• 締切済み

「穂」にかかる枕詞

「穂」にかかる枕詞を探しています。 「かるかやの」や「はだすすき」は「穂に出づ」にかかるとのことで、「出づ」とセットでないと、使い方としては苦しいのですよね? 純粋(?)に「穂」にかかる枕詞というものはないのでしょうか。ご存じのかたどうか教えて下さい。

みんなの回答

回答No.1

「はだすすき(旗すすき、花すすき)」を、「穂」にかかる枕詞としている辞書もありますが、用例を見る限り、「穂に出づ」にかかっているようで、「穂」のみにかかっているものは、確かに、見たことはありません。

参考URL:
http://www6.airnet.ne.jp/manyo/main/makura/hadasusu.html
boyommam
質問者

お礼

はじめまして、こんにちは。 そうなんですよねー。インターネットでもいろいろと当たってみたのですが、どうも「穂」にかかるという言い方は大雑把なとりかたのようですね。「出づ」のない用例があればいいのですけれど・・・ やっぱり見つけるのは難しそうですね。 お返事有り難うございました。なんだかいつもおかしな質問ばかりしているようで、これが三回目の質問なのですが、はじめてお返事が頂けました(笑)

関連するQ&A

  • 枕詞

    枕詞はどうやって見分ければよいのでしょうか?必ず初句にある五音節なのでしょうか?

  • 枕詞って・・・

    万葉集とかにでてくる枕詞って今でも使われますか??

  • 枕詞

    枕詞はすべて5音でしょうか?

  • 枕詞について

    枕詞は万葉集に多く出てきますが、初めは意味のある言葉だったといいます。では、平安時代と違って万葉集の現代語訳では常に枕詞の意味も訳出する必要があるでしょうか。  それとも、万葉集に収められた歌は広い時代にわたっているので、前期と後期では、枕詞の実態性も変化しているでしょうか。家持の歌などは殆んど平安貴族というよりは現代詩人の繊細さなので、そんな変化を予感させます。

  • 枕詞について

    枕詞の「淀川」の文学的意味がわからず困っています。だれかおしえてください!! お願いします!

  • 三文字の枕言葉

    三文字の枕言葉ってありますか? 五文字以上の枕言葉ってありますか?

  • 赤穂の穂は何の穂でしょうか

    赤穂市は(あこうし)と読むんですね。 この市の名前の中の“穂”は何の穂なのでしょうか? それとも“穂”という意味はないのでしょうか? それなら“あこう”とはどういう意味なんでしょうか? まことに愚問かも知れませんが、只々、知りたいことなのでして。地名にとても関心を持っていますが。

  • 枕詞:現人の

    枕詞に「現人の」というのがあります。 辞書によると、身・命・世・人・妹に係るとあります。 生く(生きる)などには掛かりませんか? 枕詞の係り受けは、これだけって限定するものですか、 それらに近いイメージのものなら良し、とはなりませんか? どうなんでしょうか。

  • 穂のかさんって・・・

    穂のかさんって・・・ 穂のかさんって、とんねるずの石橋貴明さんの娘さんですよね。 ということは、母親は鈴木保奈美さん?? と思い、調べたら穂のかさんは石橋さんが鈴木保奈美さんと結婚する前にいた奥さんとの間の子だったんですね。 そして、鈴木保奈美さんは石橋さんと結婚してから確か、3人?ほど(みんな女の子?)子供を産んでいるようですが・・・。 でも、前に石橋さんがSMAPの中居くんと司会をしていた「うたばん」を見ていたら、娘さんの話をしていたこともありましたよね。 それって、鈴木保奈美さんとの間に出来た子供のことを言ってるんですか? 私は石橋さんは最初の奥さんと別れた時に穂のかさんを引き取り、鈴木保奈美さんと結婚したんだと思っていたのですが・・・。 違うんですか?? でも、もしそうだとしたら石橋さんが鈴木保奈美さんと結婚してから生まれた子供は穂のかさんから見ると、異母きょうだい、鈴木保奈美さんは義理の母親(?)ってことになりますよね。 昨日、「ごきげんよう」に穂のかさんが出ていて、母親が自分の友達と仲がいいという話をしていたのですが、司会の小堺さんが母親が誰なのかということに触れていなかったので、気になりました。 まぁ、穂のかさんは自分の母親が自分の友達と仲がいいという話をしていたのですから、母親が誰なのかということは関係ないですし、逆に触れるようなことでも無いですしね。

  • 枕詞の意味とは……

    こんにちは 枕詞ってありますよね? 一番よく聞くのは「たらちねの」母でしょうか? そもそも枕詞ってどういう意味なんでしょうか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9E%95%E8%A9%9E ↑ウェキペディアの枕詞の説明を読むと、意味は直接的には特になく情緒を与えたり、語調を整えるとあります。 母に枕詞を添える場合「たらちねの」と「ははそはの」がありますが、どちらを使っても構わないということになるのでしょうか? もし、基本的な意味はなくとも、決まり事や使い分けによる情緒の違いが発生するとしたら、それを平易に解説したHPもしくは書籍はないでしょうか? ウェキペディアの説明によると上五におかれることが多いとありますが、下五(?)に使っても問題はないんですよね? よろしくお願いいたします