• ベストアンサー

介護予防通所リハビリテーションにおける提供時間

介護予防通所リハビリテーションにおいて、要支援者の患者さまに対し何時間のサービスを提供するのがルールなのでしょうか? 通所リハビリテーションにおいては要介護度、提供時間において単価がはっきりと決まっているので簡単に分かりますが、、、介護予防通所リハが全く分かりません! ずーーっと悩んでます。。 根拠となるものなどありましたら、ご教授お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 質問者様はケアマネさんですか?それとも、通所リハ事業所の方でしょうか?  介護予防通所リハの単位数は、質問者様も当然ご存知だとは思いますが月額定額制です。要支援1…2,496単位、要支援2…4,880単位ですね。  この、決められた単位数の中で、必要なサービスを提供することになるのですが、ある利用者に対し1日何時間サービスを提供するべきか、とか、週何日あるいは月何日提供すべきか、とかは、国や役所、国保連等では一切何にも規定を設けておりません。  では誰がどうやって決めるか・・・当然、ケアマネジャーがケアプランに盛り込んで決めることになります。  もちろん、ケアマネ一人の独断で決めて良いわけではなく、まずは利用者やご家族の要望を聞き、サービス担当者会議を経た上で決定することになります。  ただ、いくら利用者やご家族のご要望だからといっても、そこは通所リハ事業所という「相手」のあることですから、あまり無茶な要望、例えば要支援1なのに週3回通いたいとか、1日10時間施設にいさせろとか、予防給付レベルの軽度な方に対し過剰と思えるようなサービスの導入は考え物ですが(不可能、という意味ではありません。施設側がそれでもいい、とOKを出せば問題ありません)、基本的には利用者側の立場に立ってケアプランを作成すべきです。  時にはケアマネジャーが、利用者と事業所の板ばさみにあって苦労を背負い込む場面もあるかもしれません。が、そういう時こそケアマネの真価が問われるときです。質問者様がもしケアマネさんだったら、地域にケアマネの連絡会議とか、意見交換の場とかはないのでしょうか?もしあるなら、そういう場を最大限に活用して、他のケアマネさんがどう処理しているのか、とか、お尋ねになってみてはいかがでしょう?  

PT-akira
質問者

お礼

丁寧な回答ありごとうございます。 私は事業者であり、今年度ケアマネ受験者でもあります。 当施設では短時間のリハビリを中心とした施設なので、単位ごとに要介護患者様、要支援患者様の時間を揃えるべきなのか疑問でした。 要支援患者様に対しては法的根拠が無く、ケアプランに位置づけられた時間を行うこととなっていることが分かりました。(要介護患者様もそうでしょうが) 当施設では要支援1の患者様が週2回来られているのもケアプランに位置づけられているからなのかと理解できました。 ご回答、本当にありがとうございます。

関連するQ&A

  • 要支援患者さまに対する提供時間

    要介護者様に対する提供時間は具体的に法に書かれていますが、要支援者様に対する提供時間文面(法)が見つかりません。もし根拠となる法があるならば教えてください。(当院、短時通所リハを行っていますので、要支援者様も要介護同様に最短の1時間以上2時間未満にて対応可能か、、)

  • 通所介護のサービス提供時間について

    通所介護(デイサービス)のサービス提供時間について、お伺いいたします。帰りの送迎についてなのですが、例えば、16時15分までのサービス提供時間の場合、10分位前から車に乗車し始め、16時15分過ぎに車で出発することは、どうなのですか?実際、ほとんどの通所介護事業所がそのような形態をとっていると思います。また、いけないことの場合、罰則等はあるのですか?ちなみに、実際の申請してるサービス提供時間は、『10時~16時15分』の6時間以上8時間未満で申請しています。また、送迎時間がかかり過ぎ(当施設から遠方の方が多いため)勤務時間内に送迎から帰って来られない状況があります。また、これ以上人員も増やすことが、利益的に難しく経営的に考えものな状況です。帰りの送迎から、勤務時間ぎりぎりに帰ってきて、そこから、書類や行事の準備等時間がいくらあっても足りません。運転手を雇って運転を行ったとしても、付き添いが必要で、結局一緒のことです。誰か、良い方法を合わせてご教授ください。

  • 介護費が月単位で設定されている・・・月何回以上なの

    介護報酬に興味がある者ですが。教えて下さい。 介護予防通所介護費・介護予防通所リハ・居宅介護支援費などは一月に何回以上で一回に何分以上と言う規定があるのでしょうか?あるのであればその根拠も教えて下さい。(これらは月何単位の定額となっているので) それと、訪問リハの短期集中リハは330単位/日となっていますが、これはマネジメント加算20+集中リハ180と何を足せば330単位となるのでしょうか? 以上よろしくお願いします。

  • 予防通所介護の単位数は?

    こんにちは。今年4月から、介護保険法が改正され、予防訪問介護やら、予防通所介護が始まりましたが、結局、利用する場合の単位数はいくらあるのでしょうか?要支援1や2は、何度でも利用できるみたいですが…。単位数の一覧が出ているサイトなどあるのでしょうか?ご存知の方、教えて下さい。よろしく御願い致します。

  • 通所サービスについて

    通所サービスの通所介護と通所リハを受けれるまでの一連の流れを教えていただきたいです。難しい質問だとは思いますが、もし分かる方がいらっしゃいましたらぜひおしえてください(;人;)

  • 介護支援施設とは

    当方、今年のケアマネ試験に向けて勉強中なのですが、ひとつわからない事があります。質問させていただきます。 介護保険制度の事業者及び施設の指定についてなのですが、購入したテキストには、都道府県知事が指定するのは、「1.指定居宅サービス事業者」「2.指定居宅介護支援事業者」「3.介護支援施設」「4.指定介護予防サービス事業者」となっています。 1.指定居宅サービス事業者は、訪問入浴や通所介護など13種類のサービスを提供する事業者 2.指定居宅介護支援事業者は「居宅サービス」を利用する要介護者のケアプランを作成する事業者 4.指定介護予防サービス事業者は、介護予防訪問介護や介護予防通所介護などの13種類のサービスを提供する事業者 ということはわかっているんですが、残りの「介護支援施設」とはなんのことでしょうか? お分かりになる方がいましたらご教授お願いします。

  • 通所リハビリテーションの職員基準数を教えてください。

    老人保健施設(利用定数60人)に併設して、利用者定数20人の通所リハビリテーションを開設したいのですが、法が定めている必要最低の職員数を教えてください。下記の考えで良いのか併せてお願いします。 (1)医師は介護老人保健施設との兼務  1人 (2)理学療法士 0.2人(常勤勤務時間8時間なので内6時間は老健施設に勤務、残りの2時間は通所リハに勤務) (3)看護職員 1.8人(正規職員1人・パート0.8人) (4)介護職員 2人  以上の職種とスタッフ数が、法的な最低基準になっていますか。

  • 効果的なリハビリテーションについて

    大腿骨頸部骨折の患者さんに床上リハビリテーションに関する看護研究を行いたいと思っています。 早期からリハを行うことで筋力低下や臥床傾向の予防をしたいために行うのですが、その運動をどうしたら効果的に行えるのか、悩んでいます。 内容としては一般的に行われているものを考えていて、それをどう工夫するかというところがなかなか思いつきません。 たとえば、リハを行う時は70%くらいの力で行うなどと本には書いてありますが、その70%というのを患者さんに対してどう説明したらいいのか、ということや、意欲を損なわずに行うにはどうしたらいいのか、ということに悩んでいます。 ぜひ、同じような体験をされた方、理学療法士の方、アドバイスを下さい!!

  • 自立支援法の生活介護と就労継続支援Bのサービス提供時間について

    いつもご指導いただきありがとうございます。現在、デイサービス事業を提供していますが、4月から生活介護と就労継続支援B型に切り替える予定で準備しています。デイサービスはサービス提供の時間により報酬単価が変わりますが、生活介護と就労継続も利用された時間により報酬が変わるものなのでしょうか?どうかご指導、ご教授お願いいたします。

  • 通所介護施設 サービス提供時間・人員配置について

    通所施設を開設したばかりです。よろしくご教授ください。 当施設は提供時間は9:30~16:30、一日定員10名と届けています。 (1)人員配置の件でサービス提供時間に生活相談員などの人員基準が定められているが一般にサービス提供時間といわれているのは、実際にケアプランのもと利用者にサービス提供している時間なのか、当施設の届けている提供時間なのか?もし後者であればたとえ利用者がいない場合でも必要人員確保していないといけないのか? (2)生活相談員が担当者会議で短時間の外出は必要な業務なので良いと確認済みであるが他利用者の送迎にての外出はどうか?

専門家に質問してみよう