• ベストアンサー

ブログに出た理解できない日本語(玉、ノリ、しめた、浮けば)

sarena1122の回答

回答No.6

>「一玉」の読み方は何でしょうか。 「ひとたま」です。 >「一玉」、「一個」、「一つ」の中で、どれが自然なのでしょうか。 口語(普通の会話)ではどれでも特に問題ありません。 私なら1個かな。 年配の方は「一玉」が多いと思います。 ご存知だと思いますが日本には固有のものを独自の数え方で呼ぶ風習がありまして たとえば鳥は「1羽、2羽(いちわ、にわ)」 ですが、うさぎも「1羽、2羽」です。 大昔に宗教上の理由で動物の肉が食べられなかったお坊さんが 「ウサギの耳は耳ではなく羽なので鳥だ!」と言って 食べていたからだと言われています。 また、烏賊(いか)や蟹(かに)は「一杯、二杯(いっぱい、にはい)です。 漁師たちが入れ物のかご単位で取引をしていたからだと言われています。 >「ノリがある」の意味は何でしょうか。 この「ノリ」は説明が難しいです。 音楽のリズムに共感する「ノリ」ではなく 「前向きな気持ち」とでも言うのでしょうか。 リズムではなく流行に共感すると言うか。 すいません、うまく説明できません。 >「しめた!」はどういう意味でしょうか。 占めたり(しめたり) 物事が自分の思うとおりになるのを喜ぶ様子。 「しめしめ」とも使いますがこの場合 文語調(物語的)で少し昔の感じになります。 >「いくらかでも修理代が取れて、自分が払う修理代が浮けばいいや」 >の意味がよく分かりません。 >他の言葉に直していただけないでしょうか。 ドアノブが壊れかけている(半分壊れている)タクシーがあります。 客がタクシーのドアを開けたところ壊れてしまいました。 タクシーのドライバーは客がドアノブを壊したことにして 『修理代を客に請求して、ドアノブの修理代金にしよう (修理代金 全額には足りないかもしれないがそれでもかまわない)』 と思った。 この場合の「修理代が浮けばいいや」 は「修理代が少なくなればよい」になると思います。 ご理解いただけますか?。 >日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。 十分お上手です。 ご自分でおっしゃらなければ少なくともネット上では「日本人」です。 日本語を学んでいただきありがとうございます。 物事をはっきりさせることで争いや対立が発生することを 苦手とする国民性のため非常に分かりにくい「ことば」だと思いますが それゆえ非常に多彩な表現を持った言葉でもあります。 末永く日本および日本語を学んでいただけたら幸いです。

awayuki_ch
質問者

お礼

 ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。ウサギを「羽」で、烏賊や蟹を「杯」で数える由来もよく分かりました。非常に興味深く拝見して、しっかりと数え言葉を覚えてきました。大変いい勉強になりました。  励まし言葉をたくさんいただき、心も暖まってきました。本当にありがとうございました。すでに日本語に中毒しています(笑)。これからもがんばります!

関連するQ&A

  • ブログに出てきた理解できない日本語(しょぼい、からに、ガード、こうもいびつ)

     日本語を勉強している外国人です。日本人のブログを読んでいますが、理解できないところがありますので、質問します。 1.「こんな、液晶も白黒のしょぼい携帯電話が、今でも1万円弱くらいで売ってあります。」  「しょぼい」の意味は何でしょうか。「しょぼい」の意味に近い擬態語の表現もあるのでしょうか。 2.「僕の住んでいるアパートは、部屋の割に、エレベーターなどは、常に機材を運ぶため、木のガードが張ってあるなど、見るからにみすぼらしい作りです。」  「ガード」の意味は何でしょうか。  「見るからにみすぼらしい作りです」の「からに」はどんな意味なのでしょうか。 3.「こういったちょっとした事を見ても、中国の消費構造って、なんでこうもいびつなんだろう…と思ってしまいます。」  「こうもいびつ」は方言なのでしょうか。どういう意味なのでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。質問が多すぎて、申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 【のり】がいい

    【のりがいい】という言葉ですが、辞書で調べてみると、【のり】は、音楽の関連語で、テンション高いと言うことを意味しています。 そこで、僕の素人勘違いによって、【のりがいい】とは、まさか【ノリノリ】と近くに取られるのでしょうか? しかし、【のりがいい】とは『うまいことをつけて言った』とかと、友達からそう教えてくれました。 ちなみに僕は日本語を勉強している外人なんです。 【のり】とは、ここで、『話をつけること』というか、『尻取り』というか、とにかく、『話』に関することを意味していると、教えてくれました。 だが、辞書でどう検索しても、そういう【のり】はなかったのです。 または、【のりで生きる】という言葉なんです。 【お喋りで生きる】と取られるのです。 ここで質問します、【のり】のそういう意味は、語源とかありますか?

  • change the baby と同じノリの日本語

    change the baby で赤ん坊のおむつをかえるというのが、アメリカでは一般に使われますが、え~、自分の赤ん坊を取り替えちゃうの?といつも失笑しています。BABY CHANGE Stationというのも大きなトイレではあります。 意味は通じるけど、、、間違ってるだろ!という同じノリの日本語がありましたらおしえてください。

  • 駅のスイカチャージ機で1円玉が使えたのはなぜ?

    スイカチャージ使用最低貨幣額は100円と聞いていたのですが 浦和駅で1円玉5円玉混合で500円を投入したら スイカのチャージが出来ました。 スイカチャージの最低使用可能貨幣額はいくらなのか お教え下さい。

  • 日本語との違い

     恥ずかしい質問かもしれませんが、日本語と英語の違いがよく分からず困っています。例えば日本語で「合わせる」「くっつける」という言葉がありますが、英語で単純にそれらに合致する単語を引き出すと、 combine  attach  など幾つかありますが、2つの目的語をandで結べるものとそうでないもの 「目的語 + 前置詞 + 前置詞の目的語」という形になるものとがあります。日本語ではどちらも ahd に対応する「~と」で「A と B をくっつける」などの言い回しが出来ます。日本語の単語の意味と英語の単語の意味には、かなり意味という点からズレがあると考えてよいのでしょうか?

  • 五円玉は何故作り直さないのですか?

    以前、空港でヨーロッパ系の外国人から五円玉を見せられ「これはいくらなんだい?日本のお金だよね?」と質問されました。 そういえば刻印には「NIPPON」とも「JAPAN」とも書いてありませんし、「五円」の表記では漢字文化圏以外の外国人には全然わからなくても無理ありません。 他の硬貨は「10」とか「50」とか表示がありますのでわかりやすいですが、五円玉だけ変ですよね? 思えば100円玉などは戦後何回か作り直したことがありますが、なぜ5円玉は作り直さないのでしょう?ここまで日本が国際化している現在では外国人(外貨を落としてくれる観光客)にたいして不便ですし、あまりに不親切だと思いますが・・・

  • 日本語の教え方

    私は今海外にいて、現地の友人に日本語を教えることになりました。 相手が日本語を勉強したい目的は、日本への旅行で、日本語の基礎を知りたいとのことです。 相手は日本語はひらがなと簡単な挨拶くらいしか知らないので、基礎の基礎から教えないといけないのですが、特にテキストも無く、相手からの質問も無いので、どう教えていったら良いのかさっぱり分かりません。 日本語を英語で解説しているテキストを見つけたのですが、そういうのを元に教えたら良いでしょうか。となると、まず英語でそのテキストを理解するところからはじめないといけないのですが。。。(英語は一応読めます) 素人がどう日本語を教えていったら良いのか、アドバイスをお願いします。

  • 원도심を日本語で

    韓国語に過去都市の中心地という意味の'원도심'という言葉がありますが、日本語でどう表現したらいいですか。 최근 원도심에 문화공간이 만들어지고 있습니다

  • 「今日はスーツののりもよかった」ってどういう意味ですか?教えてください。

    こんにちは。日本語勉強者です。 「今日はスーツののりもよかった」ってどういう意味ですか?特にその中の「のり」はどういう意味ですか?  ご回答のほう、よろしくお願いします。

  • 一番少ない500円玉

    日本で500円玉が作られて、現在までで一番少ない製造年度はいつですか? また、それは今いくらになっていますか>?