続人を増やそうとされる弁護士さんに 不信感を持っておられます。 相続人が多い方が 弁護士さんの報酬(手数料)が多くなるのかと考えておられます。 ご存知の方が いらっしゃれば お教えいただければ嬉しいです。

  • 【相続税】包括遺贈の割合って?

    こんにちは 相続税法第55条に 分割されていない財産については、各共同相続人又は包括受遺者が民法(第九百四条の二(寄与分)を除く。)の規定による相続分又は包括遺贈の割合に従つて当該財産を取得したものとして とあります。 それで、民法を見ると包括遺贈について964条に (包括遺贈及び特定遺贈) 第九百六十四条 遺言者は、包括又は特定の名義で、その財産の全部又は一部を処分することができる。 とありますが、 「割合」はどこに記載されているのでしょうか? お詳しい方お教えいただければ幸いです。

  • 包括遺贈の登記

    Aが死亡したが相続人不存在 相続人でないBに財産全部を遺贈する旨の 遺言書あり(遺言執行者指定なし)。  この場合、包括受遺者がいれば相続人のあることがあきらかでないことに該当しないので 相続財産法人とならないとあります。 とすると、通常、包括受遺者は単独申請できないと 思いますが、このケースでは単独で自己への遺贈の登記申請ができるのでしょうか?  お教えいただければ幸いです。

  • 相続人で相談して「遺贈」できますか?

    私個人のことではなく、架空の事例を使ってのご相談です。 ある被相続人が遺言を残さず死亡しました。 相続人間で遺産分割協議を行いますが、このときに相続人ではない人に対して、ある一定の遺産を渡す「遺贈」を行うことはできるのでしょうか? 遺贈することに対しては、相続人全員の合意があるという前提ですが、これが法律上可能なのかどうか、教えていただけますでしょうか。 さらに、この時遺贈を受けた人がその遺贈に承諾をした時、やはり遺贈を受けた人は相続税の支払いも必要になるかと思いますが、それも間違いないでしょうか。 ネットで検索してもこのような事例についての記載が見つかりませんでしたので、ここでご相談させていただきました。よろしくお願いいたします。

  • キライなやつに借金を包括遺贈するというイヤガラセ

    (1) ものすごくキライなやつがいたとして、 100億円くらい借金して、破産しないで、 そのまま死んで、んで、 その借金を、そのキライなヤツに包括遺贈する、 って遺言書で書いておく。 (2) したら、負債を包括遺贈された側は、 包括遺贈が自分に対してあったことを知ってから、 3ヶ月以内に、家庭裁判所に、相続放棄の申し立てをしないと、 相続を承認したとみなされる。 (3) この仕組みを使って、自分が死んだ後に、 キライなやつにイヤガラセをすることは可能か。

  • 相続と遺贈の違い

    親の死亡時に子が親の財産を受け取る場合の「相続」と「遺贈」の違いを教えていただきたいのですが、遺言書に、子に財産を譲る旨の記載があり、それにより財産を受け取る場合が「遺贈」で(包括遺贈にしろ、特定遺贈にしろ)、遺言書自体が無くて(遺産分割協議などで)財産を受け取る場合が「相続」と認識しているのですが、正しいですか? 通常、遺贈は法定相続人以外に財産を遺す場合に使われることが多いですが、法定相続人に遺贈で遺すことも可能なので、ここでは法定相続人に遺贈で遺す場合について質問しています。 よろしくお願いします。

  • 弁護士さんと司法書士さんの違い

    昨日質問しましたスノーボードでの事故で、色々探したところ、 弁護士さんだと請求額よりそちらの費用のほうが高そうなので、司法書士さんでも資格があると140万以下の小額であれば弁護士さんと同じことが出来ると聞き司法書士連合会に連絡、こちらの地域の必要資格を持つ司法書士さんを何人か紹介してもらいました。 3名に電話し、1名は事故は扱ってないのでということで断られ、もう1人は弁護士のほうがいいのでは・・しかし小額になりそうなので弁護士費用のほうがかかるだろうということ、それにそういった問題は司法書士でもなかなか受けてくれる人はいないのでは・・・。と断られました。唯一、1人の方が、まだ依頼した場合の費用を伺う段階でも事細かに話を聞いてくれ、訴訟を起こす気がないのでとりあえず第三者としてお願いしたいというと、成功報酬の10%のみでよいということでした。 (思わず聞き返してしまいましたが、極端な話3万だったら3千円でもうけますよといわれました) 相談の時点で他の方々と対応がまったく違い、依頼金額も非常に良心的なのですが、やはり人によって違いが出てくるということなのでしょうか!? また、弁護士におねがいしたほうがいいという司法書士さんもいましたが、その違いもわかる方がいれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 遺言執行時の弁護士さんへの手数料について

    遺産相続の手数料について質問します。 私の知り合いの高齢者さんなのですが その方には成年後見人として弁護士さんがついています。 遺言を作成しようとされているのですが その方には子供さん 配偶者さんはなく 御兄弟も無くなられています。 よって 相続人は甥・姪の人達になるのですが その中でもやはり 交流のある人、ない人がおられ ます。 ご本人は当然 交流のある甥・姪に遺産を残したいと考えておられますが 弁護士さんが 皆を入れておかないと揉め事になるを言われ 中には亡くなられている甥の会ったこともない子供まで 入れようとされているそうです。 もちろん 血縁関係はあり 相続権があるのは理解されているのですが 甥姪に遺留分があるはずもなく にも関わらず 相続人を増やそうとされる弁護士さんに 不信感を持っておられます。 相続人が多い方が 弁護士さんの報酬(手数料)が多くなるのかと考えておられます。 ご存知の方が いらっしゃれば お教えいただければ嬉しいです

  • 遺言執行弁護士より任務終了報告書が届いた。

    遺言執行弁護士より任務終了報告書が届いた。 2月に祖母が亡くなり、公正証書遺言書があり、親族の1人(=Aとする)に全て包括して遺贈される旨記載されていました。法定相続人は子が2人。 遺留分減殺請求はまだ行っておりません。 亡くなって遺留分を侵害されたと知った時から1年以内が時効とわかっておりますのでそれまでにはするつもりです。 先日公正証書遺言書で遺言執行人に指定されていた弁護士から『任務終了報告書』が届きました。 銀行・土地・建物の名義変更や預貯金を相続人Aに全て変え、引き渡したという内容です。 書類の発送料など報告してあるのですが、一番高額と思われる執行人弁護士料についてはふれていません。 私の疑問は2つです。 1: 法定相続人が遺留分減殺請求を相続人Aにしますが、執行弁護人は関わらないのでしょうか? 公正証書遺言書の内容だけを執行するのがこの弁護士の役目なのでしょうか? 任務終了報告が届く前に執行弁護人に遺留分減殺請求をしておけば、執行弁護士として手続きする事が  あったのでしょうか? 今までの経緯で感じるには、法定相続人に報告をするだけです。法律上は連絡など必要もないという事で善意でやってやってると言われた事もあります。 2: 遺言執行者の任務料がいくらであったか明細を出させる事はできるでしょうか? こちらに送ってきた書類等の費用がいくらかかったとの報告をするのなら、 執行弁護士料がいくらかも報告すべきと思いました。 法定相続人が聞いて執行弁護人は答える義務があるでしょうか? お解りになりましたらアドバイス宜しくお願い致します。   

  • 包括受遺者が遺産分割協議書にも署名したら

    法定相続人以外の人を包括受遺者とする公正証書遺言書があります。 その後、法定相続人と包括受遺者とで遺産分割協議書を作成し、いくらかの財産が法定相続人に戻りました。 遺産分割協議書上、包括受遺者は受贈者と記載され、署名捺印を行っています。 この場合、包括受遺者は、公正証書遺言書による包括遺贈を放棄したとみなされるでしょうか。それとも、民法上はあくまで公正証書遺言書がすべてである、という解釈になりますでしょうか。 ご専門の方のご意見を伺えれば幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。