• ベストアンサー

枕詞について

枕詞は万葉集に多く出てきますが、初めは意味のある言葉だったといいます。では、平安時代と違って万葉集の現代語訳では常に枕詞の意味も訳出する必要があるでしょうか。  それとも、万葉集に収められた歌は広い時代にわたっているので、前期と後期では、枕詞の実態性も変化しているでしょうか。家持の歌などは殆んど平安貴族というよりは現代詩人の繊細さなので、そんな変化を予感させます。

  • gesui3
  • お礼率100% (5616/5616)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • OKAT
  • ベストアンサー率38% (247/639)
回答No.3

 枕詞について、国語学者林巨樹氏は「記紀万葉以前の発生期には、意味のはっきりした形容語句であっただろうが、次第に形式的な修飾句となった。」と言っておられます。すでに記紀万葉時代には形式的になっていたというからには、現代語訳に訳出するかどうか、訳してみて煩雑になることもあり得るので、個人的な判断が必要でありましょう。  やすみししわご大君の高知らす吉野の宮はたたなづく青垣隠り川波の清き河内そ…(山部赤人) という長歌の場合、「やすみしし」を「国の隅々までお治めになっている」の簡略化された「この国をお治めになる」のような言葉は加えてもいいという考えはありましょう。しかし、枕詞のすべてがこのように活かせるとは限らないので、ここも判断を要するところです。(ただしこの歌の場合は、例に挙げたものの、すぐ後に「高知らす」が続いて繰り返しになるため不適当でした)  枕詞は働きの上から、1.説明的「やすみしし」-わが大君 2.比喩的「白妙の」-雪 3.韻律的「ちちのみの」-父 のように分けれるようですが、「白妙の」のような比喩は訳出することもできるのではないでしょうか。

gesui3
質問者

お礼

記紀万葉時代にはすでに形式的になっていたとは、驚きです。訳出は、ケースバイケースということでしょうか。ご教示をありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.4

2ですが。 語として重要な意味のあるものが変わったというよりは最初から歌という形式を示すために必要だったんではないでしょうか。(音数律であるとかいろいろの約束事と同じ) 意味が無いわけではないけれど枕詞のほうに表現や意味としての主眼が置かれているわけではないのは当初からと考えた方が良いのではないかというのが私の論です。 詩として成り立たせるための形式だからといってもそれが形式主義とは言えないように思います。(形式=形式主義、ではない) またゲーム性があったとしてもそれは文学的価値や精神的なものを低めるとか対立するものではないのではないでしょうか。 言葉を切り詰めた短い形式の詩という特性もあって、すべてを逐語的に現代語に訳する必要はなく、これは枕詞であると知った上で原型を音読を含めて味わうというようなアプローチで良いのではないでしょうか。 だから「これは枕詞である」という註釈がいちばん適当のように思います。 たとえば「たまくしげ」なんていうのはしゃれと言うか語呂合わせみたいな要素が強いわけですけれど、それが使われているからといって技巧的に発展したとか、原初的な力強さが薄れた、というふうには言えないように思います。 家持と初期の歌との違いは、歌のおもむきが生命とか人間を取り巻く自然との関わりというような原初的なものから人と人の関わり方のほうに関心が移っているように私は感じます。

gesui3
質問者

お礼

ありがとうございました。 一つ分かったことは、断定的なことは誰も言えないということです。それぞれの解釈や説がある、という風にこれまで読んできて思いました。キリない話なので、この辺で一区切りをつけさせてください。

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.2

私は万葉集であっても歌は知的な遊びであったにちがいない、知的な遊びだったから愛されて競ってたしなまれたのではないかと考えます。 ですので枕詞は歌=詩としての形式を表すものであったのではないかと思います。 例えば「あしびきの 山鳥の尾の しだり尾の 長々しき夜を独りかも寝む」 などはすでに形式となっていたという前提が無いと「長々しき」をひきだしている洒落としてのおもしろさが成り立たないように思います。 音声としての効果から考えられている要素も大きいでしょうから、意味としての訳は困難な場合も多いのではないでしょうか。 でも「あしびきの やま」などという語は長く引いたすそ野であるとかを連想させるものがあるようにも思います。

gesui3
質問者

お礼

形式も実体も両方、ということでしょうか。つまり、その区別は判然とはしない。 どうもありがとうございました。

  • banzaiA
  • ベストアンサー率16% (100/595)
回答No.1

>万葉集の現代語訳では常に枕詞の意味も訳出する必要があるでしょうか 万葉集を専門の研究とされているのであれば、話は違うでしょうが、 一般的には結論として、必要ないでしょう。

gesui3
質問者

お礼

ということは、万葉の頃からすでに空語化していた、ということですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 言葉の変化のスピード

    日本語の言葉の変化のスピードについてお尋ねします。 万葉平安の頃の言葉を聞いたら、現代人には意味が全く分からないか、違う意味に捉えてしまうと思います。わずかに千数百年前の言葉です。 それに比べれば、外国語はこれほどの変化はしていないのではないでしょうか。例えば英語は、500年前のシェークスピアがそれほど意味不明ではなく読めます。古めかしい言い回しや現代では使わない表現がある程度でしょう。その倍と考えての類推ですが、どうでしょうか。

  • 日本史に興味を持ち始めて

    何か読みたいのですがとっかかりがつかめません。 ・高校では日本史は一切習っていない ・つい最近まで奈良、平安、鎌倉時代の順番がわからなかったぐらいの無知 ・平安時代の貴族と平民(って言うのかな?)の生活と時代背景に興味を持ち始めた ・これを機に現代まで、ゆっくりでもいいから学んで行きたいと思ってる こんな自分にお勧めの本があれば教えてください。

  • 「万葉集」のある歌について

     日本語を勉強中の中国人です。「万葉集」に下記のような意味の歌を教えていただけないでしょうか。 _____________ だから、『万葉集』の恋の歌にも、現代に通じる、こんな歌があります。 「きみのことが好きだけど、すぐには会えないから、せめて夢の中で会いたいなーと思っていたら、かえって寝られなくなったよ」。 _____________  また、質問文に不自然な表現ががりましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 万葉集のよみ人

    万葉集の時代に歌を詠める人は相当な高学歴者であったと思うのですが 実際あの時代に庶民が読み書きできるほど教育が普及していたのでしょうか? 識字率も多分数%であり一般庶民の感情を反映しているものではないとおもうのですが。よみびとしらずは単なる貴族の創作ではとおもいますがどう思いますか?

  • 平安貴族にとっての和歌

    伊勢物語近辺の時代の貴族にとって、 和歌がどのような存在で、 生活にどれくらい溶け込んでいたものなのかを調べています。 いろんな文献をあたり、 どんな状況で詠まれているか、詠まれていないかなどを見ていますが、 いま一歩踏み込めずになかなかレポートにできません。 平安貴族にとって、和歌とはいったいなんだったのでしょう? 和歌でなければならない状況、気持ちは、どんなものだったのでしょう? また、その関係を現代の私たちにあてはめるなら、 和歌に変わるものはなんだと思いますか? アドバイスをお願いします。

  • 古文の「む」(ん)という現代なら反対の意味になる助動詞について

    「行かむ」「乗りせむ」「何かせむ」と古文にある場合、まず「行かない」「乗らない」「何もしない」否定に訳さず、推量・意思等に訳して「行こう」(行かむの変化)「近寄り乗る」「どうにもならない」と訳すそうですネ。 そこで思うに、関西弁は「行かへん」「乗らせん」「何もせーへん」と良く言いますが、「ず・ぬ」の否定が「む」と同じ音韻変化をして「ん」になっただけかもしれませんが(行かぬ→行かん)、室町時代や江戸時代なら公家らも関西弁に近い言葉を使い尚且つ古典を残していたと思います。特に万葉集や古今和歌集(よく知りません)等の文献が多い京都を含む関西弁は不思議です。 現代なら否定の意味の感覚になる言語を、いつから関西弁は否定に使ったのでしょうか?。歌か文か明らかに一緒になった事例が分かる年代がわかるとなお更、すっきりするのですが・・・。

  • 歩くことと健康の歴史

    現在では、リハビリテーションや、運動不足にとって、一定上歩くことが、健康維持にとって意味をもつ、ということはよく知られていますが、 「あるくことが健康にいい」ということが、唱え始められたのはいったいいつ頃からのことなのでしょうか。 たとえば、江戸時代とか、平安貴族の間でそういう認識ってあったりしたのでしょうか。 あるいはヨーロッパの貴族とか。

  • 万葉集について

    図解雑学「万葉集」というのを買ってきて、斜め読みしています。私の疑問について教えてください。どれか一つでも構いません。 1 この本の中で、「作者未詳」とあるのですが、これは、以前、「読み人知らず」(私の記憶ですので、極めてあいまいです。)というのと同じなのでしょうか???表現の仕方にルールはあるのでしょうか??? 2 全体のほぼ半数近くが、「どこの誰がつくったのか、わからない歌」ということのようですし、さらに「万葉に生きたすべての人々が歌びとだったといえるでしょう。」とあるのです。でも、「まさか、そんなことはないよね」というのが私の印象なのですが、どうなのでしょうか???「作者未詳」っていったって、それなりの教養と生活の余裕がないと……「歌」なんて歌えないし、歌う気持ちにならない……という気がするのですが、どうなのでしょうか??? 別に万葉集や図解雑学「万葉集」にケチをつけるつもりはないのですが、例えば、防人の歌にしても、防人自身が歌って、書き残したものというのではなくて、教養のある人が、防人の気持ちを聞き取って、あるいは想像して、それを「代作」というか、「代読」というか、「代筆」というか???そんな感じじゃなかったのかなぁと。「作者未詳」の実態はこんなものではなかったのか???と。生活が豊かになったという現代人にだって、短歌の1つだって作れる日本人、作ろうと思う日本人って多くないと思う。 3 男女が歌をかけあう「歌垣」というのがあったようです。うらめしい~~いや、うらやましい。笑……その場所として筑波山が挙げられていますが、筑波山には、今でも、その場所が、「それらしく」残っているのでしょうか??? 4 「歌垣」にこだわりますが、日本の中で、他にも、万葉の時代の「歌垣」の場所として知られている個所はありますか???今の様子も教えてもらえればありがたいです。行くつもりはありませんが。

  • 古文の単語の意味の多さについて

    ふと思ったのですが、現代の日本語って基本的に単語一つに対し意味一つですよね。(辞書に載っている限りでは) で、質問なんですが何で古文の単語は意味が沢山あるのでしょうか? 自分なりに考えたのですが (1)日本全国の言葉の全ての意味が載ってるから? 例えば、この地方ではこの意味だけど、この地方ではこの意味で使うとか。。 (2)時代時代によって言葉が変化するから? 例えば、平安時代ではこの意味だけど室町時代ではこの意味になるとか。。。 どなたかわかる方いたら教えてください。

  • いつの時代まで言葉が通じるのか?

    言葉というものは時代の中で変化するものです。 平安時代ごろは現代と母音の数すら違っていたと聞きます。 ましてや縄文時代や弥生時代なら現代人からすれば全く別の言語でしょう。 では現代人がまず支障なく日常会話で意思疎通が可能なのは、何時代くらいからになるのでしょうか? もちろん地域によっても違うでしょうが。