• ベストアンサー

デイサービスセンターとは?

通所介護事業所、通称デイサービスセンターとは、どんな人に対してどんなサービスを提供しているところでなのですか? パンフレットなどを参照すると、「要支援または要介護1から5の人に対して、健康チェック・日常動作訓練・入浴・レクリエーションなどを行う。」とあります。どうも具体的にイメージがわきません。実態をご存知の方、教えてください。 また、上述した内容に関係して、この施設は社会的に見てどんな意図・目的から設置されているのでしょうか?言い換えれば、利用費の9割を介護保険で賄うだけの価値は、どの点にあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hannpenn
  • ベストアンサー率17% (64/371)
回答No.3

以前デイサービスで働いていました。 朝お迎えに行って、ナースがバイタルをチエツクし、お風呂に入れるかどうか、また自宅で転倒などあった場合怪我の程度を観察したり、入浴の際、変わったことがないか、さり気なく体の様子を観察します。 また体の自由が効かないため、自宅での入浴が難しい方などは機械浴槽に入っていただきます。(これはかなり重要だと思います。) また要支援の方については独居の方が多いこともあり、自宅にこもりがちにならないよう、コミュニケーションをとる場所として通っていただくこともあります。 入浴のあと食事、休憩(お昼寝とか、趣味の時間)体操(皆さんでやると、一層やる気がでるようです。)、レクリエーション、お茶の時間、帰りの送迎というように大体やることは決まっていると思います。 介護する家族の負担というのは図りしれないものだと思います。それを少しでも減らすため、不幸な事故が起きる前に地域と連携をとって少しでも努力いくのが私たちの仕事だと思っています。またどんどん体の自由が効かなくなって自宅でふさぎこんでいくお年寄りは本当にお気の毒だと思います。そんな方達に少しでもデイに来るのを楽しみにして頂ければ私たちの存在意義はあると思っています。

nao0504
質問者

お礼

確かに高齢者が自宅で入浴するのは、危険を伴うことがありそうですね。 回答ありがとうございます。大変参考になりました。

その他の回答 (4)

  • toto1115
  • ベストアンサー率34% (12/35)
回答No.5

ディサービスを利用される方で、利用目的として一番多いのが、楽しみを見つけたい、社会的な交流(人との関わりの中で、楽しく一日を過ごしたい)でしょうか? 次に入浴です。家のお風呂がバリアフリーになっていなくて怖くて入れないという方、浴槽が高くて跨げない等 最後に家族の負担の軽減です。認知症の方だと、自分がなぜここにきているのか、理解ができず、家に帰ると言われ落ち着かない事もありますが、レクリェーション等で歌を唄ったり、何か好きな事に取り組んでいる時はほんの少しの時間でも、家の事は忘れて、笑顔で過ごされています。又レクリェーションやリハビリ体操、他の利用者や、スタッフとの交流で、刺激を得る事で、認知症の進行を緩和するという役目も担っています。

nao0504
質問者

お礼

やはり、入浴とコミュニケーションがポイントなのですね。家族の負担の軽減も大事なポイントですね。 参考になりました。ありがとうございます。

  • biggest
  • ベストアンサー率0% (0/6)
回答No.4

自分は高校生ですが、ちょっと前までデイサービスでボランティアをしていました。回答になっていないかもしれませんが、そこでやっていたことを書きます。 朝、送り迎えのバスでセンターに着くと、そこの専属の看護師の人によって血圧や体温を測ってもらいます。そして、後は皆さんが自由にやりたいことをやります。動作訓練とかといいますが、実際のところ塗り絵や裁縫、折り紙とかがほとんどでした。 利用者の方のほとんどが楽しみにしているのが入浴で、四肢障害などで自宅での入浴が難しい方なども入浴できます。お昼には昼寝があったり、天気のいい費にはドライブや観光に出かけたり。かなり自由な感じです。 「介護」「介助」「訓練」というイメージではなく、日常的な生活をしたり、利用者同士で楽しい時間を過ごしたりと、そういう雰囲気でした。 あくまでも、わたしが見たデイサービスの様子ですが、きっとほとんどのところはそうじゃないでしょうか。 社会的な意図や目的なんてのは自分には分かりかねますが、これまでこの日本を支えてこられた方が、楽しく過ごしているというのは事実です。 まったくまとまりのない、若造の経験ですが、少しでも参考になれば・・・。

nao0504
質問者

お礼

社会的な意図や目的なんてのは自分には分かりかねますが>変な誤解を受けぬよう堅い言葉で質問したせいで、逆に誤解を与えてしまったようです。単に皆さんがデイサービスについて思うところを聞きたかっただけです。 なるほど大変参考になりました。回答ありがとうございます。

  • umum2004
  • ベストアンサー率36% (12/33)
回答No.2

デイサービスセンター>簡単に言えば介護が受けられる「託老所(託児所を文字って)」 介護度の軽い方なんかは、遊びに来てる感じです。 寝たきりなどの介護度の高い方は、主に入浴サービス。寝たまま入れる特殊浴槽というものもあります。それと、家ではほぼ一日ベッドで過ごされてる方も多いので気分転換にもなるとおもいます。 家の者にとっても、1日介護から開放されるので、気分転換もできると思います。 社会的意図・目的>定かではありませんが、介護者(家の者)の負担軽減と、要介護者(介護を受けるお年寄り) の社会的閉鎖(家の中に閉じこもる等)の解消。 利用費の9割を介護保険で賄うだけの価値>これは国が定めたもの。介護保険成立前からデイサービス事業はありました。9割介護保険で負担されますが、その介護保険料の一部は国民(現在は40歳以上)が負担しています。介護保険として国が負担しているぞ・・・とみせかけていますが、結局はこれ以上年寄りに金はかけられないということから始まった制度・・・だと私は思ってます。価値があるかどうかは私にはなんともいえません。(すみません) ただ、医療費なんかは昔に比べてすごく負担が多くなってます。10年ぐらい前は1ヶ月何回通院しても500円だったのが今では高齢者も1割負担(だったと思う。)それに比例してサラリーマンも1割負担が3割に増えてますが。 日本は高齢者の割合が多く、この制度を見ただけで高齢者にとても有利と見えるかもしれませんが、外国ではもっとよいサービスを得られると聞いたことがあります。

nao0504
質問者

お礼

詳しい回答で非常に参考になりました。 外国ではもっとよいサービスを得られる>諸外国の制度も気になりますね・・・

  • Pesuko
  • ベストアンサー率30% (2017/6702)
回答No.1

亡き父が行ってました。 朝9時ごろワンボックス車などで地域の同レベルの人を集めて 連れて行ってくれます。 軽運動やリクレーション・入浴・などで1日過ごして 夕方5時ごろ帰ってきます。 行った本人も気分が変わって機嫌が良くなって帰ってきます。 何が助かるって、在宅で面倒見ている家族が1日開放されるのが助かるんです。 毎日毎日延々介護していると終わりのないような感じがして耐えられなくなります。 一週間に2回ですがその2回の日に外出が出来たり 家族の気分転換が出来るんです。

nao0504
質問者

お礼

介護をする家族の負担は確かに大変ですね。やはり有意義な施設なのですね。 回答ありがとうございます、参考になりました。

関連するQ&A

  • 介護予防通所リハビリテーションにおける提供時間

    介護予防通所リハビリテーションにおいて、要支援者の患者さまに対し何時間のサービスを提供するのがルールなのでしょうか? 通所リハビリテーションにおいては要介護度、提供時間において単価がはっきりと決まっているので簡単に分かりますが、、、介護予防通所リハが全く分かりません! ずーーっと悩んでます。。 根拠となるものなどありましたら、ご教授お願いします。

  • 介護支援施設とは

    当方、今年のケアマネ試験に向けて勉強中なのですが、ひとつわからない事があります。質問させていただきます。 介護保険制度の事業者及び施設の指定についてなのですが、購入したテキストには、都道府県知事が指定するのは、「1.指定居宅サービス事業者」「2.指定居宅介護支援事業者」「3.介護支援施設」「4.指定介護予防サービス事業者」となっています。 1.指定居宅サービス事業者は、訪問入浴や通所介護など13種類のサービスを提供する事業者 2.指定居宅介護支援事業者は「居宅サービス」を利用する要介護者のケアプランを作成する事業者 4.指定介護予防サービス事業者は、介護予防訪問介護や介護予防通所介護などの13種類のサービスを提供する事業者 ということはわかっているんですが、残りの「介護支援施設」とはなんのことでしょうか? お分かりになる方がいましたらご教授お願いします。

  • 介護事務の問題

    参考書の問題の計算方法が分かりませんので、教えてください。 Hさん、要介護2 09:00~16:00までの通所介護サービス(大規模型II、特別区)を25回利用、入浴介助は20回、さらにサービス提供加算(I)の条件を満たしている 保険給付額と利用者負担額はいくらになるか? 通所介護IV32(15-3697) 755*25=18875 通所介護入浴介助加算(15-5301) 50*20=1000 サービス提供体制加算(I)(15-6101) 12*25=300 合計20175単位 20175*11.05(地域区分)=222933.75→切り捨て222933 ここまではいいのですが、ここからどう計算したらよいでしょう?

  • デイサービスとデイケアサービスの境界線

    私の住む地区に介護保険の指定事業所になっているデイサービスセンターがあります。ここでは、通常の通所介護施設ではやっていないような器具を使ったリハビリやマッサージなど、デイケアセンターでやっているようなサービスを提供しています。それがウリでかなり繁盛しています。 質問1 デイサービスでデイケアと同等のサービスをおこなうことは、介護保険法に抵触しないのでしょうか?なお、この施設は作業療法士が常勤しています。 質問2 また、逆にデイケアと称して、特段のリハビリ訓練もせず、デイサービス並みの施設もあるのですが、このケースも法に抵触することはないのでしょうか? 法に抵触する場合は、具体的な条項についても教えてください。 以上よろしくお願いします。

  • 要支援患者さまに対する提供時間

    要介護者様に対する提供時間は具体的に法に書かれていますが、要支援者様に対する提供時間文面(法)が見つかりません。もし根拠となる法があるならば教えてください。(当院、短時通所リハを行っていますので、要支援者様も要介護同様に最短の1時間以上2時間未満にて対応可能か、、)

  • 生活介護

    4月より生活介護事業所(知的障害)を始めたのですが、様々な記録をつけるとき機能訓練指導員としてどのような記録を付けたらいいでしょうか? 例えばレクリエーションなどはどのように記録を残せばいいでしょうか? 参考様式があれば教えて下さい。 また生活支援員とは?と聞かれたときはどのように答えたらいいですか?

  • 介護業界に詳しい方、教えてください。

    介護業界に「デイサービス」というサービス提供形態があります。 デイサービスの廉価版として、無人のデイサービスセンターを立ち上げることは現実的に可能でしょうか。(スポーツクラブを利用する感覚です) 利用イメージ: デイサービス利用者は 各々無人のデイサービスセンターに通い、介護補助ロボット、健康診断装置などを使いながら、健康チェック、入浴、食事、リハビリなどのサービスを、スポーツクラブに通う感覚で受けることができる。 機器の使い方がわからない場合は、TV電話でいつでも介護士に質問をすることが可能。

  • 通所介護、加算の算定基準について

    介護保険、通所介護(デイサービス)における各種加算の算定基準について、お聞きしたいことがあります。先日、知人との話の中で、”大規模型通所介護では、機能訓練加算、入浴介助加算、栄養マネジメント加算、口腔機能向上加算などは算定できない”という話しを聞いたのですが、それは本当でしょうか?厚生労働省の解釈通知の中にそのような文面を見つけられないのですが・・・・・。 実際に大規模型通所介護にお勤めの方や、介護保険に詳しい方などいらっしゃいましたら、教えて頂けると幸いです。どうぞよろしくお願い致します。

  • 介護マニュアル

    介護の仕事をしています。 4月より、事業所の情報開示が義務化され、先日当事業所にも調査が入りました。 項目ごとにマニュアルの必要なものが多く、ネットや本屋さんなどで探しましたが、いいのが見つけられませんでした。 訪問介護、居宅介護支援、通所介護、訪問入浴などの業務、苦情処理、事故処理等のマニュアルがDLできるサイトをご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。お願いします。

  • リハビリを想定した居宅介護支援事業者の選択について

    居宅介護支援事業者の選択についての質問です。 介護サービス情報公表システムなどで、それなりに下調べをしてきたレベルの素人です。質問とも関連する、デイサービスとデイケアの違いは概ね理解しました。ただ、どうしても業界の雰囲気がわからない為、ご質問させて頂きます。 要介護認定を受けると、まず最初に地域包括支援センターなどから紹介されるなどして知り得た指定居宅介護支援事業者(ケアマネ)と連絡をとるところから始めるものと理解しています(その後、ケアプランを作成へと進む)。 退院後にリハビリが必要なケースを想定しています。 (もちろん、素人判断ではなく、医師の診断、要介護認定を受けたとして、です) 以下の2つの事業者(仮に法人)があるとします。 ・【法人A】 居宅介護支援事業に加え「地域密着型通所介護(デイサービス)」を運営 機能訓練指導員1人(看護師及び准看護師) ※理学療法士、作業療法士は0人。 ・【法人B】 居宅介護支援事業に加え「通所リハビリテーション(デイケア)」を運営 理学療法士(PT)1人、作業療法士(OT)1人 ※法人Aは「通所リハビリテーション」の指定を受けていませんが、事業所名に“リハビリ”のキーワードが付いてます。 ※当初、この二つを混同しておりましたが、調査していく過程で明確に別であることを知りました。 ※区別するため、自称リハビリと呼ばせてもらいます。 もし、最初に法人Aの居宅介護支援事業所に連絡し、ケアプランの作成へと進んだ場合、そのケアマネはご自身が所属する法人Aが運営する(自称リハビリの)地域密着型通所介護へ誘導する計画を提示してくるものなのでしょうか? 本心では、法人Aの自称リハビリよりも、法人Bのしっかりとしたリハビリテーションを受けた方が良いと感じていても、ご自身の法人の利益を優先してくるものでしょうか? ※利用客を増やすことでケアマネに何かインセンティブはあるのでしょうか? 不安に感じているのは、本当はPT・OTの有資格者によるリハビリが必要と思えるようなケースであっても、『法人Aのデイサービスの機能訓練指導で十分ですよ』などと押してくるものなのでしょうか? デイサービスでも、PT・OTが在籍しており、リハビリ器具などを備えた自称リハビリですと不安も少ないのですが、デイサービスでは、看護師も機能訓練指導員を名乗れるようですので、このような事業者には少し不安を覚えます(独自の機能訓練、体操などを行っているとイメージしています)。 提示されたものを断ったり、別の意見を言う事が苦手な性格であれば、最初から法人Bの居宅介護支援事業所へ連絡をした方が良い、とかあったりしますでしょうか? ケアマネの誠実さにもよるかとは思いますが、過剰な勧誘は禁止されているとは言え、実際、自分が所属する法人が運営する介護サービス・施設への誘導・勧誘はどういった感じなのでしょうか?