• ベストアンサー

漢検・常用外漢字の表記(しんにょう)

漢検準1級の準備をしています。 準1級からは常用外漢字が対象となりますが、 表記についてわかりづらい点があるので、教えて下さい。 例えば、しんにょうについて。 今回対象となる常用外漢字では、 ほとんどの漢字(辻・迄・逢 など)では左上の点が2点なのですが、 遥・遼は1点です。 (ただしこの画面では、いずれも1点で表示されています) この区別はどのような根拠があるのでしょうか。 その他にも、「食」偏の書き方がふだんの書き方と違っていたり、 勉強が難航しています。 どのように理解すればいいか、 検定時はどこまで厳密に書く必要があるか、 ご存知の方がおられましたら、ご教示ください。

  • nagm
  • お礼率100% (4/4)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • marugina
  • ベストアンサー率59% (22/37)
回答No.2

しんにょうは、本来2点が正字なのですが、戦後決められた常用漢字、人名漢字ではしんにょうの点は1つと決められています。遥、遼は人名漢字であるため、点が1つなのです。遥のしんにょうに点を2つつけたら間違いというわけではなく、沢を澤と書くように「旧字」で書いたということになります。漢和辞典では点2つのものを正字としています。 食へんも同様に、本来は下の部分を2本横に平行に書きますが、「館」などの常用漢字ではカタカナの「ム」のような形に書くということになっています。 活字の字体も、常用漢字、人名漢字はこうした新字体を使うことになっていますが、常用漢字外のものは本来の字体を使います(活字の種類にもよります)。 常用漢字、人名漢字は、一般の人がよく使う字をよくかかれる字体で(つまり、字によっては一部省略した書き方で)採用されたものなのです。それで、しんにょうの点が1つになったりしています。 一方、ワープロの字体には、JISコードというものがあり、常用漢字に関しては常用漢字表どおりにしますが、表外漢字についても常用漢字と同じように「しんにょうは点が1つ」といったふうに決めています。これを「表外漢字は本来の書き方にすべきだ」と考える人も多く、現在審議しているようです。 漢字検定では、正字で書いた方が間違いないとは思いますが、私が受検したときの記憶では、食へんを常用漢字と同じように書いても大丈夫でした。そのあたりはあまり神経質になることはないと思います。 ただ、たとえば祈祷の「祷」の「壽」部分をワープロで出る字のように「寿」と省略して書いたら、バツになると思います。

参考URL:
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/12/kokugo/toushin/001218c.htm#1
nagm
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 「なぜ?」の疑問が解け、大いに溜飲を下げました。 こういうことに気づき得たのも、受検の一つの効用かと思います。 「なるべく正字で正確に!でも、神経質になるあまり間違えないように!」の姿勢で、 頑張って受検してまいります。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.4

漢検準一級に挑戦している方からの情報です。 「砥礪切磋」の「礪」ですが、漢検問題集の前書きの中にこのように明記されています。  「字の中に『(くさかんむり(書けない!)・++』の部分を含む  ものは『くさかんむり』と書いてもかまいません。たとえば「芒」  でも「++と亡」でも正解です。 とある。要するにこれはどっちでもいいということです。 祭祀・合祀の「祀」も普通のしめすへんでもいいし、夕餉の「餉」も普通のしょくへんでかまわない。 これは僕の考えだけど、「餃子」の「餃」は普通のしょくへんではいけない。 「縺れる(もつれる)」という字などしんにゅうへんに点が二つあるけどこれはこれでないといけない。たとえば「漣(さざなみ)」はしんにゅうに点が一つでも二つでもどちらでもいいので、これらはそれぞれに覚えていかなければならないのではないかと思う。ひゃー、死むー。

nagm
質問者

お礼

わざわざご確認下さり、ありがとうございました。 本当にややこしいですね。 でも、 「夕餉」の「餉」も普通のしょくへんでかまわない、 「餃子」の「餃」は普通のしょくへんではいけない。 ??? これらは、常用外と言う意味で、同列だと思うのですが。 ただいずれにしても、検定では許容される範囲がけっこう広いようで、 だいぶん気が楽になりました。 頑張ります。

  • sunasearch
  • ベストアンサー率35% (632/1788)
回答No.3

「祷」も「示壽」の許容自体として載っていますから、正解になると思います。

nagm
質問者

お礼

なるほど・・・。 けっこうユルいのですね。嬉しいです! でも油断せず、「読める漢字=書ける漢字」に近づくよう、頑張ります。 ありがとうございました。

  • sunasearch
  • ベストアンサー率35% (632/1788)
回答No.1

手元の漢字必携には、順一級用の字のしんにょうは「邇」を除いて、点がひとつのものが許容自体として書かれていますので、どちらでも正解になります。 食へんも、「食」と書いた字も許容自体になっていますから、昔の書き方をしなくても大丈夫です。 その他もたいていの字は、現在の書き方で書いても大丈夫です。

nagm
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 「漢字必携」を持ってないもので・・・。 何分「漢字検定」だから、思いっきり厳格に!かと思っていました。 ずいぶんと気が楽になりました! これで、10日後の検定に向けて、 もっと本来的な内容の学習に集中できます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 漢字について…「しんにょう」

    「しんにょう」の左上の点がひとつの漢字と二つの漢字がありますが、これらは明確に意味があって区別されているのでしょうか? 点が二つの「しんにょう」は、ずっと旧字体だと思いこんでいたのですが、本などを読んでいると統一されておらず、混在していますしPCで変換してもひとつのものとふたつのものがあるように思います。 (「這う」「逗留」「遜色」などは本などでは二つ点が書いてあるものもありますが、PCで変換すると一つ。 「鞭撻」は本でも、PC変換でも点が二つ。) 例えば、漢字検定などを受験するとき、これらの使い分けで正答と誤答にわかれるのでしょうか? この漢字は点一つが正しく、この漢字は点二つが正しい、といった決まりがあるのでしょうか?

  • 漢字の「しんにゅう」について

    「しんにゅう」のある漢字について質問します。 A 迎、近、遠、・・・などは「しんにゅう」の書きはじめの”点”が1つですが、偏がつき、旁の部分にしんにゅうがある場合すなわち、 B 腿、髄、随、・・・などの場合は「しんにゅう」の書きはじめの点が2つあるようですが、 これはそのように決められているのでしょうか。 私は以前から、2つ点は旧字体と思い、しんにゅうは1つと考えて上記Aのように書いています。

  • 遼という漢字の「しんにょう」の点が2つある漢字をexcelで入力したい

    遼という漢字の「しんにょう」の点が2つある漢字をexcelで入力したいのですが、無理でしょうか? お客様の名まえが遼のしんにょうの点が2つなので、困っています。 IMEパッドの手書きで探してもありませんでした。 わかる方がいれば、お願いいたします。

  • 漢検2~4級の対象となる常用漢字は、級別に明確に分かれていないのでしょうか?

    子供が中学1年生です。 漢字検定を毎年受けていて、もうすぐ4級を受検するところです。 漢字検定2~4級についてお尋ねします。 5級までは対象漢字が「学習漢字」の学年別になっていて、何を勉強すればよいかが明確になっていて取り組みやすかったのですが、4級以上の対象漢字がよく分からずに困っています。 協会の案内によると、各級の対象漢字は、常用漢字のうち、 4級: 1322字 3級: 1608字 2級: 1945字(常用漢字すべて) となっています。 2級はよいとして、2級には出るが3級では対象外の漢字、3級には出るが、4級では対象外の漢字というのは、何を見れば分かりますか? 協会に問い合わせたところ「非公表」とのことで、「過去問を参考にしてください」とだけ言われました。 また、中学校で習う漢字との、範囲の関連性はありますか? 中学校で習う漢字については、小学校の「学習漢字」とは異なり、各学年でどの漢字を扱うかは教科書によって異なるのですよね??? (間違っていたら、是非教えて下さい) 4級はまあまあ受かりそうなので、来年は3級を受けることになると思うのですが、どうやって勉強するのが一番よいか分からずにいます。 対象漢字がはっきり分からないまま、過去問をやっていくしかないのか?  または、中学2年生の教科書に出てくる漢字を練習すれば、それがそのまま3級受検の準備になるのか?(対象漢字がほぼ同じなのか?) ご存知の方、どうぞご教授下さい。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 漢字の入力

    漢字の入力 エクセルで漢字入力すると 逢がでます。必要なのは逢のしんにょうの点が一つのものを入力したいのですが、探せません。教えてください

  • 常用漢字について

    くだらない質問で申し訳ございません。 常用漢字ってありますよね。そのうちの教育漢字は 小学の学年毎に配当漢字が決められています。しかし、それ以外の常用漢字についいては どうなっているのでしょうか? 一応 漢字検定では5級で全ての教育漢字が範囲になっていて、4級、3級、準2級毎にそれ以外の常用漢字の配当漢字が決まっていて、準2級で全ての常用漢字から出題されますね。しかし、中学の学年別で習う漢字とも一致しないし、中卒で準2級は少し難しい気もします。 それから常用漢字の矛盾も少し感じます。「璽」のような歴史の教科書にしか出てこないような漢字が常用漢字かと思えば「璧」のようなよく使う漢字が常用漢字外です。 質問の意図がはっきりしないかもしれませんが、お気付きの点がありましたら回答お願いします。ご不明な 点は回答でお聞きくだされば、補足要求いたしますので 再度回答戴ければ幸いです。それでは、よろしくお願いします。

  • 「逢」という漢字は名前に使用できますか?

    「逢」という漢字は名前に使用できますか? 19日に帝王切開で出産予定ですが、名前に「逢」を使いたいと思っています。 いろいろ調べていると、「逢」という漢字は名前に使用できないと書いてあるサイトもあり、 使用してもいいのか悩んでいます。 しんにょうが1点と2点で使用可否が決まるような事も読みましたが、実際のところはどうなのでしょうか。 法務省のサイトでは「逢」は2点しんにょうで登録されているようです。 2点のしんにょうはパソコンなどで表示できないし、後々紛らわしいので悩んでいます。 分かる方がおられれば、アドバイスを宜しくお願い致します。

  • しんにゅうで点が2つのと1つのとある。覚えられない

    漢字検定準1級を勉強中です。 しんにゅうで、点が2つのと1つのとあります。 頭がごちゃごちゃして覚えられません。 良い覚え方はないでしょうか? たとえば、遥かと言う字は点が1つですが、他の字は点が2つ。 ややこしいです。

  • 辻という漢字

    辻という漢字のしんにょうの部分の点が昔は一つだったのですが、今は二つ点があります。一つと二つ、どちらのしんにょうが正しいのでしょうか? 漢字のスペシャリストの方、何卒宜しくお願い致します。

  • 漢検準一級

    今度、漢検準1級を受けようと思っているのですが、「しんにょう」で点が1つのものがあったり、2つのものがあったり、「しょくへん」の下が違うものがあったりと、これらは、「この漢字はこの形」と覚えなければいけないのでしょうか。「しんにょう」はどちらでもいいとも聞いたことがありますが・・・ また、「鵠」という字の左の「告」の部分が、参考書などでは、真ん中の縦線が、少し突き出ていたりと、これなどはどうなのでしょうか? 他にも気をつけたほうがいいもの、これはどちらでもかまわないというものがありましたら、ぜひ教えてください!よろしくお願いいたします。