• ベストアンサー

ニシ貝、知ってますか?

新潟に住んでいるお友達から、「ニシ貝」というのを送ってもらいました。 形はサザエを小さくしたような巻貝で、バイ貝みたいなんですが、貝殻はごつごつしてます。 こちらでは、見るのも聞くのも初めてなので、調理法がわかりません。 新潟の方では、一般的な食べ物なんですか? 一応、水と酒とみりんと出汁と塩と醤油で煮ればいいと教えてもらったんですが、なんか味気ない気がして・・・。 子供にも喜んでもらえるような食べ方ってありますか? 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

うちの地元でもとれますよ。 サザエを小さくしたみたいな形で、 サザエよりもきれいな三角錐の形をしていて、 ふたの部分は、サザエに比べるとやわらかくて、茶色をしている貝ですよね? このあたりでは、ことことと塩ゆでにして、 爪楊枝かまち針をふたの隙間から身に刺して、くるくるっとまわして身を取り出して食します。 サザエの身をくるくるってする時と同じかんじですると簡単に取れます。 お醤油とか、ポン酢をつけて食べることが多いですね。 ふたの部分は食べられないので、気をつけてくださいね。 サザエより身もやわらかいし、くるくるってまわしながら身を取り出す過程が楽しいです。 くるくるするのは楽しいけれど、子供にも喜ばれるかどうかって言うと、難しいでしょうか…。

tenten525
質問者

お礼

そうです。そうです^^ ありがとうございます。やっぱり塩茹でが一番なんですね。 明日、さっそく作ってみたいと思います。 お酒のおつまみですね、やっぱり。

その他の回答 (1)

  • IceDoll
  • ベストアンサー率28% (322/1126)
回答No.1
tenten525
質問者

お礼

いろいろ調べていただいて、ありがとうございました。 やっぱり塩茹でが一番みたいです。

tenten525
質問者

補足

うーん "( ' ' ;) 画像を見たんですが、いただいた貝と形状が異なっています。 これは、牡蠣のような感じですよね? もっと、小さくて巻貝なんです。名前が違うのかな・・・。

関連するQ&A

  • くわいの調理方法

    くわいを食べたいのですが これの調理方法を教えてください。 あまり料理をしないので、詳しく、また簡単なものを教えてください。 調味料などもしょうゆ・みそ・塩・さとう・こしょうなどくらいしかありません。みりん・酒はありません。

  • 氷が浮くかどうか

    教えて下さい。 醤油、みりんに氷は浮きますよね? 醤油は塩、みりんは酒が入っていると思うのですが、何故浮くのか理由を知りたいです。 宜しくお願いします。

  • 昆布の佃煮について

    出汁をとるために使用した昆布を 捨てるのはもったいないと思い、 佃煮を作っています。 千切りにした昆布を 酒とみりんと醤油と砂糖で 煮汁がなくなるまで煮詰めると言う 簡単な作り方なのですが、 市販の佃煮のように昆布が柔らかくなりません。 何か調理法を変えたり 調味料を変えれば柔らかくなりますか? それとも、一度使った昆布なら 仕方のないことなのでしょうか? 何かアドバイスよろしくお願いします。

  • 牛すじとこんにゃくで

    居酒屋とかの一品メニューでよくある、牛すじとこんにゃくの炊いたような食べ物。 どうやって作るのかご存知ですか? 味つけは さとう しょうゆ お酒 みりん だし とかだと思うのですが・・・・・どういう分量でしょうか? 是非おいしく作りたいです。 よろしくお願いします。

  • ブリ照り焼きについて

    ブリの照り焼きを時々作ります。 切り身を買ってきて作るのですが、調理中にかなりの頻度で魚が割れてボロボロになってしまいます。 これはどうしてなのでしょう。 何が悪いのでしょうか。教えてください。 塩をふって、酒をふってしばらく置く。両面焼く。取り出す。フライパンを拭く。 しょうゆ、みりん、酒、砂糖をひと煮立ちさせ、魚を戻す。煮詰めてできあがり。 今やっている作り方はこんな感じです。

  • 親子丼 茶色くなる

    親子丼を作ったのですが、 画像のように色が茶色くなってしまいました。 きれいな色の親子丼を作りたいのですが、どうすればいいでしょうか? 醤油・味醂・酒 30cc 水 50cc だし を入れました。

  • 和食で用いる、だし・醤油・みりんの割合と調理法

    最近和食を良く作るのですが、だしと醤油とみりんの割合で 12;1;1とか4;1;1等といった割合に関して質問が2つあります。 1つ目は調理方法についてです。 うどんのかけつゆ等の味付けにはだし:淡口:みりん=12;1;1 にすると美味しいとレシピに書いてあり、三つの調味料を合わせた後で 火にかけ沸騰させて味醂のアルコール分を飛ばせという話だったのですが 合わせたものを沸騰させていくとだし汁までぐんぐん蒸発してしまいますよね? 本日うどん一杯を作ってみて、だし300CC、淡口25CC、味醂25CCをあわせ沸騰させてみたのですが 出来上がったスープは230CCくらいまで飛んでしまっていました。 みりんに含まれるアルコール分を適度に飛ばし、尚且つ、だし汁はそこまで蒸発させない ようにするにはどのように調理したらよいでしょうか? 沸騰させる時間の目安等も教えていただけると幸いです。 2点目にはこの調味量の割合なのですが 酒をこの割合にプラスして記憶する場合、どの程度入れるものなのでしょうか? 例えば、てんつゆ等でだし:醤油:みりん=4:1:1という割合が載っていましたが ここに日本酒を加えたい場合、みりんと同量を入れるべきなのか、 みりんと酒を合わせた分量が醤油と等号で結べるように調節するべきなのか、、 といったさじ加減を教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします

  • だしのとり方 みなさんどうしていますか?

    だしのとり方についていまさらながら疑問がありますので教えてください。 まず私のやり方 昆布にハサミで切れ目を入れ、それを水につけて何時間か置いておきます。それを火にかけ、沸騰したら鰹節をいれ、数分で漉してできあがり。(急いでいる時や味噌汁用には、かつおだけ。水を沸騰させてかつをぶし投入し、ぐらぐらさせる) 鍋物やうどんそばなどはこれに塩・醤油・みりんなどで適当に味付けしてます。どうしてもダシ風味が足りなければ、出し醤油や粉末だしを足すことも。 しかし今日見た料理本には、こうかいてありました。 水に醤油・みりん・角切り昆布・鰹節をいれ、火にかける。沸騰したら漉す。と。 これはうどん類のだしのとり方でしたが、こういうやり方も一般的ですか? 私は母・祖母のやり方を見てきたつもりですが、あまりこうゆうのは見たことがないので。でもやってみたらおいしかったのです! みなさんはどんな感じですか? お料理によって、だしのとり方変えていますか?

  • 手作りめんつゆ

    そうめんを食べる際、めんつゆがない場合、 しょうゆ みりん 酒 砂糖 だし 水 etc で手作りめんつゆを作ることは可能でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 煮物の味付けに砂糖を使うのはあたり前ですか?

    私は煮物を作る時に砂糖は使いません。 けれど、どの料理本にもみりんと砂糖の両方を入れているのですが、みりんは入れても砂糖は入れないという方いらっしゃいますか? 私は甘ったるい味の煮物が嫌いなので、煮物を作る時は 酒をたっぷり(水は入れません)、だし、みりん、しょうゆで味付けするだけで、あとは素材の味に頼っています。お店でお惣菜として売っているものも甘くて食べられません。 どうして何でも甘くするのでしょうね? 甘みだけでうまみが消えてしまうような気がするのですが。。。 私と同じように、甘い味付けが嫌いな方もしくは砂糖は入れない方はいらっしゃいますか? 厚焼き卵を作る時も私は砂糖は入れずに塩を少し加えるだけです。ご意見お聞かせ下さい。