• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:と、ば、たら、ならの用法)

「と、ば、たら、なら」の用法についての疑問

このQ&Aのポイント
  • 「と、ば、たら、なら」の用法について疑問に思っています。例文を書き換える際に適切な使い方を知りたいです。
  • 例文を考えた際、いくつかの使い方についておかしいと感じました。どうしておかしいのか教えてください。
  • 「ある」「なる」と組み合わせた別の例文を考えても、おかしく感じませんでした。これらの用法の違いについて教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.2

1.「部長の肩書きでもあると、信頼はもっと確かなものになります。」 : この「と」は、 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%A8&dtype=0&dname=0na&stype=1&index=12961900&pagenum=11 の [2-3] 順接の仮定条件を表す。もし…すると。「見つかる―うるさい」「ドルに直す―三〇〇〇ドルほどになる」 に該当します。 「でも」は、 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%A7%E3%82%82&dtype=0&dname=0na&stype=1&index=12783700&pagenum=1 の、 [3] 物事をはっきりと言わず、一例として挙げる意を表す。「けが―したら大変だ」「兄に―相談するか」 です。 「部長に限定するわけではないが、なにかそういった役職がもしあると信頼はもっと確かなものになる」 という意味。 2.「部長の肩書きでもあるなら、信頼はもっと確かなものになります。」 : この「なら」は断定の助動詞「だ」の仮定形。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch/0/0na/11073100/ 1と殆んど同じ意味になります。 3.「部長の肩書きでもあったなら、信頼はもっと確かなものになります。」 : これは、2と似ていますが、「あるなら」が断定形であるのに対し、「あったなら」は完了形という違いだろうと思います。 「部長という肩書きをすでに持っているのなら~」というニュアンスの文。 いずれも自然な日本語だと思います。 質問者さんが違和感を覚えるのは、ひょっとすると「でも」という表現ではないでしょうか。 「でも」は曖昧性を持つ言葉ですから、「部長の肩書き」という現実性のある内容にそぐわないとお感じになったのかもしれません。 「でも」を「が」に言い換えれば違和感が薄れるような気もしますが、そうでもないでしょうか。      

KoL418
質問者

お礼

お礼がものすごく遅れてしまってすみません(汗) 回答ありがとうございました。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • papapa0427
  • ベストアンサー率25% (371/1472)
回答No.1

こんにちは、 >「部長の肩書きでもあれば、信頼はもっと確かなものになります。」 >この文を、と、たら、ならを使って書き換えたいのです。 ・「部長という肩書きなら、信頼はもっと確かなものになります。」 ・「肩書きが部長でしたら、信頼はもっと確かなものになります。」 ・「部長の肩書きなら、信頼はもっと確かなものになります。」 でいかがでしょう? >「部長の肩書きでもあったら、信頼はもっと確かなものになります。」 >はOKですよね。 >でも、下記3つはおかしいような気がします。 >「部長の肩書きでもあると、信頼はもっと確かなものになります。」 >「部長の肩書きでもあるなら、信頼はもっと確かなものになります。」 >「部長の肩書きでもあったなら、信頼はもっと確かなものになります。」 全部最初が2重の仮定ですよね。それなのに後半は断定していますね。そこが微妙に感じる点ではと思います。 ・「部長の肩書きでもあると、信頼はもっと確かなものになるのだが。」 ・「部長の肩書きでもあるなら、信頼はもっと確かなものになるのだが。」 ・「部長の肩書きでもあったなら、信頼はもっと確かなものになるのだが。」 仮定と仮定でやってみました。どうでしょう? >追記:ある-なるで別の例文を考えたところ、おかしい気はしなかったのですが・・・ >「証拠でもあれば、話はもっと簡単なものになる。」 >「証拠でもあったら、話はもっと簡単なものになる。」 >「証拠でもあると、話はもっと簡単なものになる。」 >「証拠でもあるなら、話はもっと簡単なものになる。」 >「証拠でもあったなら、話はもっと簡単なものになる。」 こっちは仮定の結論では、仮定が成立したら~こうなるという関係でしょう。

KoL418
質問者

お礼

お礼がものすごく遅れてしまってすみません(汗) 回答してくださってありがとうございました。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「either A or B」の用法について

    Eitherの用法について勉強中にAとBどちらの主語に動詞を合わせるか気になったところ、 Either you or I am mistaken. のような例文を見つけました。 しかし、辞書に書かれている例文で、上記の例文を疑問文にしたものがあり、そこでは Is either he or I mistaken? という形になっていました。 Am either he or I mistaken? にならず、疑問形の場合は何故isになるのでしょうか?

  • 助動詞ぬ(ん)の否定の用法

    中学の国文法を問題集で勉強しており、わからず質問させていただきます。 豚肉はよく焼かねば食べられない。 という文で、助動詞「ね」は解答だと「ぬ(ん)」が基本形で「否定」の意味と書いてあります。 否定として解釈すると 「豚肉はよく焼いてしまっては(否定)食べれない」という解釈になるかと。 でも「よく焼かないとたべれないよ」が普段使ってて正しい意味な気がします。 こちらが正しい場合、焼くという行為が否定されてないのになぜ否定になっているのかわかりません。 これはよく焼いているのですか、焼かないようにという意味ですか?そしてその場合なぜ否定の用法ですか? すみません、書きながらも混乱していて質問がわかりにくいかもしれませんが、宜しくお願いします。

  • likeの用法について(「知っている」?「知る」?)

    likeという単語は「知っている」というように完全に「状態」を表すのみの動詞だと思っていたのですが、OALDでknowを引くと 2) to realize, understand or be aware of sth: というふうに、『知る(気づく、理解する)』のような「動作的」な意味が2番目に載っていました。そして、その用法の例文で 1.I knew perfectly well what she meant. 2.She knew she was dying. という文が載っていました。 「知る」で訳すとすれば、「彼の言いたいことを完全に理解した」「(彼女は)彼女が瀕死だと知った」と訳せると思うのですが、 「彼の言いたいことを完全に知っていた」「彼女が瀕死だと知っていた」のようにも訳せるような気がします。 この「知っている」or「知る」の使い分けは、文脈で見分けるしかないのでしょうか? また、英和辞典には「知る」という用法が載っていないのですが、なぜなのでしょうか。「見分ける」(またその意味での「わかる」など)は載っているのですが・・・

  • 制限用法 継続用法?

    Our firm developed advanced technology which has since been copied by a competing company.  「わが社は先端技術を開発したが、以降、競合企業に模倣されている。」  このような例文があり、聞き取ると そのまま訳文のような理解はわかるのですが、表記が・・・、これwhich の前にカンマいりませんか? ないと 制限用法にひっかかって 「わが社は その時以来(他に その時以来を表す文が前にないと 不満足です)競合企業に模倣され続けている先端技術を開発したのだった。」 みたいに メインの動詞がdeveloped 一つになっちゃいませんか?時制もあわない。 後ろ文の時制は現在だから カンマがなくても伝わるのかな? Our firm developed advanced technology, which has since been copied by a competing company. ではじめて sinceの時期やらのとくていも出来るし、話もつながると思うのですが、Nativeが書いた文章だから こんなのはよくあって・・・・というものなのでしょうか? 教えていただきたいです。 よろしくおねがいいたします。

  • 「いろいろ」の使い方について

    こんばんは。日本語を勉強しています。「いろいろ」の使い方についてお聞きしたいところがあります。 形容動詞としても副詞としても使われますね。「いろいろな人が集まる」「いろいろとあったが、今は仲がいい」はそれぞれその例ですね。でも、次の文ですが、「中学校のとき、(  )本を読みました」「デパートで(  )物を買った」「友達と(  )話をした」のような文は「いろいろな」ですか、「いろいろ(と)」ですか?両方ですか?形容動詞用法と副詞用法によって文の意味に変わりがありますか?形容動詞なら物の種類が多いという点に重点を置いて、副詞用法ならあれこれと工夫したという点を主張したいというのですか?いろいろととても混乱しています><… どうかよろしくお願いします||

  • 「驚かされた」と「驚かせた」はどう生成したんですか

    前から聞こうと思ってた厄介な質問ですが、例文: 1.子どもに驚かされた話。 2.彼の突然の結婚は周囲を大いに驚かせた。 この二つの文の中の「驚かされた」と「驚かせた」はそれぞれどの動詞の何形ですか。 考えられるのは 「驚かされた」→「驚く」の使役受身形 「驚かせた」→「驚かす」の可能動詞 もしそうだったら、なぜ使役受身と可能動詞を使いますか、どうにも腑に落ちないんですがね。 また、その用法についてどう違いますか。 ありがとうございます。

  • bothの否定の仕方とその和訳

    ・I haven't read both his novels, but ~~ という文で、載っていた本には 「私は彼の小説を両方とも読んだわけではないが、~~」 という訳でした。(700選596番) 「notが述語動詞の前に来てると、文全体を否定する」とFORESTに書いてありました。 ・I have read both his novels. だと、「私は彼の小説を両方読んだ。」ですよね? それにnotの文否定がくっついてるのが上の例文なので、最初見た時に 「私は彼の小説を両方読んでいない。」 という意味なんだろうだと思いました。が、700選には上に書いたように「片方は読んだ(可能性がある)よ」って感じの訳だったのではてと疑問に思ったわけです。 この場合、700選の和訳(「両方読んだわけではない」)と自分の考えた和訳(「両方読んでない」)、どちらもOKでしょうか?

  • この文の意味を解説してください

    中国の陳と申します。今度もよろしくお願いいたします。 以下に(常に「だけ」---限りません)という文は、よく分かりませんから、解説していただけませんか。 なお、「だけ」には形容詞、形容動詞、動詞に続く例も見られますが、「しか」は前にくる語への制約が強く、常に「だけ」のかわりに「しか」が用いられるとは限りません。   駅に近いだけで住み心地はあまり良くない。   少し疲れただけです。   話を聞くだけの気楽な仕事。

  • 補助動詞と助動詞の接続優先順位について

    書物を読んでいるときに、以下のような文章に当たりました。 「そこの化石はかなりの金になるため、徹底的に発掘されつくしてしまった」 私はなんとなく、違和感を覚えたので、考えてみたんですが、この文は 「そこの化石はかなりの金になるため、徹底的に発掘しつくされてしまった」 とした方が、感覚としてですが、スマートな感じがするのですが、皆さんはいかが思われますか。 要するに、補助動詞と助動詞において、接続における優先順位が問題になると思うんです。 「発掘する(動詞)」に「つくす(補助動詞)」と「れる(“受身”の助動詞)」をつける場合には、どちらを優先させるべきか、定説はないのでしょうか。この場合、さらに「しまう(補助動詞)」というのもついているんですが、これだけはどうにも最後に持ってこないといけないのも、文法的に私にはあまり説明がつきません。 感覚的でもいいですし、専門的な解説でもどちらも歓迎ですので、なにか助言いただければ幸いです。 追記 他の例文として、 「私はカレーなら、食べつづけられる」(これって正しい言い方ですよね) 「私はカレーなら、食べられつづける」(これって、絶対に言わない) 下の文だと、 「山梨県の過疎地の農家では、早急な対策がとられなかったため、年末までにおよそ5tの農作物をイノシシに食べられつづけた」みたいな、“受身”の意味でしか使えないので、これも一応参考にしてみてください。

  • 日本語の文法で質問があります

    おはようございます 日本語の言葉:~たり~たりする 例文: 1、中山の死体 いくつもやく痕がありましたよね、あれって、何度も何度も絞めたり離したりして 長い時間かけて最大の苦しみを与えながら殺した証拠なんすよ 2、マスコミに報告されたりしてみろ、世界中から超注目され…… 何故 「たり」 後で 「する」 がありますか?余計な言葉ではないか?文の意思を既にはっきりのに。「何度も何度も絞めたり離したり長い時間かけて~」、「マスコミに報告されたりってみろ、世界中~」だけで済まないか? 「~たり~たりする」、困り、私はいつも「する」と言う場所に、どんな動詞を選び、どの動詞を使いますと言う場合も多くあります。「だろうが、だろうが」とか、「にせよ、にせよ」とか、「だの、だの」とか、「し、し」など、そんな言葉に似てて、「たり、たり」だけでいいではないの? 私の日本語の下手です、失礼なことを言うなら、ごめんなさい。 教えていただけませんでしょうか。