• ベストアンサー

古典 

1得んとす。 2行かんとす。 3死なんとす。 上記に3つ例文を挙げましたが、ここでそれぞれ使われている助動詞「む」が何形なのかわかりません。考え方を教えてください。 あと、「大江山いくのの道の遠ければまだふみもみず天橋立」という和歌がありますが、枕詞又は序詞は使われていますか? どちらか分かる方いましたら是非教えて下さい。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

「む」の方は活用形のお話ですよね?(違っていたらごめんなさい) ここに使われている「ん(む)」は全て「連体形」になります。 「む」の次に来ている「と/す」は文法的に説明すると、  ・と…格助詞「と」      ☆格助詞「と」は、体言・連体形・引用文に接続します。  ・す…サ変動詞「す」の終止形 となります。 なので、この短文を見る限りでは、会話文や引用文とはとれないので「連体形」と考えるのが妥当であるということになります。 ただ、もし例文が、  「得ん。」とす。  「行かん。」とす。  「死なん。」とす。 という風に「 」で括られて会話文や引用文であるならば、この時の「ん(む)」は「終止形」になるので気をつけて下さい。 「ん(む)」の後に「。」があることから、それは分かりますよね?

その他の回答 (3)

noname#14748
noname#14748
回答No.3

 「ん」は「む」と同じものということはご存じなのですね。 「『得ん』とす」と分けて考えれば、分かりやすいでしょう。しかし、この当時から『』という区切りは意識されなかったようで、この「む(ん)+と+す」が、「むず(んず)」となる形も存在します。「む(ん)」は意志を表す助動詞、「と」は引用を受ける格助詞でしょう。「む」の活用形は終止形と考えるべきでしょう。  「大江山」の歌は、枕詞などが余り使われなくなった平安時代のものなので、この歌にも使われていません。ついでに言えば、「行く野」と「生野」(地名)、「文」と「踏み」といった掛け詞がテクニックとして使われています。

  • tenten525
  • ベストアンサー率27% (615/2233)
回答No.2

「む」の使い方は、↓を参考にしてください。 下の句は、百人一首でも有名な句ですね。 これは、「掛詞」がたくさん使われていますが、枕詞、序詞は使われていません。 ちなみに掛詞をあげると、 『大江山いくの・・・』 「行く」と「生野」という地名 『まだふみもみず』 「踏みもみず=踏んでいない=行っていない」と「文も見ず」=「手紙も見ていない」=読んでいない このように、短い句に二つの掛詞が入っています。

参考URL:
http://www2u.biglobe.ne.jp/~houmei/kobun.htm#s64
回答No.1

「大江山」のご質問ですが、枕詞・序詞ともに使われていませんよ。 文法の質問に関しては…ちょっと自信がないので(^^;)パスさせてください。

関連するQ&A

  • 大江山と生野と丹後と都の位置関係を教えて下さい

    和歌 大江山いくのの道の遠ければまだふみもみず天橋立 における「都」、「大江山」、「生野」、「天の橋立」、「丹後」の地理的関係を教えて下さい。 都・・・大江山・・・生野・・・天橋立・・・丹後 の順でいいのでしょうか?

  • 技巧的な英文を探しています。

    技巧的な英文とはどのようなものか、をより詳しくするために、古典の和歌を例にとって説明したいと思います。 唐衣 着つつなれにし つましあれば        はるばるきぬる 旅をしぞ思ふ               by古今和歌集/在原業平 この和歌をご存知でしょうか?この和歌には「折句」「掛詞」「縁語」「枕詞」「序詞」「本歌取り」「体言止め」の7つの修辞技巧が盛り込まれています。 このように多彩な技巧を使った『英文』がないか探しています。厚かましいとは思いますが、もし知っている方がいらっしゃるなら、日本語訳も教えてください。失礼します< (__) >

  • 神道について

    神道に関する和歌「玉鉾百首」、「死道百首」、といった本が高い、あるいは、絶版で読めません。 いろいろと、拝見させていただきたいのですが、他にも似たようなたぐいの本をご存知の方がみえましたら、教えていただけないでしょうか? そして、上記の本が読めたりするようなサイトをご存知の方は教えていただけないでしょうか? どうぞ、よろしくお願いします。

  • help (to) do の使い方

    例えば・・・。 (1)Sports help to develop our muscles. (スポーツは、筋肉の発達に役立つ。) ↑上記の例文は、toを省略して、 Sports help develop our muscles.  にして、help developというふうに、動詞+動詞にすることは可能でしょうか? (2)Picture books help the young to develop their imaginations. (絵本は子供の想像力を育むのに役立つ。) ↑上記の例文は、toを省略して、 Picture books help the young develop their imaginations. にして、help the young develop というふうに、動詞+名詞+動詞にすることは可能でしょうか? (3)最後に、(1)は第2文型で、(2)は第5文型で合っていますか? どなたか、解る方がいらっしゃったら、教えてください。 お願いします m(_ _)m

  • 文法詳しいい方:動詞、名詞、その他の列挙の見分け方

    文法に詳しい方、教えてください。 例文: 現務の終了、 諸債権の取立て、 諸債務の弁済のすべてを行う必要がある。 上記の例文の「現務の終了、 諸債権の取立て、 諸債務の弁済」の部分は「動詞の列挙」となるのでしょうか、「名詞の列挙」となるのでしょうか又は「それ以外」の列挙ですか(この場合、何の列挙か教えてください。)? よろしくお願いします。

  • seem,appearについて

    お世話になっております。 以下についてお教え頂けないでしょうか。 It seems that she is angry. It appears that no one noticed his escape. seem及びappearは自動詞として、上記例文が辞書に出ていました。 しかし、それぞれの動詞がthat節を取っており、どう考えてもこれらの動詞は他動詞としか思えないです。 どうして自動詞と考えるのでしょうか? お教え頂ければ幸いでござます。 何卒宜しくお願い申し上げます。

  • be going to 名詞 という語順について

    I'm going to Rome when I have finished my Italian lessons. 文法書に載っていた例文について質問です。 私の知識では、 be going to 動詞の原形 で、予定を意味すると覚えているのですが、 上記例文は be going to 名詞 となっています。 例文の意味は、文全体を見ればわかるのですが、 文法的に納得できませんでした。 何かが省略されているのか、もしくはこのような使用方法もあるのか、 分かる方、教えて頂ければと思います。

  • 살???

    毎度、細かすぎる質問で恐縮です。 どなたかお詳しいかた、ご回答お願いします。 ★★★回答頂く際のお願い★★★ 質問は、ある歌詞の一部を取り上げ文法的な質問をしています。著作権への配慮から、ご回答いただく際には、次の2点を書かないで下さる様お願いいたします。 ◎楽曲名 ◎質問で使っている部分の前後の補完 ご協力お願いします。★★★ 例文1) 다  잊고 살라는  쉬운 그  한마디 この文の【살】は、生きるの意味でいいでしょうか? 逐語訳をしようとすると: (みんな、忘れて生きろという、簡単なその一言)で正しいですか? 例文2) 익숙해져 가는데(慣れてきてるけど) この場合の【져】は、文法上どのような解釈になりますか? 訳は(慣れてきてるけど)で正しいですか? 例文3)오래  혼잘 텐데 辞書には、(動詞+ル텐데)で、~であろうに、等の意味、とあります。 この場合、(혼잘)でルが付いているのが、動詞ではなく、(一人)なのですが、このような使い方も可能なのでしょうか? 毎度すみません。 宜しくお願いします。 どなたか愛の手を!

  • 「安かろう悪かろう」の「う」

    「安かろう悪かろう」という言葉がありますよね。 私の持っている辞書では 「値段が安ければそれ相応に品質も悪いこと。また、それを当然とするような考え方。」 と書いてありました。 私の中学校時代の国文法の教科書に従うと、 (この言葉が例としてのっていたわけではないですけど) 「安かろ」「悪かろ」が形容詞の未然形で、「う」は助動詞ということになるようです。 問題は、二つある「う」の意味です。 上記の教科書には、助動詞の「う」について、次のように書いてあります。 ――――ここから引用―――――― 助動詞「う」「よう」は、(1)話し手が他を推量する意味を表したり、(2)話し手の意志を表したりする。 (1) あすは よい 天気に なろう。     幕が きって 落とされようと いう ときで あった。 (2) この 家の 中に はいって みよう。 そして、 一曲 ひいて やろう。 ―――引用おわり――― 「安かろう悪かろう」の「う」は、上記の(1)(2)のいずれでしょうか。それ以外の意味でしょうか。 二つある「う」は同じ意味でしょうか。 「安かろう悪かろう」とは語源的にいうと、 「安いだろう。悪いだろう」 という意味でしょうか。 なぜ、それが「安ければそれ相応に品質も悪い」という意味なのでしょうか。 「安かろう悪かろう」の「う」と同じ意味の「う」の例文(回答する方の創作可)はありませんか?

  • と、ば、たら、ならの用法

    こんにちは。 混乱してきたので教えてください・・・ 「部長の肩書きでもあれば、信頼はもっと確かなものになります。」 この文を、と、たら、ならを使って書き換えたいのです。 「部長の肩書きでもあったら、信頼はもっと確かなものになります。」 はOKですよね。 でも、下記3つはおかしいような気がします。 「部長の肩書きでもあると、信頼はもっと確かなものになります。」 「部長の肩書きでもあるなら、信頼はもっと確かなものになります。」 「部長の肩書きでもあったなら、信頼はもっと確かなものになります。」 ある-なるは両方とも状態性の動詞ですよね? だから制約はないと思うのですが、何となくおかしいような・・・ と、ならを使った上記の例文はおかしいと思いますか? もしどうしておかしいかわかる方がいらっしゃったら、教えてください。 よろしくお願いします。 追記:ある-なるで別の例文を考えたところ、おかしい気はしなかったのですが・・・ 「証拠でもあれば、話はもっと簡単なものになる。」 「証拠でもあったら、話はもっと簡単なものになる。」 「証拠でもあると、話はもっと簡単なものになる。」 「証拠でもあるなら、話はもっと簡単なものになる。」 「証拠でもあったなら、話はもっと簡単なものになる。」