• ベストアンサー

良い君主ってどんな人でしょうか?

歴史を見てみると、各国とも色んな王や皇帝によって統治されてきました。 そこで疑問に思ったのですが、良い君主とはどんな人なのでしょうか?どうすればよい君主になれるのでしょうか?高校のときの歴史の先生は中国清朝の康煕帝は中国史史上最高の君主であったといってました。 具体例と一緒に、どなたかご教授願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buchi-dog
  • ベストアンサー率42% (757/1772)
回答No.3

1) 他国が攻め入ることを許さず 2) 国内の治安を維持し、かつ恐怖政治に陥らず 3) 経済活動を活発化し 4) 教育と文化に力を入れ 5) 自らの生活は質素に といったことでしょうか。番号が上の方が重要度が高いです。 日本の歴史で言うと、尾張・美濃における織田信長や、関東における小田原北条氏(氏康・氏政)が一番当てはまるのでは。 勝海舟の著書に書いてありましたが、「織田信長と北条氏の民政は実に充実しており、後世(江戸末期)に語り伝えられていた」とのことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#113260
noname#113260
回答No.2

「鼓腹撃壌」を創造しえる政治体制がベストではないでしょうか。 どうすればそういった政治ができるかというと私には難しすぎますが、結果として国民がそう感じる時代がもっとも安定し、幸せな時代であると考えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • GREY7
  • ベストアンサー率30% (42/140)
回答No.1

良い君主とはその時代に生きた人たちと後世の歴史家の判断でしょう。 前者は自分たちが生きやすいかによると思いますし、 後者はその後の歴史やその歴史家が生きた時代背景によって色々評価は変わるかと思います。 だからこういう人がよい君主だという定義みたいなものはないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 立憲君主国と専制君主国

    題名の二つの違いがよくわかりません。立憲は法にしたがって王が統治する国で、専制は王が絶対の権限をもった国と理解していましたが、友達が今日自分の持っている本に二つを混同したような事が書いてあると言っていたので...例えばイギリスは王がいますが、王は日本のように象徴としての存在であるだけだから立憲君主国ということで間違いないのでしょうか?イギリスはあくまで例ですが、とにかく二つの君主国の意味の違いを教えていただきたいです。ただ詳細な説明は全く必要なく端的に「立憲は~で、専制は~」と分かるだけで十分です!よろしくお願いします。

  • 「王」と「皇帝」の違い

     「王」と「皇帝」の違いについて、疑問をもちました。  取り敢えず、国語辞典で調べてみたのですが、 王 → 国王 国王 → 国の君主 王国 → 王が治める国 皇帝 → 帝国の君主 帝国 → 皇帝が治める国  というふうに、たらい回しにされてしまいました。  歴史的に見ると、ヨーロッパにおける封建時代には「王」が多かったと思います。でも、ローマ帝国は「帝国」ですから、代々「皇帝」です。中国では、今までいくつもの国が生まれては消えていきましたが、殆ど「皇帝」だったと思います。  いったいどうゆう基準で王と皇帝、王国と帝国は分けられるのでしょうか?

  • 皆さんの中国史の中で最も歴史に影響を与えたベスト10は誰だと思いますか

    皆さんの中国史の中で最も歴史に影響を与えたベスト10は誰だと思いますか? 因に私は 1位 始皇帝 2位 清の康煕帝 3位 孔子 4位 毛沢東 5位 李世民 6位 朱元璋 7位 後漢の光武帝 8位 司馬遷 9位 曹操 10位趙匡院

  • 君主の自己犠牲的な働きで、軍や臣民の士気が著しく上がった史実を教えてください

     タイトル通りなのですが、君主(王・皇帝など肩書きはどうであれ、国家の主)が自己犠牲的な働きをした結果、軍や臣民の士気があがり、皆が命を捧げて君主につかえたといった史実はないでしょうか?  可能な限り皆が知っているような人物や出来事が望ましいです(私が知らないだけで)。  赤穂浪士などが近い感じなのですが、「君主の自己犠牲」って言う点では少し違う気がしますし・・ 歴史は苦手で・・どうぞ皆さんの知識をおわけください。

  • 不思議なんですが・・・

    長い日本の歴史の中で、誰も本気で天皇(朝廷)を倒して 自分が王、皇帝になろうとしなかったなのはなぜでしょうか? 中国では日常茶飯事と言っても過言ではない程、王(皇帝)を 武力で倒して自分が取って代わるということが行われて来ましたよね それが日本ではただの一度も実行されたことは無いですよね 「思ってる」人はいたと思います、その一人が織田信長でしょう しかし彼でさえこれを実行しようとはしませんでした なぜなのでしょう? 天皇(みかど、すめらぎ)にはそれを思い止まらせるカリスマ的な 何かがあったのでしょうか? 教えてください

  • 【君】安倍首相がプーチン大統領に君(きみ)と言った

    【君】安倍首相がプーチン大統領に君(きみ)と言ったことで、なに下に見下して言ってるんだと大激怒されていますが、辞書を見ると君とは上司が部下を指す言葉。という表現のほかに君主、皇帝という表現もあるようです。 安倍首相はプーチン大統領を君主という意味で言ったのだと思うよおバカさん。と反論してる人が一定数いるのですが、 君主の意味もわからないバカが反論してる。君主の意味を知ってから言えバカチンがとさらに喧嘩が加熱。 君主の意味を調べると国王、とか天皇とか国の王様を指す言葉のようです。皇帝とか。 プーチン大統領はロシアの王様でもないし皇帝でもない。 となると安倍首相の君発言は君主として国の統治者として使ったのは日本語的に誤りで、下に見下した発言と取られるということが正しい認識なのでしょうか? 翻訳者は君(きみ)をユー(あなた)と訳したので外交問題に発展しませんでしたが、プーチン大統領が後で知ったら怒りそうです。

  • 王・女王について

    日本の皇室では天皇の子・孫等を親王・内親王、それ以外の王・女王として区別しています(どこで分けるかは時代により違いますが)。 俗な言い方をすると王・女王は親王・内親王より位が下と言うことになります。 それとは別に、現在日本では他国の君主を一般的に王・女王と言っています。つまりKingとQueenの訳語として王・女王が使われています。 そこで疑問なのは、なぜこのような二つの用法ができたのでしょうか。 皇室の王・女王は漢字が伝わったとき中国での相当する地位を表す文字を当てはめたのでしょうが、よく考えると中国でも(皇帝の臣下ではありますが)君主としての王というものがあったと思います。 なぜ、このような違う概念に同じ漢字が当てはめられるようになったのかご存じの方はいませんか?

  • 韓国・韓国人の言う「正しい歴史」を教えてください。

    以前ネットで韓国人が「日本は正しい歴史を学ばないと世界中から爪弾きになって、相手にされなくなって没落します」みたいなことを書いていたのを見て驚きました。朴槿惠大統領も「日本は正しい歴史を学べ」などと言っていました。ところがその正しい歴史なるものが具体的にどういうものかがさっぱり判りません。断片的でかまわないので教えてください。 ちなみに聞いたことがあるエピソードを紹介します。 世界4大文明。黄河、メソポタミア、エジプト、コリアン、中でもコリアンは5000年前で一番古い歴史を誇る。何か嘘っぽいのでもう一つ紹介します。 韓国は中国の属国で王の後継者をたてるのにも中国皇帝の許可が必要であった。中国皇帝の使者に対して国王は出迎えに出て土下座平伏して迎えた。

  • 帝国と王国の違いは?

    歴史上、帝国と王国、あるいは皇帝と王という呼び名の違いがありますが、実質的には何が違うのでしょう? それから、イギリスはじめ欧州各国に王国があるなら、日本も天皇を仰ぐ王国と言ってもいいような気もしますがそんな話は聞いたこともありません。 また、天皇を英語ではKingではなくEmperorと呼ぶのは何か意味があるのですか。 受験生時代には疑問にも思ってなかったことが、今更になって知りたくなりました。

  • アヘン戦争で清朝がイギリスと徹底抗戦していたら

    もしもアヘン戦争で清朝がイギリスと徹底抗戦していたら歴史は大きく変わっていませんか? いくらイギリスが蒸気船や強力な軍隊を持っていても、総力戦でなら中国側が勝てたような気がします。清朝が総力戦を避けたかったのは乾龍帝の時代に勢力を広げすぎ多くの軍事費を使いこんでしまった為、中国国内の反乱を抑制する為に力を温存して置きたかったのだと考えます。ですが、逆に考えた場合、勢力範囲を縮小すれば清朝の戦力を一つに集中してイギリスと戦えた訳ですよね?ウイグル、チベット、モンゴルなどの統治を放棄しただけでもかなりの戦力を集中できたと推測できます。極端な話し無理に中国全土を少数民族の女真族で統治しなくても、女真族の本拠地、満州さえ維持してたら後は各地に同盟国を乱立させる事もできたわけです。少なくともイギリスと徹底抗戦するのはさほど難しい事のようには考えられません。ここでイギリスに楔を打ち込んでおけてたら、後の日本の歴史も大きく好転していたのではないでしょうか?