• ベストアンサー

ブログに出た理解できない日本語(玉、ノリ、しめた、浮けば)

 日本語を勉強している外国人です。日本人のブログを読んでいますが、理解できないところがありますので、質問します。 1.「スイカも一玉100円~200円くらいで買えるので」  「一玉」の読み方は何でしょうか。西瓜の数え言葉として、「一玉」、「一個」、「一つ」の中で、どれが自然なのでしょうか。 2.「ビートたけしの映画なみに、女子12楽坊の音楽も、日本(海外)で売れたからちょっとは聞いてみようかな?というようなノリもあるのですが、まだまだCDを買ってまで聞こうという人は少ないようです。」  「ノリがある」の意味は何でしょうか。 3.『謝ったら相手は「しめた!」と思って、法外な賠償請求をしてくるから。』  「しめた!」はどういう意味でしょうか。 4.『この時点で、僕が強く引っ張って壊しはしたものの、おそらくドアノブは、本当に最初から調子が悪く、「いくらかでも修理代が取れて、自分が払う修理代が浮けばいいや」という運転手の魂胆が見えたので、「そんなら20元だけ払うよ。その代わり目的地まで10元で連れて行ってくれ。合わせて30元=420円だ。」と言うと、ものすごく不機嫌そうな顔をしていたものの、なんとか目的地まで連れて行ってくれました。』  「いくらかでも修理代が取れて、自分が払う修理代が浮けばいいや」の意味がよく分かりません。他の言葉に直していただけないでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。質問が多すぎて、申し訳ありません。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tyuuta
  • ベストアンサー率35% (164/458)
回答No.5

1「ひとたま」ですね。西瓜の数え方は「玉」を使います。 ただ一般には「一個」、「一つ」でも通じます。 本当は「玉」を使うということですね。 2のり【乗り】調子づくこと。また、音楽のリズムなどにうまく合うこと。「ノリのよい曲」「悪ノリ」 この場合は「調子づく」から転じて「その流れに乗って」というような意味ですね。 3「しめた!」 これは「やった!」とかということですが、 物事が自分の思ったとおりに運んで、ひそかに喜ぶときに発する言葉ですね。 同じ意味として「しめしめ」(しめたしめたの略) 「しめしめ、うまくいったぞ」なんて使います。 4これを解説すると、「僕」が引っ張って壊したドアノブ(元々壊れ気味でいずれは運転手が修理代を出して直さなければいけなかった)を見て、運転手が「しめしめ」と思い 「僕」に対して「お前が壊したから修理代を払え」と要求してドアノブの修理代として「僕」からお金をもらえれば運転手が自分で負担するはずの修理代が全くかからなくて 得するということを言いたいのですね。 「いくらかでも(僕から)修理代が取れて、自分が払う修理代がいらなくなればいいや」 浮けば良いとは、=お金がかからなくなることです。

awayuki_ch
質問者

お礼

 ご丁寧に教えていただき誠にありがとうございます。細かいところまでのご指導は大変助かりました。よく理解できました。大変いい勉強になりました。  本当にありがとうございました。

その他の回答 (5)

回答No.6

>「一玉」の読み方は何でしょうか。 「ひとたま」です。 >「一玉」、「一個」、「一つ」の中で、どれが自然なのでしょうか。 口語(普通の会話)ではどれでも特に問題ありません。 私なら1個かな。 年配の方は「一玉」が多いと思います。 ご存知だと思いますが日本には固有のものを独自の数え方で呼ぶ風習がありまして たとえば鳥は「1羽、2羽(いちわ、にわ)」 ですが、うさぎも「1羽、2羽」です。 大昔に宗教上の理由で動物の肉が食べられなかったお坊さんが 「ウサギの耳は耳ではなく羽なので鳥だ!」と言って 食べていたからだと言われています。 また、烏賊(いか)や蟹(かに)は「一杯、二杯(いっぱい、にはい)です。 漁師たちが入れ物のかご単位で取引をしていたからだと言われています。 >「ノリがある」の意味は何でしょうか。 この「ノリ」は説明が難しいです。 音楽のリズムに共感する「ノリ」ではなく 「前向きな気持ち」とでも言うのでしょうか。 リズムではなく流行に共感すると言うか。 すいません、うまく説明できません。 >「しめた!」はどういう意味でしょうか。 占めたり(しめたり) 物事が自分の思うとおりになるのを喜ぶ様子。 「しめしめ」とも使いますがこの場合 文語調(物語的)で少し昔の感じになります。 >「いくらかでも修理代が取れて、自分が払う修理代が浮けばいいや」 >の意味がよく分かりません。 >他の言葉に直していただけないでしょうか。 ドアノブが壊れかけている(半分壊れている)タクシーがあります。 客がタクシーのドアを開けたところ壊れてしまいました。 タクシーのドライバーは客がドアノブを壊したことにして 『修理代を客に請求して、ドアノブの修理代金にしよう (修理代金 全額には足りないかもしれないがそれでもかまわない)』 と思った。 この場合の「修理代が浮けばいいや」 は「修理代が少なくなればよい」になると思います。 ご理解いただけますか?。 >日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。 十分お上手です。 ご自分でおっしゃらなければ少なくともネット上では「日本人」です。 日本語を学んでいただきありがとうございます。 物事をはっきりさせることで争いや対立が発生することを 苦手とする国民性のため非常に分かりにくい「ことば」だと思いますが それゆえ非常に多彩な表現を持った言葉でもあります。 末永く日本および日本語を学んでいただけたら幸いです。

awayuki_ch
質問者

お礼

 ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。ウサギを「羽」で、烏賊や蟹を「杯」で数える由来もよく分かりました。非常に興味深く拝見して、しっかりと数え言葉を覚えてきました。大変いい勉強になりました。  励まし言葉をたくさんいただき、心も暖まってきました。本当にありがとうございました。すでに日本語に中毒しています(笑)。これからもがんばります!

  • TX500
  • ベストアンサー率20% (47/233)
回答No.4

私は、国語の専門家でないので、もしかすると解釈に間違いが有るかも解かりませんが。 1=「ひとたま」と呼びます、ウサギ=一羽、犬=1頭等制式呼び方と思います。 2=この場合、調子づく(調子づいて)、と言い換えることが出来ると思います。 3=自分の思い通りになった・うまくいった、の意味です。 4=本来ならば、自分(運転手)が修理代を全部払わなければいけないところ、貴方が壊したと相手に言って、相手が少しでも払ってくれれば、自分(運転手)の負担が少なくて済む。 日本人ですが、確固たる自信は有りません。

awayuki_ch
質問者

お礼

 ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。大変いい勉強になりました。TX500さんはとても謙遜な方だと思います。  本当にありがとうございました。

  • tappy
  • ベストアンサー率22% (10/45)
回答No.3

1、これはそのまま「ひとたま」でいいと思います。一個でも問題ありません。 2、「ノリ」は「乗り」と変換した方がいいのかな??まぁここでの「ノリ」は「流れに乗る」といった意味合いで、 他の国で話題になっている「たけし映画」と「女子十二楽坊」の盛り上がっている雰囲気に乗って鑑賞しようかなぁ~って事だと思います。 3、「しめた」とは「占めた」と変換するようでして、自分の思い通りになるー自分のものになるーという意味だそうです。他の言い方をすると 「よし!いいぞ」 って感じでしょうか??参考URLも載せておきます。 4、少しでもお金が貰えて、自分が払うドアノブの修理代が少しでも安くなればいいなぁ って事でしょうか?? 本文の「貰う」じゃなく「取れて」と表現しているのは、不当に支払わなければならない状況だとブログを書いてる人が思ったからでしょう……こんな所でしょうか 参考になれば幸いです。

参考URL:
http://gogen-allguide.com/si/shimeshime.html
awayuki_ch
質問者

お礼

 ご丁寧に教えていただき誠にありがとうございます。とても理解しやすいご説明で、すっきりしました。今日ちょうど「しめしめ」という単語も読んできました。参考URLは大変いい参考になりました。  本当にありがとうございました。

回答No.2

4.の説明を詳しく… このドアノブは「僕」が強く引っ張って壊す前から調子が悪かった。 →「僕」が壊さなければドアノブの持ち主(運転手)が修理代を全額負担して、直さなければならなかった。 しかし、「僕」が壊してしまった。 だから、修理代を「僕」に払わせれば運転手は修理代を払わなくてもいい。 もし「僕」が、修理代の全額ではなく、少しでも払えば、その分、運転手が支払う修理代が少なくなるから 少しだけでも、修理代をもらう事ができたらいいなぁ… という意味だと思います。 日本語、お上手ですね! とても熱心に勉強なさっている様子が、言葉の端から伝わってきます。 「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」 と言う言葉を知っていますか? 何でも聞いて下さいね♪

awayuki_ch
質問者

お礼

 ご丁寧に教えていただき誠にありがとうございます。いい勉強になりました。  「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」の中国語版が知っていますが、日本語でも同じような言い方がありますね。とても励ましてくださいました!応援してくださって、本当にありがとうございました。これからもがんばります!

noname#11226
noname#11226
回答No.1

1. ひとたま    メロンでもビー玉でも 丸ければ ひとたま ふたたま~で通じます 2.リズムがいい=踊りが上手=ノリがいい みたいな意味です   この場合は女子12楽坊に興味が出てきた という変化をさしているとおもいます 3.「やった」「ラッキー」 4.「いくらかでも修理代が取れて、自分が払う修理代が浮けばいいや」  「コイツ(僕)が実際にかかる修理代より少なくても出してくれればいい。自分(運転手)が払う金額が少なくなればうれしい」

awayuki_ch
質問者

お礼

 ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。いい勉強になりました。  本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • ブログに出てきた理解できない日本語(しょぼい、からに、ガード、こうもいびつ)

     日本語を勉強している外国人です。日本人のブログを読んでいますが、理解できないところがありますので、質問します。 1.「こんな、液晶も白黒のしょぼい携帯電話が、今でも1万円弱くらいで売ってあります。」  「しょぼい」の意味は何でしょうか。「しょぼい」の意味に近い擬態語の表現もあるのでしょうか。 2.「僕の住んでいるアパートは、部屋の割に、エレベーターなどは、常に機材を運ぶため、木のガードが張ってあるなど、見るからにみすぼらしい作りです。」  「ガード」の意味は何でしょうか。  「見るからにみすぼらしい作りです」の「からに」はどんな意味なのでしょうか。 3.「こういったちょっとした事を見ても、中国の消費構造って、なんでこうもいびつなんだろう…と思ってしまいます。」  「こうもいびつ」は方言なのでしょうか。どういう意味なのでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。質問が多すぎて、申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 【のり】がいい

    【のりがいい】という言葉ですが、辞書で調べてみると、【のり】は、音楽の関連語で、テンション高いと言うことを意味しています。 そこで、僕の素人勘違いによって、【のりがいい】とは、まさか【ノリノリ】と近くに取られるのでしょうか? しかし、【のりがいい】とは『うまいことをつけて言った』とかと、友達からそう教えてくれました。 ちなみに僕は日本語を勉強している外人なんです。 【のり】とは、ここで、『話をつけること』というか、『尻取り』というか、とにかく、『話』に関することを意味していると、教えてくれました。 だが、辞書でどう検索しても、そういう【のり】はなかったのです。 または、【のりで生きる】という言葉なんです。 【お喋りで生きる】と取られるのです。 ここで質問します、【のり】のそういう意味は、語源とかありますか?

  • change the baby と同じノリの日本語

    change the baby で赤ん坊のおむつをかえるというのが、アメリカでは一般に使われますが、え~、自分の赤ん坊を取り替えちゃうの?といつも失笑しています。BABY CHANGE Stationというのも大きなトイレではあります。 意味は通じるけど、、、間違ってるだろ!という同じノリの日本語がありましたらおしえてください。

  • 駅のスイカチャージ機で1円玉が使えたのはなぜ?

    スイカチャージ使用最低貨幣額は100円と聞いていたのですが 浦和駅で1円玉5円玉混合で500円を投入したら スイカのチャージが出来ました。 スイカチャージの最低使用可能貨幣額はいくらなのか お教え下さい。

  • 日本語との違い

     恥ずかしい質問かもしれませんが、日本語と英語の違いがよく分からず困っています。例えば日本語で「合わせる」「くっつける」という言葉がありますが、英語で単純にそれらに合致する単語を引き出すと、 combine  attach  など幾つかありますが、2つの目的語をandで結べるものとそうでないもの 「目的語 + 前置詞 + 前置詞の目的語」という形になるものとがあります。日本語ではどちらも ahd に対応する「~と」で「A と B をくっつける」などの言い回しが出来ます。日本語の単語の意味と英語の単語の意味には、かなり意味という点からズレがあると考えてよいのでしょうか?

  • 五円玉は何故作り直さないのですか?

    以前、空港でヨーロッパ系の外国人から五円玉を見せられ「これはいくらなんだい?日本のお金だよね?」と質問されました。 そういえば刻印には「NIPPON」とも「JAPAN」とも書いてありませんし、「五円」の表記では漢字文化圏以外の外国人には全然わからなくても無理ありません。 他の硬貨は「10」とか「50」とか表示がありますのでわかりやすいですが、五円玉だけ変ですよね? 思えば100円玉などは戦後何回か作り直したことがありますが、なぜ5円玉は作り直さないのでしょう?ここまで日本が国際化している現在では外国人(外貨を落としてくれる観光客)にたいして不便ですし、あまりに不親切だと思いますが・・・

  • 日本語の教え方

    私は今海外にいて、現地の友人に日本語を教えることになりました。 相手が日本語を勉強したい目的は、日本への旅行で、日本語の基礎を知りたいとのことです。 相手は日本語はひらがなと簡単な挨拶くらいしか知らないので、基礎の基礎から教えないといけないのですが、特にテキストも無く、相手からの質問も無いので、どう教えていったら良いのかさっぱり分かりません。 日本語を英語で解説しているテキストを見つけたのですが、そういうのを元に教えたら良いでしょうか。となると、まず英語でそのテキストを理解するところからはじめないといけないのですが。。。(英語は一応読めます) 素人がどう日本語を教えていったら良いのか、アドバイスをお願いします。

  • 원도심を日本語で

    韓国語に過去都市の中心地という意味の'원도심'という言葉がありますが、日本語でどう表現したらいいですか。 최근 원도심에 문화공간이 만들어지고 있습니다

  • 「今日はスーツののりもよかった」ってどういう意味ですか?教えてください。

    こんにちは。日本語勉強者です。 「今日はスーツののりもよかった」ってどういう意味ですか?特にその中の「のり」はどういう意味ですか?  ご回答のほう、よろしくお願いします。

  • 一番少ない500円玉

    日本で500円玉が作られて、現在までで一番少ない製造年度はいつですか? また、それは今いくらになっていますか>?