• ベストアンサー

愛という言葉

「愛」と言う言葉は 元々は仏教用語からきているということらしいのですが、 いつ頃から日本で使われるようになったのでしょうか。 最初から今と同じような意味(いつくしむ、好む、大切に思う、等)で使われていたのでしょうか。 元は違う意味だったとすれば、 今と同じような意味で使われるようになったのは いつ頃からでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuhkoh
  • ベストアンサー率48% (350/723)
回答No.5

質問者様は誤解されていますが、「愛」はそのものは仏教用語ではありません。ただし仏教用語として用いられる「愛」という言葉の意味が、現代人のイメージする愛と異なるのです。 愛という文字の成り立ちは「人が体を丸めて思いめぐらす様子」から成り立つ象形文字で、そこから「いつくしむ」などの意味が込められました。 仏教語の「trsna<長音>」は語源は「渇く」。そこから、喉が渇くと水を飲まずにいられなくなる衝動から転じて「根源的なる衝動」という意味になります。そこで「trsna<長音>」を「愛」・「渇愛」と漢訳されました。  ですから「trsna<長音>」は「愛」の一側面であって、「愛」という言葉全体を指すものではありません。よって、「『愛』と言う言葉は 元々は仏教用語からきている」のではなくて、仏教語としての「愛」は、通常使われる「愛」とは意味が微妙に異なると理解された方がよろしいかと思います。 ちなみに、漢語の「愛す」という他動詞的用語は古典で用いられていますし、日本でも平安末期から広く用いられています。 仏教用語といっても以下のように分けられます。 「それまで支那存在していた概念をインド語に当てはめて翻訳した言葉(これらは漢訳されます)」  これらはそれまで存在していた概念に、さらに仏教的概念が加えられたと理解すべきでしょう(愛も同様で「いつくしむ・大切にする」という概念に「trsna<長音>」も与えられた) 「まったく新しい概念で、支那の言葉に相当するものが存在しない言葉(これらは音写されます)」  こちらは新語です。袈裟・南無・仏陀などはインド語の音(おん)を漢字に置き換えたもので、文字そのものには意味がありません。

harara321
質問者

お礼

>仏教語としての「愛」は、通常使われる「愛」とは意味が微妙に異なると理解された方がよろしいかと思います。 そうなんですか! 昔から使われていた言葉なんですね。 詳しく丁寧な解説ありがとうございます!!

その他の回答 (6)

  • yuhkoh
  • ベストアンサー率48% (350/723)
回答No.7

 古典にみられる「愛」という表現は、現代で使われる「愛」とそれほど大差はみられません。 1 親子の情愛 ・『今昔物語』一-二十一 「母、愛によりて悲しみて〔子ノ出家ヲ〕許さずして」 ・『太平記』二十九 「親にも超えてむつましきは同気兄弟の愛なり」 2 人間、生物に対する思いやり ・『続日本紀』養老五年七月二十五日  (注養老五年=721年) 「仁、動植に及び(中略)孔周の風、尤も仁と愛とを先にし、李釈の教、深く殺生を禁ず」 ・『保元物語』官軍勢汱に 「その君の(中略)勝つことを求むる時は愛を兵にいたす」 3 愛着、執着、愛執 『菅家文草』四 「愛を移されたる妾(こなみ)の、人前に哭くに似たり」 ・『性霊集』一 「愛に纏はるること葛(かづら)の施(はびこ)るが如し」 4 愛欲、色欲 ・『今昔物語』二-十五 「〔女の〕形端正なるを見て、たちまちに愛の心をおこして妻(め)とせむと思ひて」 5 気に入って大切にする ・『醒酔笑』八 「慈照院殿愛に思し召さる壷あり」 6 人あしらいのよいこと ・『伊豆日記』 「若君は何時もの愛と思するにや」  儒教的には「愛」は親子の情、他者へのいたわりと拝呈的に、仏教的には自己中心的な執着を貫こうとする心と否定的な表現がみられます。また概して「愛」には優位にある者が弱者をいとおしむ、もてあそぶの意味合いが見られます。そのためキリスト教の宣教師は通俗的な「愛」との混同を避けるため、「agape<長音>」を「御大切」と訳したと考えられます。 参考『岩波 古語辞典』(岩波書店)

harara321
質問者

お礼

疑問が解けました。 とても丁寧で専門的な回答をしていただき、恐縮です。 ありがとうございました!!

  • yuhkoh
  • ベストアンサー率48% (350/723)
回答No.6

追記 平安末期に「愛す」という用法が使用された例 『今昔物語』31-10 「今夜(こよい)正しく女の彼の許に行きて、二人臥して愛しつる顔よ」 『明恵上人伝』 「我なくて後に愛する人なくは飛びてかへれね高嶋の石」  また仏教用語としては、前述の「渇き」を意味する「trsna<長音>」意外に、「男女間の性的衝動」を意味する「ka<長音>ma」(注1)。他者の対する「隔てのない慈しみ」を意味する「preman」、「sneha」(注2)も一律に「愛」と漢訳される場合もあるので、仏教用語としての「愛」も、すべてが同一の概念ではありません。  翻訳語は、自国語の概念と、外来語の概念に共通点が見られるということであって、両者がまったく同じ概念であるというわけではありません。ですからインド語の「trsna<長音>」・「ka<長音>ma」・「preman」、「sneha」と漢語の「愛(ai4)」、やまとことばの「いとし」「めでる」、それに「love」「Eros」なども本来は異なる概念でありながら、共通項が見られるために現在の日本語では一律に「愛」と表記しているのですね。それによって本来の自国語にはなかった新たなる概念が加えられることになります。 注1:「ka<長音>ma」は一般には「淫」と訳される。また密教経典では「愛染」という言葉も登場する。 注2:「preman」「sneha」は通常、「慈悲」という概念が一般的。また、「愛語」という単語での「愛」は、この両者に相当する概念。 参考『岩波 仏教辞典』(岩波書店)   『佛教辭典』(大東出版社)

noname#168882
noname#168882
回答No.4

根拠となるものを示すことができないので申しわけないのですが、 現在のような使われ方をしだしたのは明治時代からだと聞いたか読んだ覚えがあります。 明治時代、開国で西洋からの文化が恐ろしい勢いで入ってきました。 基督教の聖書の翻訳など、 西洋の著作を自国の言葉に翻訳しようとする悪戦苦闘が文学の世界にもあって、その過程で「愛」という語彙を異性間の感情を表す時に使ったという話だったと思います。 江戸時代までの戯作などでは「ほれる」とか、そういうやわらかい?言葉で表していました。 だから今でも日本人が「愛している」などと面と向かって発するには、なにかしら違和感が生じるのだという話でした。 ひょっとすると「山本夏彦」さんの著書だったかもしれません。

harara321
質問者

お礼

確かに「自由」とか「社会」とかのように、 近代的というか、 明治維新時の新訳語っぽい感じがしますねー。 いったいいつ頃から使われてるんでしょう?? 回答ありがとうございます。

noname#14748
noname#14748
回答No.3

 すでに述べられているように、仏教ではいい意味で使われる場合は少なく(愛が清らかな愛と汚れた愛に分かれる)、そのために中世に来日した宣教師は「御大切(ごたいせつ)」という語を使ったそうです。  いつ頃から現在のような使い方がされたかは、様々な文献に当たらなければ、何とも言えませんが、「愛玩すること」の意に使われた例には「醒睡笑」が 、「愛撫すること」の意では「狂言」の使用例が「広辞苑」にはあげてありますね。

harara321
質問者

お礼

宣教師が来た時代にはまだ「愛」は愛ではなかった、 ということは、 やっぱり安土桃山時代以降のことでしょうか? 回答ありがとうございます。

  • azuki24
  • ベストアンサー率49% (907/1826)
回答No.2

仏教用語の「愛」は、「欲望にとらわれて執着すること」を指します。いわゆる「煩悩」の最たるものです。 愛着(あいじゃく)、愛執(あいしゅう)、愛染(あいぜん)、渇愛(かつあい)など、いずれも同様の意味を持っています。 一方、キリスト教では「神の愛」、すなわち慈悲深い神が罪深い人間に与える自己犠牲的な愛を指します(新約聖書)。ギリシャ語の「agape(アガペー)」の訳語です。 それぞれが日本でいつ頃から使われているかは知りませんが、前者は仏教伝来以降のことでしょう。後者は早ければキリスト教伝来のころ、一般にはキリスト教解禁以降ではないでしょうか。

harara321
質問者

お礼

安土桃山時代くらいでしょうか? 回答ありがとうございます。

  • take-plus
  • ベストアンサー率42% (553/1302)
回答No.1

「愛」の本来の意味は「心が強く打たれて息が詰まるような思いになる」と聞いたことがあります。 「人」への思いはヨーロッパの宗教の影響じゃないかなぁ? 不確かな回答ですいません

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%84%9B
harara321
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 仏教用語から変わった言葉

    先日ある講演で、もともと仏教用語だった言葉が、今では意味が変わって一般的に使われているという事を聞きました。 例えば、「他力本願」は、今ではネガティブなことばですが、元々は人間なら当然のことであると知りました。 他にもいくつか言っていたのですが、面白いと思いつつ、忘れてしまいました・・・。 なので、元々仏教用語であったけれど、今は意味が変わって用いられているような言葉がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 愛(あい)という言葉について

    愛(あい)という言葉は音読みでしょうか? 訓読みでしょうか? また、日本では愛(あい)という言葉はいつ頃から使われたのでしょうか?

  • 「愛」という言葉

    日本語の「愛」とは 何時頃発祥した言葉でしょうか。 当初は、現在と違い、 対等な者同士の結びつきでなく、 上位(為政者など)が 下位の者に対する 言ってみれば 「慈愛」の意味で使用されていたと 考察しています。 それなら、その変革時期も知りたいのですが。

  • 愛という言葉の意味について

    愛という言葉は、好きな相手に愛していると言葉で表現したり、また何か別の言葉や態度で表現することで愛していることを伝えたり、愛されていると感じたりするものだと思っております。そして、夫や妻、自分の子供、恋人、肉親と愛を与える側と与えられる側、またそれはお互いであって立場は反転しながら回っているようにも思います。このように私は感じていながら、愛ということ意味がしっくりきません。妻や夫、恋人や子供を愛しているということではなく、それ以外の意味での愛とものは一体どういうものがあるのか?私以外の方々はどのような意味で捉えられているのか、教えていただけますでしょうか?

  • 愛についての素朴な疑問

    愛という概念は、日本の歴史上いつ頃生れたものなのでしょう。 古文などでは「いと恋し」なんて出て来そうですが・・・・ 人を愛する概念はいつ頃生れたものなのか、素朴な疑問に誰か答えて下さい。 ちなみに、その昔争いのなかった沖縄には「戦い」を意味する言葉が無かったと 聞いた事があります。概念なきところに言葉は生まれないのですね。

  • 愛について(この言葉の意味を教えてください。

    菊地凛子さんのツイッターでの言葉です。 『私の愛してる人が私のことを愛しているので、私は自分を嫌いになるわけにはいかない。それは、私を愛している人たちに失礼だし、私は私を愛することが、唯一彼らに返すことの出来る愛だから』 素敵な言葉ですよね。 沢山の方が共感しています。 しかし、考えの幼稚な私には、最後の『私は私を愛することが、唯一彼らに返すことの出来る愛だから』の意味が理解できないのです。 唯一彼らに返すことの出来る愛とは、自分を愛すことではなく、相手を愛すことではないのですか…? 愛とは人それぞれ違うと思いますが、この言葉の意味をどうか教えてください。。。 よろしくお願いします。

  • 愛って何ですか。

    愛って何ですか。アメリカ人は机に家族の写真を飾って、アイ・ラブ・ユーって良く言う割りに直ぐに離婚しますね。あれは、私は、アメリカ人は愛を厳しく考えるからああなるのじゃないかなと思います。特にキリスト教の影響で、神様の愛と男女の愛とをパラレルに考えて、男女の愛が無くなったら大変な出来事だ、離婚しかないっていうんで、直ぐ離婚というようになるのだろうと思っています。 日本人は愛をあまり真剣に考えないというか、愛がなくなっても、あ、ないな程度でないと離婚と直ぐに考えないのではないかと思います。 だから、キリスト教の愛というのは、多分相当程度はっきりしていて、それが影響を与えていると思います。そうすると、日本の元々の宗教には愛というのは、無かったのでしょうか。慈悲というのはあったのでしょうけれども。 そうすると、キリスト教の愛は、性的な愛とくっつきやすいのでしょうか。 仏教でも、チベット仏教なんかは性的な愛とくっついているのではないかと思いますけれど。 チベットでは、他に何もないから、性的なエクスタシーで宗教的な恍惚を得て、それで、解脱できたとおもっているのではないかと思いますが。 人間の間の愛でも、事実的な愛の状態を考える時は、宗教的な枠組みなどで愛というものを考えているのだと思います。 私の考えは賛同が得られそうですか。 もっとも、自分で愛って何だと考えると相手の尊重かなと思っているのですが、それは、大して自分自身に興奮をもたらすものではないですね。愛で興奮している人々って、共産主義が駄目だ、革命が無くなったと思って、愛で、宗教で崇高な自分を感じたいと思っている人々だと思うのですが、それって、社会人類学的な考えなのかしら。社会人類学的な考えって良く知らないのですが。皆様のこういった点についてのお考えを教えてください。

  • ウザイという言葉について

    辞書をひいてみましたが、載ってません。そもそもウザイという言葉は日本語に存在するのでしょうか? まあ意味はなんとなくわかりますが、この言葉は1)いつ頃から、2)誰が最初に使ったのでしょうか? どなたかご存じの方がおりましたら、ご回答お待ちしております。

  • 日本語の愛という言葉と文字の由来をおしえてください

    中学か高校の頃の教科書で、 日本にキリシタンが伝来したころ、愛ということばが日本語にはなかったので、困った宣教師たちは、ご大切、という単語をつかって布教活動をした、 …というエピソードを学んだ記憶がありました。 でも考えてみると、「愛という漢字」は古くから中国から伝来してあっただろうに?と思うのですが、 日本語での、愛、という文字とことばの意味には、どんないきさつがあって今のような「愛」が出来あがったのでしょうか? なんか質問文の日本語がうまく言い表せないのですが、ピンと来て下さった方、どうかよろしくおねがいします^^

  • この言葉の意味と読み方を教えてください。

    徳の高い禅宗のお坊さんから言葉をもらいまいした。書いてもらったものそのまま打ちますと、「生而ふ乃」です。 そのとき、お話をしながら書いてもらったので意味を聞き逃してしまいました。 「生きることはすなわち・・・」という内容だとは思いますが、「ふ乃」とはどういう意味なのでしょうか。もしかしたら崩した文字かもしれませんが、仏教用語だと思います。 この言葉の意味と読み方について、分かる方がいらっしゃいましたら教えてください。