• ベストアンサー

有給休暇についていくつか質問です。

DoragonFangの回答

回答No.1

労務のプロというわけではありませんが、私の知っている範囲でお答えします。 (1) 有給休暇の申請方法は法律(労働基準法)で決まったやり方というのは規定していません。ですが、おそらく会社で決められた有給休暇申請用紙というのがあるはずです。 (2) 基本的に有給休暇は労働者の権利として法律でうたわれており、取る理由や時期については規制はありません。会社は申請された有給休暇を拒否する権利はありません。 ただし、その日に休まれることによって、会社の事業や活動を妨げる場合には日にちを変更させることが出来ます(有給休暇を取ること自体は拒否できません)。 (1)ともダブりますが、会社には普通「就業規則」というものがあるはずです。有給休暇の申請については、その中に時期や方法が記載されているはずです。一般的に有給休暇は事前に申請することになっているはずで、極端にいえば、来年の有給休暇を申請しても構いません。が、普通、常識的な範囲で1~3ヶ月後くらいのものでしょう。 原則として、事前に請求するとなってるのであれば、過去にさかのぼることは出来ませんね。ただ、風邪で休んだとかの場合は、上司が認めてくれれば(目をつぶってくれれば)事後に申請することを暗黙裏に認めている場合もあります(ここは法律とは抵触するかも知れません。実際の現場運用のテクニックだと考えてください) (3) 半年で10日、1年半で11日と決められているのなら、1年半後は11日です。21日ではありません。基本的に半年に10日で、あとは1年ごとに1~2日増えていくのが通例だと思います。 半年-10日、1年後-11日、2年後-12日・・といった具合ですね。最大は20日で、20日もらえた次の年も20日です。 また、有給休暇は有効期限が2年で3年に次の年の分が発生したら、その前年の分は消えます。 例  1年-11日、2年目-12日発生(11+12=23日分使用可)、3年目-13日発生(12+13=25日分使用可)・・ という感じです。 ですので、先に発生自体の最大が20日ですから、最大では40日の有給休暇があることになります。 (4) 有給休暇の買い取りは法律で禁止されています。優遇のつもりで買い取る企業があるようですが、本来は労働者に休暇を与える目的ですから、金が欲しくて休まなくなるのでは本末転倒です。なので、今ある有給を金に換えることはできません。ただし、3年目に捨てられる(使っていない)有給休暇を買い取ったりすることは、構いません。これも会社に規定があるはずです。 (5) 労働基準監督署に駆け込む前に、会社側とよく話し合うことが必要です。当然ですが、その際に、貴方は労働基準法およびそれに付随する法律、会社の「就業規則」などの規定類をよく読み、どこが法律違反で、何をして欲しいのかを明確にしておく必要があります。単に休ませてくれない、という不満だけでは憶尽きません。 また、こういうコトについて雇用者は労働者を差別したり、不当に扱ったりしてはいけないことになっていますが、実際にはいじめにあったり、それと分からないような理由を付けて仕事を変えられたりというコトがあるかも知れません。そういうものに打ち勝つ精神力だけはしっかりと持ってください。 とりあえず、私の書ける範囲はここまでです。あとは他の方のご意見にゆだねます。また、間違ったことを書いているかも知れませんので、詳しい方がご指摘下されば幸いです。

Ryu831
質問者

お礼

非常にご丁寧な説明、大変感謝いたします!! >有給休暇申請用紙 それがうちの会社にはありませんので、まぁ書面なら何でも良いのでしょうね。 >そういうものに打ち勝つ精神力 ありがとうございます、確かに疎まれたり、ちょっとした嫌がらせをされそうですが、こちらが何も間違えた事をしてるわけではないので、しっかり有給を頂きたいと思っています。 そのため、理論武装(と言うと大げさですが^^;)をするため、こちらで質問させていただきました。 本当に参考になり、また、熱意のこもったご回答、心より感謝します!

関連するQ&A

  • 有給休暇について

    就業規則や労使協定を結んで半年ごとに有給を付与することは 法律上可能ですか? 計画的付与にあたるのでしょうか? もし法律上可能な場合以下の日数で付与していたとすると 有給の日数はどうなるのでしょうか? 付与日数 半年    5日 一年    6日 一年半  7日 二年    8日   平成21年7月14日入社 平成23年7月31日退社 5+6+7=18ですか? 5+6+7+8=26ですか? それとも労働基準法で保障の21日でしょうか?

  • 有給休暇の付与方法について教えてください。

    会社の有給休暇の付与方法が、労働基準法にのっとっているかどうか教えてください。 労働基準法(一般労働)では、半年を経過後に10日 付与となっています。 うちの会社では4/1-3/31サイクルで、 入社月により付帯日数をカウントしております。 入社3ヵ月後からの付与(5日)としております。 たとえば、4月~9月の間に入社としたら3ヵ月後から有給5日発生(初年度分)、翌年度は年間10日付与。 10月入社の場合、今年度は有給4日付与、 翌年度は4月1日に9日付与としております。 この考え方は正しいのでしょうか???

  • 有給休暇について

    有給休暇について質問です。 H22 8月の中旬に入社しました。 ⚫︎H24 2月(1年半) 11日付与 →この年の8月に2回、12月に2回 計4回有給をとりました ⚫︎H25 2月(2年半) 12日付与 →この年の 6月に1回、8月に2回、12月に1回 計4回 ⚫︎H26 2月(3年半) 14日付与 →1月末に入院の為8日有給をとりました。 この時点で有給残日数は給与明細に7日と記載。 2月上旬も安静のため引き続き9日有給をとりました。 有給休暇の取得時効は翌年度までだと思っていたので、 H24年と25年に取った計8回の有給はH24年に取得した11日から引かれ、 H25年に取得した12日はまだ活きていて 今年の1月末~2月上旬の入院の為の有給17日間は(中旬入社の為まだ付与されていない為)-5になると思ってました。 ただ、社長曰く有給の前借りOKとのことなので前借りして お給料も通常通り支払われると思っていたのですが、 今回増える分の有給ももう残っていない為欠勤としてお給料から引いたと言われました。 てっきり入社3年半で14日付与だから前借りしたとしてー5で現時点(3月)で有給残日数9日かと… 自分の都合のいいように考えていただけで、 やはりH25年に取った4日間はその年付与された12日から引かなければならないのでしょうか(^^;; そうすると、やはり有給残日数は1月に8日間取った時点で0で、 2月に取ったつもりでいた有給9日間は欠勤としてお給料から引かれるので社長が言ってることは正しいのでしょうか。 以前にも有給が増える月に増えておらず何度も言って3、4ヶ月後にやっと増やしてくれたり、 付与される日数を間違えている事を伝えた時、 「どうせ有給とらないんだから別にいいでしょ」 「あれ~?そうだっけ~?」 など結構テキトーな所があるので心配で皆様に質問しました。 考えれば考えるほど、 この頭の悪い私は混乱して解決できそうにないので優しい方よろしくお願い致します。 意味不明な所があれば優しくご指摘お願いします。

  • 契約変更時の有給休暇について。

    年次有給休暇の付与について悩んでいます。 2006年1月に20日付与し、その年にフルタイムのパートから 正社員に契約変更になった時、 有給の付与日が1月から4月に変わります。 その場合、2007年1月に2007年4月までの3ヶ月分(5日)を 足した日数(25日)を付与するのは違法になるのでしょうか。 わかりにくとは思いますが、よろしくお願いします。

  • 有給休暇の付与日数と公休について

    いま退職を考えています。先日、有給休暇と公休について上司に相談したところ次のような回答でした。 「有給休暇は本来過去1年間の労働に対して付与されるものであり、半年後・1年半後・2年半後・・・と付与されるものである。当社の場合、翌年4月に付与する有給休暇は1年間の労働を前提に付与するもので、法定で定められる期日(1年半後)よりも早めに付与しているので退職日までは期間按分する。また、公休については月末に退職するときは所定公休日数だが、月の途中の場合には日数按分する。」との説明を受けました。 いまいち腑に落ちないのですがいかがでしょうか?

  • 有給休暇が付いてない

    会社を辞めるときに自分の有給日数21日の持分があったので会社の有給休暇申請の手続きを踏んで営業所長に提出して約束したのですが給料日に振り込まれた金額を確認するとまったく有給分が付いてません。 いつもなら振り込まれる前に給料明細も送付されるのですが、この度は明細さえも送ってもらえません。 社員は自分の有給の給料分を会社に対して請求する権利はないのでしょうか?労働基準局等に訴えることは可能でしょうか? ご回答のほどよろしくお願いします。

  • 余分に付けすぎた有給休暇を引くことはできますか?

    会社の経理をしている者です。 3年目前に同じ会社の社員の内、入社5年目の1人の方が転籍されました。 ただ同じグループ会社でしたので、給料明細関係は同じところで管理していました。 転籍後3年経ちましたが、その間ずっと転籍する前からの 通算で有給休暇の付与(20日)をしておりました。 しかし上司から転籍しているのだから、転籍後半年で10日の有給付与じゃないかと言われました。 転籍後から余分につけた分を過去にさかのぼり引くように言われました。 3年分の差し引きだと27日分の有給日数を引くことになります。 これを一気に差し引いても、法的に問題はないのでしょうか? 有給休暇は年単位に与えられるものだと思うのですが・・ 27日も一気に引くとその方の今年の有給残日数はほとんどありませんが 訴えられたりしないでしょうか?宜しくお願いいたします。

  • 有給休暇について

    有給休暇は6ヶ月間継続勤務し、全労働日の8割以上の出勤で10日与えられます。 その後、勤続年数ごとに有給休暇が与えられる日数が異なります。 勤続年数 6月 1年6月 2年6月 3年6月 4年6月 5年6月 6年6月 付与日数 10   11    12     14     16     18    20 というのが一般的との事らしいのですが、1年6ヶ月1日も休まず勤務すれば 21日有給が発生するという事なのでしょうか? 恥ずかしいながら教えていただきたいです。どなたかご回答お願いします。

  • 契約社員の有給休暇の付与日数について

    契約社員で働いて半年後に10日間の有給休暇を付与されました。 働き始めて一年半後にはさらに一日分有給休暇が増えると思うのですが、 契約先からは一年契約なので次回契約更新しても、 有給休暇の付与日数は増えないと言われました。 これって、労働基準法に違反してますか?

  • 有給休暇は支給される?

    4月末で退職しようとしています。 しかし、それを1日に会社に伝えたところ「今年度分の有給休暇は支給しない」と言われました。 これは合法なのでしょうか? 弊社では、就業規則に以下のように規定されています。 入社月が10月~3月までの間の者については毎年3月31日、入社月が4月~9月までの間の者については毎年9月30日現在において、勤続年数に応じて下表の日数(法律通り)の有給休暇を付与します。 この場合、勤続年数に6ヶ月未満の端数があるときは、これを6ヶ月に切り上げます。 また、新規に採用した社員に対しては、入社日においてその入社月により下表の通り有給休暇を付与します。 私は2月入社のため、入社時に2日付与されました。 今までに付与された有給休暇は以下の通りです。 1年目2月  2日(入社時) 1年目4月 10日 2年目4月 11日 3年目4月 12日 4年目4月 14日(予定・現在付与しないと言われている) 本来であれば違法のような気がするのですが、私は今現在3年2ヶ月の勤続期間であり、労働基準法における有給の支給基準「3年6ヶ月~」には届いていません。この場合は合法なのでしょうか?