• ベストアンサー

今後の関係はどうしたらよいのか?三男妻。

runarunamomoの回答

回答No.8

こんにちは。 うーん、私ならそっとしておきますね。 だって理解しあえるように思えないですもの。 大体なんで彼の兄弟が怒るのでしょうね? だって、財産はご両親の物でしょう? つまりみんな財産狙いのわけです。 質問者様がそんなに財産云々気にしないのであれば、 ご主人と子供たちと幸せにやっていけるじゃないですか。 受験のことですが、ご自分で証拠を揃えることは出来ないのですか? いずれ役にたつかもしれません。

ohatu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 彼の兄弟夫婦は、財産は十分に狙っています。 財産で何をするか?まで決めているそうです。 それ以前に兄弟夫婦は、家賃や車まで、親に出して もらっているようですので・・・・ 私たちは、財産はないものと考えようと 結婚前に二人で、話ました。 受験の資料については、 私も調べましたが、10年以上前のものは、 保存していないそうで・・・ 証拠をそろえることはできないのです。

関連するQ&A

  • 入籍後に身上書??義兄との関係

    入籍後に身上書??義兄との関係 私と旦那は、現在新婚2ヶ月です。 タイトルどおりですが、入籍後の今、身上書の提出を求められています。 求めてきているのは彼の親ではなく、彼の兄です。 彼は3兄弟の末っ子で、この兄は次男です。 彼の家は父親が数年前に他界しており、彼の母は身上書は必要ないと考えていました。 私の家は「身上書?なにそれ?」というぐらいの家柄なので、もちろん彼に提出を求める ことはありませんでした。 私も彼も双方の両親も、誰も身上書が必要とは思っていなかったので、交換をしないまま 入籍しましたが、実は義兄はずっと身上書について主張していたそうです。 義兄は家柄の良いお嫁さんと結婚したため、自分の結婚の時には身上書を書いたようです。 彼は兄の要求を「はいはい、そのうちね」とあしらっていたらしく、私はこの件について 知りませんでした。 結局義兄は入籍後の今になっても身上書の必要性を主張し続け、彼とは喧嘩状態になって しまったようです。その状態になってから話を聞いたので私もびっくりしていますが・・・。 義兄は「お互いのために良いから」という理由でのことらしいです。 私の親は「なんだかわからないけど、必要なら書くよ~」というくらいで、気を悪くしたりは していません。ただ、義兄が主張しているのは身上書だけではないのです。 義兄は、父親亡き今、自分が一家の大黒柱だと考えているらしく、様々なことについて意見を 繰り返し主張しています。(長男は頼りないのでダメだから自分が、ということらしいです。) ・入籍から結婚式まで何ヶ月もあいているのはおかしい ・そもそも、相手のご両親に挨拶に行く時点で、俺に相談すべきだ ・俺が父親代わりとして両家の顔合わせ出る。俺の嫁と子どもも連れて行く   (結局顔合わせは、彼の母だけ出席してもらいました) 結婚前に義兄夫婦の家に泊まりに行った際にも、「うちの家は婚前旅行は許していないから 内緒で来い」と言われたので、彼が「内緒にしなきゃいけないなら今回は遠慮するよ」と 伝えると、「わざわざ予定あけてやったんだから、来なきゃダメだ」と言われてモメたことが ありました。(ちなみに義兄自身も婚前旅行はしていました。) 私と彼の間では、婚前旅行の話も、身上書の話も、義兄が義兄のお嫁さんの家にちゃんと説明できないと 困るから、つまり自分の体裁を気にしてのことなのでは?という話にもなっています。 義兄のお嫁さんの家は、かなり家柄が良く、身上書はもちろん、結納も交わし、婚前旅行は もってのほか、お父様、お母様、という感じのようです。 彼は、兄と仲良くしたいとは思いながらも、兄のことを一家の大黒柱とは思えないようです。 父が亡くなってから母親が寂しい思いをしないようにと、30歳過ぎても結婚するまで実家に残り続け、 母を支えたのは彼自身であり、兄は年末年始すらも実家に顔を見せに来ませんでした。 今回、この身上書のことを受け入れてしまったら、義兄は次々と注文をつけてくるのではないかと 心配で、どうしたらいいかわかりません。 長々とまとまりのない文章となってしまいましたが、今後この義兄にどう対応すればよいか、 アドバイスありましたら、よろしくお願いします。

  • 30歳の兄と今後どのように接すればいいですか?

    初めて投稿します。 文章があまり得意ではないので、読みずらいところや わかりにくい部分もあると思いますが、似た経験を持つ方や 少しでも気にかけてくれる人が何かお言葉を掛けてくれたら これからの励みになると思うので、宜しくお願いします。 私は今、大学4年生で就職活動中です。 大学受験の時もそうでしたが、こうした人生の中で大切な時期に なると、抱えている問題がいつもより重くのしかかってきて苦しく なります。 私には、父と母、兄が二人います。 両親とは、仲が良く2番目の兄とも気軽に話が出来る仲です。 2番目の兄は結婚しているので、一緒には住んでいません。 1番上の兄とは、4、5年の間まともに会話していません。 ただ兄妹間の仲が悪いというよりは、私は兄に対して 家族とは思いたくないほどの憎しみというか、、嫌悪感があります。 どうしてこれほど兄を憎むようになったかというと、 兄の家庭内暴力と兄がニートの状態であることが 原因です。 私は、小学校に入学する前、物心つく頃から 家の中で家庭内暴力が起こっているのを 見てきました。 お母さんが叩かれたり、蹴られたり、髪を引っ張られて いるのを部屋の隅で泣きながら見ていました。 朝、兄が暴れて母が会社を休んで兄の傍についていると いうと、お母さんが殺されてしまうのではないかと不安に なりながら、学校に通っていました。 10歳近くも離れた兄が、泣き叫びながら狂ったように 家の中で暴れている現実は、小学生の私には耐えられませんでした。 涙ってこんなに出るのかと、枕をびっしょりに濡らしながら いつも考えていました。 兄は、とても弱い人です。 誰よりもまじめで、人に対して優しい気持ちを 持った人です。 私にも、たくさんのことをしてくれました。 でも、いじめられた経験や心の弱さから、 ストレスを家族に向けるようになりました。 私も今までに何度も叩かれたり、時には首を絞められた こともありました。 家族には向けていませんが、包丁を手にして 顔を真っ赤にして、感情が抑えられないといったように 体を震わせていたこともありました。 暴力の程度は、血が出たり医者に診てもらうほどの 大きなものになったことは一度もありませんが、 そうした経験が、兄に対して恐怖や憎しみの 感情へと変わっていってしまいました。 兄は、私が高校入学直後に仕事を辞め、それ以来 一度も職についていません。 ただ、ひきこもりではなく料理が好きなので夕飯を 作ったり、買い物に出掛けたりは頻繁にしています。 また、2番目の兄とも私よりは話をするので、兄の子供を つれて出掛けたりなどをして毎日過ごしています。 もちろん、ゲームをして一日だらだらと過ごしていることも あります。 そんな兄の姿を見ると、情けなく悲しい気持ちになります。 これから、この人の人生はどうなっていくのだろうと いつも思います。 私はこれまで、カウンセラーの先生や友人にこのことを 相談したことがありますが、直接的な解決策はありませんでした。 中には、自分の人生だけ考えれば良いという人もいましたが、 兄が両親と暮らしている以上、私にとっては避けられない問題なのです。 正社員になってほしいわけではく、ただ、自分の人生を一生懸命に 生きてほしいのです。上手くいかなくてもいいから、前に進んでほしいって 思います。 でも、何か心に問題を抱えた人にこんなことを願うのは 間違っているのかとも考えます。 両親も言っていましたが、兄は心の病気なのかもしれません。 そんな人に何か求めるのは違うのでしょうか? 兄は自分の想いや悩みなどを家族に相談したりもしないので 何を考え、これからどうしていこうとしているかのかも わかりません。 私には、何が出来るのでしょうか 兄には、これから違う未来があるのでしょうか 憎んでいるとはいえ、やっぱり家族である事実は 消すことは出来ないし、兄に明るい未来があるなら 応援していきたいし、支えていきたいです。 まとまりのない文章ですみません。 アドバイスでなくてもいいです。 何か一言でも頂けたら嬉しいです。

  • 一人っ子は可哀相と言ってくる人

    体外受精で妊娠しました。 受精卵凍結で、出産までは一応複数個保存してもらっています。 これまで主人と「子供はひとりっ子がいいね」と話し、結婚しました。 主人は4人兄弟で育ち、食事の争いなど、不便な思いをしたことが嫌だったようです。 私は兄がいますが、高校生の頃には離れ離れになり(大学生の兄は下宿)、小学校時代は遊んでくれない「お前はどっかいけ」と邪険にされる、喧嘩はとにかく泣かされる。 中学校時代は異性であることを意識してかあんまり口を聞いてくれない。やっと高校生で仲良くなれるかと思った頃には兄はいませんでした。 なので優しく遊んでもらった思い出は特にありません。 また、父が毒親で思春期に父に暴力を奮われたりしたときも兄はそばにおらず、 父は遠方の優秀な兄と私を比較したりしていました。 兄弟がいて良かった、嬉しかったことは?と聞かれたら、ありません。強いて言うならな嫌な環境が当たり前で育ったので、今の結婚生活が何倍も幸せに感じることくらいです。 ただ、私と夫の考えが「兄弟なんていらない」、であっても生まれてくる娘にとってはどうか?という考えもあり凍結受精卵の廃棄には悩むところです。 (しかしライフプランナーに学資相談しても、もう一人持つなんてうちの経済状況ではきついな…というのが本音です。ひとり娘で大学行かせられるかどうかの収入です。) 精神的にも金銭的にも貧しいよりかは、少しでも余裕のある子育てをして自分たちが経験できなかったものをさせてあげたいのですが、 「ひとりっ子なんて可哀相よ」「兄弟はいたほうが」という周りの人もいます。 また「受精卵も命、簡単に廃棄なんてだめ!」と言われたり。 正直家族計画は、経済状況や、自分たちの育った家族によって、観念は違うものだと思うのですが、なぜ「せめて二人よ」などと他人は口にしたがるのでしょうか? うちは毒親で、老後兄弟で看るのかすら話はしていません。 私も兄も父を看るなんて嫌だからです。 ひとりっ子なら看なきゃいけない重圧にたえられないよと言う意見もあるかとは思いますが、兄弟が多くても誰が看るのか罵りあった家を知ってます。(父方の親族) ひとりしかいなくても、看てくれとも思わないだけの貯金をしていたいのが本音です。 死ぬときは誰でもひとり、生きていくのも(家族や兄弟がいても最後は)ひとり、そう思っています。 ひとりっ子に対するいろんな意見が聞きたいです。

  • 受験か?エスカレーター進学か?

    こんにちは。 私は中高一貫校に通っている中2です。 私は少し前から今の学校に不満を持つようになってきました。 先生との相性が悪いし、授業に問題点があるし・・・。 なので外の高校の受験を考えるようになりました。 ですが、色々と問題点があります。 (1)推薦受験ができない。 推薦受験を考えなければいい話なのですが、学校側が生徒に他へ出て行ってほしくないためか推薦受験はできません。と言われました。 (2)今の学校は大学の推薦枠をかなり持っている。 今の学校は大学推薦枠をかなり持っています。 GMARCH以上の大学の推薦枠は数えてみたところ、26もの枠がありました。 なので、この枠を使いたいな、感じています。 (3)もし(2)がダメでも高3全てを受験勉強に使える。 今の学校では高2で高校生の勉強が全て終わり、高3は受験勉強に特化した授業を受けられます。 (1)(2)(3)で私の外の高校へ進学したい!という気持ちは少し薄れました。 少し前までは何が何でも出て行ってやる!という感じだったのですが・・・。 でも友達も増やしたいし、新しい環境にも行ってみたいし、ある部活にも入りたいし・・・。 とかなり迷っています。 受験を決めるならそろそろだと思っています。 みなさんでしたら外の高校へ進学しますか、今の学校に残りますか? 読んでいただきありがとうございました。 それと、乱文失礼しました。

  • 家族との関係や、今後の生き方について

    現在私は、7年ほどある男性と一緒に暮らしています。 お互いに30代です。 彼の故郷に住んでおり、私の実家からはとても遠い場所です。 お互い結婚を考え、今の地にやって来ました。 しかし私はこの土地になじめず、更に彼の家族からも嫌われるような存在となってしましました。 私たち自身も、いつの間にか常にお互いがお互いの顔色をうかがうような生活となってしまい、 ケンカが絶えない日々を送るようになりました。 彼はケンカをすると、すぐに「出ていけ!」と言います。 ここ数ヶ月は私も本気で出て行くことを考えるようになりました。 しかしその度、「ケンカ→仲直り→モトサヤ」を繰り返していました。 ですが、先日は本当に大げんかをしました。そして私のとった行動によって、 警察が動くほどの大ごととなってしまいました。 私たちは話し合い、別れることを決めました。 ここまでも私にとっては非常につらい話なのですが、もっと大きな問題は自分の故郷に戻ってからのことです。 私の母は9年前に亡くなりました。それによって家族の関係が微妙に変わりました。 父は、家事が出来ない・寂しいという理由から、母の1周忌が済んだ頃から女を作るようになりました。 一応独身なわけなので、問題はないのですが。ただ子供としてはあまりにも複雑な気持ちです。 そして何人かの女性を渡り歩いたあと、2年前に再婚をしました。現在2人とも70代です。 実は私と父の関係は非常に悪い状態です。 再婚相手も恐らく子供たち(私・兄2人)にはあまり良い感情は持っていないと思います。 ほんの時々実家に電話をすると、再婚相手が出て、私が「○○(私の名)ですけどお父さんいますか?」と言うと 少し間があき、「今どこにいるの?」と聞いてきます。「△△(今の住まい)です」と答えると 安心したように電話をつなぎます。 きっと私がいなかに来られていたら困ると思っている、私はそう解釈しています。 今の彼と別れたら、一度は実家に戻ることになると思います。 しかし私を歓迎しない2人(父・再婚相手)は同居はいやがるでしょう。 兄たち2人もそれぞれ家庭を持っているので、兄たちに期待することはいけないことです。 私と彼が復縁することは無理です。 お互い神経をすりへらし、精神的にぼろぼろになっています。 おそらく彼は私以上にぼろぼろです。もう参っているのが目に見えるほどです。 別れたくはないけど(彼がどうかはよくわかりませんが)、苦渋の決断です。 実家に帰り、仲がよくなく再婚相手命の父・私が疎ましい再婚相手・いくらか話はできる長兄・お互いに嫌い特に向こうは私に関わりたくない次兄・・・・・こんな人たちとどう関わっていけばよいか全くわかりません。 今後の自分の生き方をどうするべきなのか迷っています。

  • 彼との今後について。

    初めて質問します。よろしくお願いします。 私は今年27歳になるOLで、今現在付き合って1年と少しの、1個下の彼氏がいます。 そろそろお互い結婚を意識しているんですが・・・私の家庭に障害というか、問題があるんです。 4人兄弟で長男、次男、私、三男、という兄弟構成なんですが、1番上の兄(33歳)は有名大学を卒業したものの、就職はせず、今現在は実家の仕事(自営業です。)を手伝いながら株をやっています。 本人は『絶対成功する!』と公言していますが、いまだに結果は出ていませんし(簡単に成功できることではないということはわかっています。)、私とはやや折り合いが悪いです。 次男(31歳)は小さい頃に脳の病気を患い、病気は完治したものの、長期入院していたためか学校になじめず、登校拒否となり、義務教育なので中学は卒業できましたが、知能としては小学生程度だと思います。 手術の際に毛根にダメージを与えてしまい、やや頭髪が薄く、自分の兄弟をこんなふうに表現するのは本当に心苦しいのですが、健常者には見えません。 日常生活を送るには問題ありませんが、学歴は元より、集中力がない、独り言が激しい等の理由から社会にでて働くことは不可能な状態です。勝手な決めつけかもしれませんが。 次男以外の兄弟の考えとしては次男にやや精神的な障害があるのでは、と考えていますが、父母はそれを認めたくないためか、精神科への通院は頑なに拒否しています。 働くことは不可能と書きましたが、家の仕事は拙いながらも手伝えており、毎日決まったことはきちんとこなしています。 私自身は学歴はないものの普通に働いており、弟も大学を卒業後就職して働いております。私とはまぁまぁ仲がいいです。 長々と書かせていただきましたが、こんな家族の状態を彼にまだ話せていないんです・・・。 彼の実家はかなり裕福で、3人兄弟ですが、みな家庭を持ったり、働いたりと、私からしてみればうらやましくらい『普通の家族』です。 なので、本当にいけない気持ちだとわかってるんですが、自分の家族の状況が恥ずかしいんです・・・。 負い目を感じてしまっているんです。そして彼に話せません。 ですが話せないことがとても心苦しいんです。騙しているようで。 私がいうのもなんですが、彼はとても素直で、真面目で、実直で、素敵な人です。 私の家族のことを話しても、彼が差別するような人ではないってことはわかっています。 でも結婚は別ですよね。本人たちだけの問題じゃないですから。 1度家族みんなで今後を話し合ったことがあるのですが、 父母:自分たちが生きている限り自営業を続けて面倒を見ていくし、自分たちが死んだ後も兄弟には負担にならないように貯蓄は十分している。土地のローンも払い終わっている。保険関係もしっかり考えている。 長男:株で成功するつもりだから自営業を継ぐつもりはない、次男の面倒はなるべく自分が見るつもりでいる、しかしもし自分が成功できず、父母が死んだ後、貯蓄が尽きた場合自分の食い扶持は自分でどうにかするが、次男の分は兄弟で月1万等の金額を出し合って欲しいとは思う。とのこと。 といった感じです。 汚い考え、卑怯な人間だと思いますが、私は正直関わりたくないんです。 自分が家庭を持ったら、自分の家庭のことだけを考えて生きたいんです。 次男は何を考えているかわからないことが多くあるので、犯罪でも犯したらどうしようなどど心配してしまう時もあり、結婚後は正直兄弟と縁を切ってしまいたいくらいです。 でも母はだめです。母のことは愛しています。母も最終的には私と暮らしたいといっています。 だいぶ話がずれてしまいましたが、こんな家族の状況を、早急に今すぐ話すべきか、どんなふうに話すべきかをお聞きしたいです。もっと結婚について具体的に話が出てきてからでもいいのかな、と卑怯にも考えてしまったりしています・・・。 ですが、もうすぐ私の誕生日で、こんな騙しているような状況でプレゼントをもらうのは心苦しいので、彼がプレゼントを買ってしまう前にきちんと話しをして、彼に今後を考える時間をあげたほうがいいのか。 私の家族に対する考えが卑怯で、汚いことだということも重々自覚しておりますので、お叱りの言葉でも結構です。 よろしくお願いいたします。

  • 義理の姉との今後の関係について

    夫は三人兄弟の真ん中です。結婚当初は夫は義理父が経営する会社で、義理兄と夫は働いていましたが、私との結婚を境に、会社から出て行く方向にさせられました。義理の姉の強い希望でした。「兄弟は一緒に働かないで、次男をみんな出すみたいよ」と義理の母や私に言っていました。もちろんいる事など出来ないので、出て行きました。 そんな中、義理母が倒れ、再び交流をとる事になりました。「手伝える事があったら言ってください」っと言っていたら、義理母の面倒を見るのは、長男の嫁の仕事!っとメールで書かれてしまいました。 無視したいのですが、それでは大人げないと思うのです。どうしたらよいでしょうか?

  • これからの暮らしが不安。。

     家族の悩みなのですが・・・。 うちの家族は父母、兄妹4人の6人です。そのうちいちばん上のお兄ちゃんとお姉ちゃんは結婚して家にはいません。私は大学生です。  家が古くなったので新しく家を建て直して、父、母、兄、わたし、で住んで2年近く経とうとしてます。 だけど、ちいさいころから、父と母の仲が恐ろしく悪いのと、 兄妹どうしもとくに共通の話題もないので、沈黙の晩さん会を日々してます。 テレビなしではやっていけないというくらいに気まずいです。 いつまでも両親が変わるのを期待せず、わたしからアクション起こそうと思うけど も食事の時、ほんと何を話したらいいかと思うまえに、緊張して反応が怖くて顔も見れません。。。  ですがまだ兄と一緒なら、空気もちょっと軽くなる感じで少し話をするのですが、その兄もさすがにこの空気に耐えられないというのと彼女に赤ちゃんができたので、 今度結婚して、家を出ていくことになりました。   だから春からわたしは兄妹ひとり。、父、母、私だけの3人ぐらしになるんですっ!。   めっちゃこわいです。。どうしたらいいのかな。すごく不安で兄がいなくなるというのもすっごくきてて。 いつもあまり妹のあたしが甘えなくて兄にとって、かわいくない妹かもしれないけど、 いなくなると私にとって兄の存在がすごく大きかったんだなって。。。 なかなか会えなくなるのがすごく、すごく、さびしいです・・・。 それと これから3人暮らしになったら わたしは険悪な父と母の間を取り持ってうまいこと機嫌をとらなきゃいけないのか、楽しくしていかなきゃだめなのかなっっていう責任感?使命?みたいなものをなんだか感じて悩んでいます。 あまり話すのが好きでなくて、おとなしいほうなので、父、母にあなたがいても楽しくない、おもしろくない、兄がいたころは・・こうだった・・とか思われたり、言われたらどうしようと思うとこわくて、不安で、余計どう接したらいいかわかりません。 お金の関係で大学を卒業してからも地元で働らくという約束もあって、 家も簡単にでられそうにないし・・、 もっと仲良く笑顔でいられる充実した暮らしになったらいいのにって思う気持ちはあるけど、どうしたらそういう家族になるのか、できるのかわかりません、、。 みなさんは兄妹みんな出てって自分だけ父母と暮らすという ことを経験したことありますか??  わたしは両親にとって、あまり必要とされてない気がして、余計兄がいなくなった分どう自分をだしたらいいか、接していたらいいかわからないです・・         

  • 親戚・親・兄弟と関係を絶とうか迷っています

    いつもお世話になってます 長文ですが、アドバイスなどありましたら よろしくお願いいたします 前々から悩んでいたことではあるのですが 私の結婚を期に問題が深刻化してます 幼い頃より親戚から私は兄と比べて差別されてきました 具体的に言うと 出かける時にこっそり出かけ、置いてきぼりにする プレゼントやおこづかいにも差がある 私の荷物を勝手にチェックする 貴重品ではないが私のものを勝手に持って行く 幼い頃は上記の事がショックでしたが、今はそんなことより 事あるごとに発せられる心無い言葉に 関係を持つのが嫌になっています 例えば 新居が空港に近いので、泊まれると便利という親戚に何気なく いつでも来てねと言ったら、後日共通の知人に 『あんな狭いところ泊まりたくない』など悪口を言っていたり 主人を紹介した際は、主人が外国籍のためか 『何言ってるのかわからない』と主人と私の目の前で言っていました 主人は日常会話は出来ます 今までの経緯を上げたら切がありません 親戚は父側の親戚で複数人います 兄はその親戚に気に入られ、私への不満があるとその親戚に 伝え、親戚から私が注意されることもあります 何度かは兄や親戚とも仲良くしようとしましたが 結局、心無い言葉や差別はかわりません 今回結婚するにあたり披露宴に親戚・兄を呼びたくないのが 本音です。海外での挙式です 父に上記の事を含め相談しましたが 『そんな事知らなかった、そんな事はないんじゃないか』 といい、結局は 『お前の好きにすればいい、お父さんは見てるから』 と傍観者のようで問題の解決には至りません 私の話を聞いてくれる親戚も兄弟もいない中 今後私はどうすればいいか迷っています 自分自身の想いを出さず、我慢して無理にでも付き合うべきなのか 人として最低だとは思いますが、こちらからは連絡せず (父も含め)関係を徐々に絶って行く方がいいのか 皆さんならどうされますか? 教えてください。

  • 客観的にどう思いますか?

    最近ふと疑問に思うことがあって、でも長年一緒に暮らしてきた家族間のことで、客観的にみれないので皆さんにどう思うかお聞きしたく、書き込ませていただきます。長文ですみません。 私は2年前に結婚して主人と子供一人と3人で暮らしています。 私の実家なんですが、家族構成は父母と兄の3人家族です。 問題は母の事なんですが、私が結婚した途端に私に対する態度がものすごく冷たくなりました。具体的には、「所帯じみてきたわね」「おばさんくさくなって」と容姿?に関する文句やそのうち「あんたの主人は気が利かない、常識がない」など私の主人に対するひどい悪口、そしてそれに反論すると「じゃあ、もう家に来なければ?」と言われました。 主人が気が利かないというのは、私がつわりで実家に帰っているときにお見舞いにきたときに手ぶらできた、ということから始まり、スーツケースを一度借りたときに直接お礼を言わなかった(私が代わりに借りたた)という事で「気が利かない、常識がない」とレッテルを貼ってしまいました。 私からすればとても優しい主人で、家事も手伝ってくれるし、家族思いだし、ボランティアなどもする人です。ただ仕事が研究職で私の親がいう手土産を持ってくるような気が利かないところはありますが、それは若い男性ならよくあることで、別にそんなに猛烈に攻撃するようなことではないと思うのです。 親は主人が私をとても大事にしてくれるのを知っていながらも、主人の悪口を言います。 母は再婚で兄を連れ子として父と結婚したのですが、父はもうひとつ昔から兄のことを可愛がっていないというのか、兄はダメなやつだと言い続けてきました。 兄はしばらく学生時代から遠くに下宿していましたが、仕事の都合で私が結婚したあたりで実家に戻ってきました。 父は私の主人がよい大学を出て仕事をがんばっていて、人間的にもすばらしいとはじめはとても評価していました。たまに「○○(兄)もお前の主人くらいがんばってくれるといいのに」とこぼしていました。 父は母が私の主人の不満を言い出した頃に私に対してはお母さんは間違っている、若い者がそこまで気が利かないのは当たり前と言いながらも「お母さんが不満を言ってうるさいから、喜ばしてやってくれ。何か主人に買って持ってくるように言ってくれ」というようになり、何か持っていくようにしても、まだ母は主人の悪口を父に言い続け、そのうちに父までもが「○○(兄)はいつも親に対してありがとうと言って何かおいしいものを買ってくるのにお前の主人ときたら気が利かない、親に対して感謝の気持ちがない」と言い出し、この間は私が兄を悪くいったらものすごく叱られました。 先日は、父が先頭をきって私たち夫婦のことを礼儀がない(内容はお中元お歳暮がないということ)を言い、母がそれをあおるような形で「そういえばこんなこともあったわね」と別の欠点をあげていました。 母は昔から兄が不憫で仕方ない(自分の幼い頃の境遇に似ているそうです)といっていて、私に対して「あんたは二親そろっていていいわね」と言っているので、兄の評価をあげるために私たちの悪口を??という考えがよぎるのですが、実の母がそんなことするでしょうか?それとも、私たちが問題でしょうか? 客観的な意見をお聞かせいただけたら幸いです。