• ベストアンサー

証券外務員資格を目指して

証券業務で (1)「顧客から取引等の注文を受けた場合、自己がその相手方となり取引を成立させる」 (2)「委託者の名をもって自己の計算で」 というのが意味が分かりません。 具体例を挙げて押しえてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

(2)について 私の勘違いでした。申し訳ございませんでした。 「取次ぎ」とは、自己(証券会社)の名をもって委託者の計算(顧客のお金)において法律行為をなすことを引き受ける行為でした。ですから先程の私の回答は反対のことをいっていました。 ちなみに「委託者の名をもって自己の計算で」という行為は証券会社はできません。 なぜなら、顧客が直接東証へ注文を出すことはできないからです。文字どおり読めば、証券会社のお金を使って顧客が東証に直接注文を出す行為ということになりますから現実的にはありえません。 話はちょっとずれますが、顧客の名義を借りて、証券マンAが顧客Bの口座を開設し、証券マンAは自分のお金を使って顧客Bに成りすまして証券取引を行うことは、日本証券業協会規則にて禁止されています。証券マンは自分の口座を作って信用取引などは行うことはできないので顧客の名前を使って自分のお金で信用取引などしようとするのです。そんなことしないでちゃんと働けよということですよね。そういう趣旨から、そういった行為は禁止されています。

Iiriya7342
質問者

お礼

 ありがとうございました。  パソコンが故障してまして、やっと本日見ることが出来ました。

その他の回答 (3)

回答No.3

初めまして。資格試験勉強お疲れ様です。確かに、法律用語、専門用語、意味不明用語が多いくて大変ですよね。まず(1)具体例:本来、証券マンが例えばお客様から「ソニー1000株成行で売って!」と言われたら、それと同様の内容を東証に注文を出さなければなりません。(1)の行為は、お客様からの注文内容を無視して、東証に注文を出さずにその証券マン自身が「ソニー1000株」を買い取ってしまうことです。 (2)「取次ぎ」かな?と思いますが、例えば、「松下1000株成行きで買って!」とお客様(委託者)から言われれば、全く同じ注文内容を東証に出します。東証で「松下1000株」を買う際は、顧客から注文を受けた証券会社のお金で(自己の計算で)行います。 顧客 ⇒(顧客のお金)⇒証券会社⇒(証券会社のお金)⇒東証となり、株券は、東証⇒証券会社⇒顧客に帰属することとなるということです。

Iiriya7342
質問者

お礼

 ありがとうございました。  パソコンが故障してまして、やっと本日見ることが出来ました。

  • chobio
  • ベストアンサー率63% (36/57)
回答No.2

(1)向い呑み行為のことでしょう。 売買注文を取引所に取り次がず、自己が相手方となって売買を成立させることです。 (2)顧客の名義を借りて、自分で売買することです。 自分の名義では、自由には売買できないですからね。 どちらも禁止行為です。 質問内容のカテゴリー違いですよ..と言いながら、どのカテゴリーが良いのか、いまひとつしっくりとこないですね。

Iiriya7342
質問者

お礼

ありがとうございました。

回答No.1

(1)は解約や売り請求では無く、買い取り請求の事です。 (2)は売買注文を受けたときに、依頼者の要請とは別に受注者が自分の思惑で売買することを指したと思いますが。

関連するQ&A

  • 証券外務員試験について

     証券や投資信託にはまったく関係ない仕事をしているのですが、ある事情があって会社から外務員II種試験を受けさせられることになりました。そこで市販の参考書を買ってきたのですが、書いてある内容が全く理解できません。「金融商品取引業者」とか「登録金融機関」、「受益者」「受託者」「投資法人」とか出てきますが、それぞれが何を意味しているのか分かりません。なんとなく私の解釈では早い話が「金融商品取引業者」は証券会社のことを、「登録金融機関」は銀行のことを、「受益者」は一般の投資家のことを意味しているような気がしますが、分かりやすく表現を変えるとこれでいいのですか? また、受託者とか投資法人とは何のことでしょうか。どのテキストを見ても分かりずらい表現で書いてあり、具体的というか一般的に何の会社のことを言っているのかはっきりしません。テキストを読んでも、分からない言葉の説明が分からない用語で解説してあり、さっぱり要領を得ないし頭に入りません。  勉強するうえで参考になるアドバイスをいただけたら幸いです。

  • 証券投資信託委託

    証券投資信託委託とは具体的にどのような業務を行うところですか? よろしくお願いします。

  • 有価証券の寄託とは

    証券外務員試験の勉強中です。 「協会員が、顧客から有価証券の寄託の受け入れ等を行う」という業務がいまいちピンときません。 (自分で株取引をしたことがないからかもしれませんが) 銀行に現金を預けるように、証券会社に自分の有価証券を預けて何年か保管してもらうというイメージでOKですか? その場合、顧客側は何のために証券会社に有価証券を保管してもらうのでしょうか? 銀行だったら、現金に利子がつくというメリットがあるからわかりやすいのですが・・・。 教えてください。

  • 証券取引データを証券会社は・・・・?

    こんちは 先日友人からちらっと聞いたのですが、 証券会社 (※詳しい証券会社名は教えてもらえませんでした。) って顧客の取引データ履歴等を利用・分析して、 株価格などの上昇、下降を予測している、と聞いたのですが、 本当なのでしょうか? 教えてくだされ。お願いします。

  • 証券外務員登録後の日経225先物の取引について

    はじめまして。 私は某銀行への就職を希望している者ですが、その就職先の銀行では入社後、全員証券外務員の資格(二種、一種、内管)を取得しなければならないようです。 私はその銀行の営業部門ではなく、システム部門への配属を希望しており、入社後に希望通りシステム部門へ配属された場合、株の信用取引等は行ってはいけないのでしょうか。 証券会社の社員ではないし、証券業務にも従事せず、単に証券外務員の資格を持っているというだけの状態になるのですが、こういった場合どうなのでしょう。 ちなみに私は日経225先物の取引をしたいと考えています。 よろしくお願いいたします。

  • 証券会社の自己売買部門、バスケット取引

    証券会社の自己売買部門とは、何をする部門でしょうか。 自らが保有する株を売買して、証券会社としての利益を上げに行く部門のような気がしているのですが…。 バスケット取引の説明文で、 「取引時間外に約定したバスケット取引を証券会社の自己売買部門がしばしば市場で執行する」 といった書き方がなされていましたが、具体的な例も教えて頂けると助かります。

  • 証券会社の株の取引手数料について

    証券会社の株の取引手数料について教えてください。 証券会社が示している一約定ごとの手数料は、売りと買いのそれぞれ1回分(買いと売りは分けて手数料がかかる)の値段でしょうか? 株を買った日と売った日が異なれば、それぞれに手数料がかかるのでしょうか? 一方で、同一の銘柄の1回の注文で複数の約定(売りと買い)が成立した場合は、当日中であれば1つの約定として手数料を計算してもいいのですか? つまり同じ一つの銘柄で、一日に売り買いを同時にするようなデイトレのような場合、一回の手数料しかかからないのでしょうか?

  • 証券外務員試験 債券受け渡し代金の計算について

    とあるテキストの問題で、どうしても理解できない部分があって悩んでいます。  額面300万円の長期国債を取引所取引で99.80円で購入した場合の受け渡し代金はいくらになるか。(委託手数料は額面100万円当たり4000円とし経過利息は全部で5000円とする) このとき、「委託手数料」の計算がテキストでは 委託手数料=4000円×(500万円÷100万円)=20000円 となっているのです。この「500万円」がどこから出てきたのか全く分かりません。そこの部分は私はてっきり「300万円」になるものと思っていました。

  • 信用取引における客向かい行為の禁止とは?

    証券外務員二種の勉強をしております。 証券会社は、信用取引における客向かい行為が禁止されているそうなんですが、これがどういうことなのかイメージがつかなく、わかりません。 顧客の信用取引の買付注文に対して、証券会社等の自己勘定による信用取引の売注文を対当させるって、どゆことですか??泣

  • 買付余力の計算方法について(E*TRADE証券)

    E*TRADE証券の信用取引口座を持っているのですが、信用建した場合の現物株式の買付余力の計算方法がよく分かりません。あと、必要精算額(必要保証金?)等も分からないので、どなたか、具体的に数字を使って教えていただけるといいのですが・・・。(例えば、現物株式とMRFがあり、信用建をして委託保証金率が30%を超える場合) すいませんが、どうかよろしくお願いします!!