• ベストアンサー

神様として祀られている動物

orkneyの回答

  • orkney
  • ベストアンサー率32% (25/76)
回答No.4

いわゆる、神道での「お遣わし」、仏教での「眷属」を考えるとかなりたくさん見つかりますね。 天照大神と鶏……岩戸開きの際に夜明けを告げる鶏が長鳴きをした神話から。 大国主命と鼠……これは古事記の大黒様の伝説でも有名です。 春日明神(タケミカヅチノミコト)と鹿……奈良の春日大社のご神体は常陸の国から白鹿に乗ってやって来たと言われています。 八幡神と鳩……九州の宇佐から岩清水八幡を勧請する際、白鳩が道案内をしたという伝説があるそうです。 スサノオノミコトと牛……スサノオが出雲降臨の際、牛に乗ってきたという伝説と、本地垂迹思想で本地が牛頭天王とみなされたため。 そのほかにも天神様は牛・山王さま(日枝神社)は猿・松尾様は亀・弁財天と蛇・毘沙門天のムカデ・福禄寿と鹿・寿老人と鶴・普賢菩薩と象・虚空蔵菩薩と鰻・文殊菩薩の獅子に熊野権現のカラス……あー疲れた。 いずれにしても、神仏そのものではなくて、乗騎だったりその神様を助ける存在ですね。

hoiko-ro-
質問者

お礼

たくさん挙げていただいてありがとうございます!とても参考になりました。やはり神様として祀られる動物はなかなかいないのですね。

関連するQ&A

  • 稲荷神社の神様

    霊感がある、神様を見たことのある人に質問です。 稲荷神社の神様って畑、豊作の神様ですがきつねの姿じゃないですよね? きつねは、お使いですよね。。 なので神様=おきつね様ではないと思いますが・・・よく漫画などにかかれているのは狐ですね。 イトウミミカさんの視えるんですに描かれている稲荷神社の神様は狐の姿ですが 実際、稲荷の神様って狐の姿なんですか??

  • 神社にいる神の使いについて

    天満宮の神の使いは牛、稲荷社の使いは狐と聞いたのですが、すべての神社に違った動物の神の使いがいるのですか?

  • お稲荷様とアヌビス神

     お稲荷様は、よく狐と思われがちですよね でも実際は狐ではない、と。  そして、アヌビス神も犬やジャッカルとも言われますが 本当のところはなんの動物か分かっていないようです。  ここからが本題でして; お稲荷様の大元を調べていくと、アヌビス神にたどり着きました。  これはお稲荷様=アヌビス神 と思ってもいいのでしょうか? そして、お稲荷様とアヌビス神 どちらとも 狐とは全くの無縁なのでしょうか?   ただ本性が分からない いろんな動物説がある  という共通点なのですが、どうしても気になってしまいます。

  • 神社の神の使いの像について

    代表的なので「狛犬」や稲荷神社の「狐」などが有名だと思うのですが、 最近、三峰神社という所では「狼」が神の使いで、 狛犬や狐のように像が建っているという事を知りました。 そこで興味がわいてきたのですが、上記以外に動物が神の使いになっていて、 狛犬や狐のように像が建っている(?)というのか、 鎮座している神社はありますでしょうか? 知っている方いましたら、おしえてください。 よろしくお願いします。

  • 【宗教・稲荷神社】稲荷神社の神様は狐ですがなぜ狐が

    【宗教・稲荷神社】稲荷神社の神様は狐ですがなぜ狐が神様なのでしょうか?

  • 稲荷信仰とキツネの関係を教えてください

    よく神社にいくと、お稲荷さんが祭ってあります。 あれは稲と関係があると思うのですが、どうして稲とキツネが結びつくのでしょうか? どうして、お稲荷さんが神社に祭られるようになったのでしょうか? 教えてくださればありがたいです。

  • 稲荷神社は神社本庁とは全く関係がない宗教法人だそう

    稲荷神社は神社本庁とは全く関係がない宗教法人だそうです。 江戸時代に商人が稲の豊作を願って稲荷神社を町中に作った。 すると周りの富豪も真似て自分の町内に稲荷神社を作った。 だから京都にある伏見稲荷神社が全国にある稲荷神社の総本山というわけではなく全て対等の立場にあるという。 で、稲の豊作を願って作られた当時の町内のいたるところに作られた当時の金持ちの娯楽の1つであった自分の家の豊作を願う稲荷神社が、会社にも作られるようになった。 当時の商人の家は死んで売却されてなくなっていったが、稲荷神社だけが取り壊されずに土地も残されて再開発されていったので謎に小さい稲荷神社が町中に残ることになった。 で、稲荷神社の御神は何かというと木ではなく石だそうです。 稲荷神社の稲の豊作を祈る神様は御神木ではなく御神石だった。 米作りにとって一番邪魔者が石なのになぜ1番稲の神様に遠い石を神に選んだのでしょう? 不思議に思いませんか?

  • 自然神の神社

    今年、前厄なので厄払いに行きたいと思っています。 何となく神社が良いなぁと思っているのですが、八幡・稲荷・天満宮ではなく、また人を神格化した神社でもない、自然神をお祀りしているところが良いと思うのですが、京都でどこかご存じないでしょうか? 今週末に行きたいと思っているので少々急いでいます。 どうか宜しくお願い致します。

  • 日常の中で見られる動物

    日本には、ペットとかそういう動物ではなく、人間の心の中にいる動物が日常生活の中で登場することがあるみたいです。 お稲荷様の使いは狐とされていたり、地震の力をなまずに置き換えたり。他にも何か(建築の一部分とか?)の名称として使われている動物もいるかも知れません。実在の動物の他に河童や天狗でも構いません。 生活の中のここで動物が登場するとか、どんな場面でそれを感じるかという主観的なことでも、もし思いつくことがあれば回答ください。

  • お稲荷様系の拳属の動物霊お祓い方法について

    お稲荷様系の拳属の動物霊お祓い方法について 家族がお稲荷様系の拳属に憑かれている、と2名の方から言われました。 お祓い方法を探したところ、ワンカップ2本をお狐様がくわえれるよう紐で結び、油揚げと一緒にお稲荷様のまつってある神社へ行き、「お返しいたします」とお伝えして、後ろを振り向かずに帰ってくる、という方法をみつけました。 霊能力のある方がその方法でおかえしなさっているようで紹介されていましたが、素人が行っても大丈夫なのでしょうか。 お稲荷様に畏怖の念がつよいため、真剣に悩んでいます。 お詳しい方、教えてやってください。