• ベストアンサー

液体シンチレーションカウンターについての質問。

こんにちは。放射線測定の一種で、液体シンチレーションカウンターについての質問です。この測定法に用いられるクエンチング標準試料で、質量数14炭素と、質量数3水素が重宝されるのはなぜかご存知の方いましたら、回答をお願いします。

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#70621
noname#70621
回答No.1

こんばんは。まず、液シンはベータ線測定の為に使うんでしょうから(一部機種ではα線測定に特化されたものもありますが)当然のように標準線源はベータ線をだすものを選ぶ必要があります。 そういった物質の中でも質問にあるトリチウム(質量数3の水素)と質量数14の炭素は原子炉において容易に中性子捕獲反応により製造されるため、比較的安価であり、よく使われるためしっかりしたデータがあります。 さらに半減期も双方とも10年を超えており、比較的長く使えるといった事もあり、様々な点でβ線源として優れているため、ご質問の両核種が用いられているのではないでしょうか。

manjimaru
質問者

お礼

お早い回答、ありがとうございます。とても解りやすかったです。参考になりました!

関連するQ&A

  • 液体シンチレーションについて

    液体シンチレーションを使ってラットの臓器の放射線量を測定するのですが、液体シンチレーションを使うのは初めてなので本を読んだだけだとイメージがわかず理解不能な所が多数あります。。 みなさんに助けて頂きたいのですが、クエンチング補正は一般的にどの様な方法が使われているのでしょうか? それと、そのような補正は機械に初めから盛り込まれているのでしょうか?ちなみに使用機械はBAS2000(富士フィルム)です。 どうぞ宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 液体シンチレーションについて

     液体シンチレーションについて勉強していて、どうしても解からない事があるので是非教えていただきたいです。  それは「炭素の14やトリチウムなどの低エネルギーのβ線の検出には高い検出効率を発揮する」と本に書いてあり、その理由が「放射線の自己吸収による」とだけ書いてありました。これではどういう事で、どうしてそんなに高い検出効率になるのかがよく解からないので困っています。  勉強し始めたばかりの私をお助け下さい。

  • NaIシンチレーションカウンター\\

    NaIシンチレーションカウンター\\ 137Csのγ線を計数し、コンプトンエッジと後方散乱のチャンネル数を測定しました。 また公式をつかって2つのチャンネル数を計算しましたが、実験結果と少し誤差がでてしまいました。 誤差がでる理由は何でしょうか?教えてください。

  • ガイガーカウンタ-とシンチレーションカウンタ-

    最近、ガイガーカウンター(以下GM管)とか、シンチレーションカウンター(以下シンチ)の 原理を勉強してます。サーベイメーターに使うようなものを想定しています。 GM管は感度を稼ぐためにガンマ線のエネルギー情報を犠牲にしていることを 知りました。つまり、0.3 MeVのガンマ線が入射しようが、0.6MeVのガンマ線が入射しようが、 とにかくガンマ線が1個入射したという情報しかわかりません。 それじゃなぜGMサーベイメーターでシーベルトが表示されるかというと、 137Cs換算のシーベルト(文字盤にSv(137Cs)と書いてある。)ということのようですね。 つまり、ガンマ線が1個入射したが、エネルギーがわからないので、 137Csからの0.6MeVくらいガンマ線だと“仮定”してシーベルトを表示している。 つまり137Csを測るにはただしいシーベルトの値が出るが、他の放射性物質だと 正しくないシーベルトの値が表示される。 【質問1】 この認識で正しいでしょうか? 次はシンチレーションカウンターです。 シンチはエネルギー分解能力があると勉強しました。 確かにシンチを使ってガンマ線分光ができます。 でも知りたいのはサーベイメーターに使うシンチの場合です。  シンチでも閾値電子回路を使うことにより、GM管と同様のエネルギーを無視した測定が できると本に書いてありました。 アロカのシンチをみると、シーベルトの単位が GM管と同じSv(137Cs)と書いてある。 【質問2】サーベイメーターに使われている(たとえばアロカ製ICS-xxx)シンチレーションカウンターも GM管と同じ、エネルギー無視モードで測定するようになっているのでしょうか?

  • クエンチング

    液体シンチレーションにおけるクエンチングについて質問したいことがあります。 ESCRと計数効率のグラフを描いたとき、C-14とH-3のグラフを見比べるとH-3のグラフの方が小さくなるのはなぜですか?H-3のほうがクエンチングが大きいということなのでしょうか? あとESCRがいまいちわからないのでその説明もしていただけると嬉しいです。

  • NMRの練習用試料を推薦してください

    液体NMR装置の操作方法習得のため、 既知試料で各種測定法を試そうとしていますが、 練習に適した試料に心当たりがありません。 以下の条件に合致するような物質がありましたらお教えください。 ・炭化水素系(適した重溶媒も教えてください) ・1,2,3,4級の炭素を全て含む(この条件は満たして無くても構いません) ・炭素数10個程度で結果の解析が容易 ・安全で安価 ・安定で測定中、保管中の変質が無い ・常温で固体で揮発性が無く、固体炭素NMR測定も可能 よろしくお願いします。

  • 分子量の測定の問題・・・・助けて・・・・。

    分子量の測定をデュマ法で求める問題において たとえば、ピクノメーターがはじめ30gで、液体試料を約1g入れて気化させ、室温まで冷やして液体にして計ると30.494gとなる時、液体試料の蒸気の質量は液体試料の室温での蒸気圧を考慮しなければ単純に0.494gとしてよいと解答にあったのですが、蒸気圧を考慮すると追い出された空気の質量も考慮しなければならないとありました。いったいどうしてこのようなことが起こるのかさっぱりわからずとっても困っています!どなたかわたしに教えていただけないでしょうか。どうかよろしくお願いします。

  • 酸素を含む有機化合物

    密度が関連してくるとすぐ分からなくなってしまいます。よろしくお願いします。 標準状態で2.0lのある炭化水素の質量を測定すると5.18であった。また、炭化水素を完全燃焼させたところ、二酸化炭素と水蒸気の体積比が同温同圧で4:5であった。この炭化水素の分子式を求めよ。 2.0lが5.18gより、"分子量M=5.18*22.4/2.0=58.01"この式が分かりません。何かの比例式の変形でしょうか。

  • 堀場の PA-1000 Radi

    ガイガーカウンターがほしいと思い調べていたら、堀場の PA-1000 Radiという放射線測定器の評判が良いので、詳しく知りたいと思っています。 ガイガー管ではなくシンチレーションなので、精度が高いそうですが、実際のところ良く計測できるでしょうか。 周りの環境と、できれば食品も計れればいいです。 10万以上と、お手軽なカウンターよりは高いので、使用した方の意見もよく参考にしたいと思っています。

  • 揮発性物質測定 セミナー化学

    セミナー化学で揮発性物質の問題について質問です。 199 ある揮発性の液体の分子量を求めるために、次の実験操作(1)~(3)を行った。 (1)内容積300mLの丸底ブラスコに小さい穴を開けた アルミ箱をかぶせて質量を測定すると、134.50gであった。 (2)このプラスコに液体の試料を入れ、アルミ箱でふ たをした。これを図のように、77°Cの湯につけ, 液体を完全に蒸発させた。 (3)フラスコを湯から取り出し、室温 20°Cまで手早く 冷やして、プラスコ内の蒸気を凝縮させた。 フラスコのまわりの水をふき取り、アルミ箔とブラス コの質量を測定すると、135.33gであった。 大気圧を1.0×10°Pa、液体の蒸気圧は無視できるもの として、次の各問いに答えよ。 (1)操作(2)(図の状態)で、フラスコ内にある蒸気の質量 は何gか。 (2) 操作(2)(図の状態)で、フラスコ内の蒸気の圧力、および温度はそれぞれいくらか。 (3) この液体試料の分子量を求めよ。(気体定数を83×10°Pa・L/K・molとする) フラスコ+アルミ箔+空気の質量+液体試料(気体と液体)ー(フラスコ+アルミ箔+空気の質量) という計算をしていると解説に書いてありました。 ウェブで検索してさらに、詳しく調べました。 (あるウェブサイトに書いてあった言葉を自分の言葉で書いてあります。 間違えていたらごめんなさい。) 蒸発しているとき、(1)よりフラスコ内の気圧が上がって、気圧が大きい方から小さい方へ 液体試料の蒸気より軽い空気がさきに移動し、あとから余分な蒸気が出て、 結局、フラスコ内は液体試料の蒸気で満たされる。 湯浴からフラスコを取り出して、液体試料の蒸気が凝縮して、それによってフラスコ内の気圧がさがって、空気がフラスコ内に入ってくる。 ここで、 (フラスコ+アルミ箔+空気の質量+液体試料(気体と液体))ー(フラスコ+アルミ箔+空気の質量)なんですが、この式にある2つある空気の質量を引いても0にならないと思ってしまいます。 この式で引き算した結果、液体試料の質量が出るように答えはなっているので非常に困っています。 (3)の状態では液体試料の凝縮で気圧が下がった分、空気が入ってきますが、 入ってきた空気が(1)に存在する空気の質量と等しい根拠が一切わかりません。 なぜ、(3)での空気の質量と(1)での空気の質量が等しいかを教えてください。 また、 ・蒸気圧を無視しているのになぜ、液体試料が凝縮している ・そもそも沸騰は外圧と蒸気圧が等しくなったときにおこるはずなのに、 蒸気圧を無視しているのはどういうことなのか の質問もお願いします。