• 締切済み

販売価格を決めるには?

木工製品(家具、雑貨)を製造しています。現在は直販のみですが、今後他店での販売を考えています。その際に、他店への卸価格と他店での店頭価格を決定する方法(両方こちらで決められるのかわかりませんが)、営業のノウハウ等が全くわかりません。アドバイス、あるいはセミナー等の紹介をお願いします。

みんなの回答

  • sskhrk
  • ベストアンサー率20% (2/10)
回答No.4

まず原価の設定はできてますか?木製の原価+部品+人件費+掛かっている費用で原価が出ると思います。 今度は卸で月販でいくら売るのか利益が何%欲しいのか、 原価+利益、プラスで配送費を足す事もあるが経費とする所もある。 競合はどのくらいで卸をしているのかを調べることが必要ですね。競合に負けたら売れないですからね!! 販売価格は卸す企業との話し合いもしないといけないと思います。 相手側の利益が何%欲しいか確認しなければいけないです。 ここでも競合調査が必要ですね。 簡単に言うとこんな感じですね。

回答No.3

経営計画、作っていらっしゃいませんか。 簡単に言うと、会社の行動計画書です。 どれくらい売り上げが必要で、どれくらい利益を出したい。 そういった視点から、販売価格を決めるのがいいかと。 これだけ売り上げたくてこれくらいで売る。 ひとつあたりの利益はこうで、原価はここまでにする。 数はこれくらい製造可能でこれくらい造り、 直販にこれくらい回して他へはこれくらい。 …という形。 計画の際、多いケースは、販売予想数がおかしいことです。 そこは注意してください。 なお、業界の何がしか、というものは、 同業者にお聞きになった方がよろしいのではないでしょうか。 お知り合い、いらっしゃいませんか。

回答No.2

まず、1.の方がおっしゃっておられるように、原価の把握は必要です。原価にもいろいろな原価があって、必要部材の総合と売価の差額である限界利益。原価に従業員の給与や工場の光熱費などを含めた営業利益。金融収支も含めた経常利益などです。ただ、営業利益はいくつ売れるかによって、一つ当たりにかかる営業経費が変わってきますので、営業利益を上げるための最低販売価格である損益分岐点という考え方が重要です。例えば、損益分岐店売上が月々1000円だったとすると、10円のものを100個売れるのか、10個しか売れない(あるいは作れない)なら100円にする必要があります。 以上が、供給者側の論理による売価決定のプロセスです。しかし、買っていただけるのはお客様であり、販売店様ですので、こうした方々が製品にどのくらいの魅力を感じてくれるかということで価格が決まるというのが市場のルールです。上記のような供給者側の論理で決めた最低価格と、市場での同種あるいは同レベル商品の実売価格を調査し、まずは概略の販売価格を決定するというプロセスを踏みます。次に、販売店様のマージンをどのくらいにすべきかということですが、一般的に家具のように展示スペースを必要とし、回転率の悪い商品の卸値は60%を超えたらつらいです。小物で回転率がよければ80%でもいけるというのが一般的です。定価を高くつけることによって高級感を植え付けるというマーケティング手法もありますが、再販価格をメーカーが決定することは法に触れますので、これは製品レベルごとに流通チャネルを変えることで対応するのが一般的です。高級品はブランド製品を扱う家具屋さん、あるいはこだわりグッズ販売店での小物販売などです。また、薄利多売路線をねらう製品群はDIYチャネルに流すことも考えられます。当然高級品は販売店マージンも厚くし、お店の販売力を引き出すか、マージンを薄めて販売促進の充実による名指し購買を促進するか2つに1つだと思います。 上にも少し述べましたが、多くの商品を製作している場合は、利益を生むフラッグシップ的製品と、安定利益をもたらす中級ブランド品、売上額を稼ぐコモディティ商品をいう3通りの製品ラインナップを設け、それぞれブランド名を変えるというのが一般的です。そのような大規模製作をしておらず、今後もしないのであれば、対象市場や対象地域を絞ったニッチ戦略になると思います。たとえば、洋館向け家具ならウチ、とか、××地域No.1などという戦略です。いずれにしても競争優位性という視点では大手にかないませんので、独自模倣困難性をどこに求めるかということがキーになるかと思います。 もう少し詳しいことがわかれば、少しは具体的なことが申し上げられるかもしれません。

  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.1

ノウハウよりも、駆け引きだけの問題のように思いますが・・・? まず、製品ごとの原価を確定してください。材料代、あなたの手間代、製造施設・設備等の経費負担分、運搬・販売経費等の総和で、商品ごとの原価を決めてください。 あとは、原価を割らない範囲で、販売店への卸価格を決めれば良いと思います。ここからは、折衝・・・駆け引きの世界です。

sss888
質問者

お礼

回答ありがとうございます。原価の算出は重要ですよね。 駆け引きに際して、一般的なセオリーを知りたいと思います。常識外れの駆け引きとならない為に、流通の順序や、流通に伴う価格の変化、流通段階での各業者利益率等を勉強したいと思っています。 業界や、ネームバリューなどにより様々かと思いますが、雑貨、家具、建築資材について知りたいです。

関連するQ&A

  • 直販と小売の価格について

    輸入雑貨をネットショップ直販で販売しております。他の代理店や小売店にも卸し販売しております。 当然同じ商品を直販での販売価格を下げての値引き販売は代理店や小売店から苦情が出ると思われます。標準小売希望価格も設定しております。 もし、ここで強引に直販にて値引き販売をしてしまうと、何か法的に違反になるのでしょうか?

  • 販売価格について

    いつもお世話になっております。 私は、ブライダルグッズ(主にウェルカムボードなど)の制作販売をしております(正確には、まだ商品のサンプル作りやホームページ作成を中心に準備をすすめていたので準備段階ですが)。 先日ホームページもその完成し工場直送というウリで、若干低価格で提示しています。そして、これからネット上だけでなく実際に取り扱って頂ける販売店さんに営業に伺おうと思っています(委託販売?)。 そこで価格についての相談なのですが、販売店には出来るだけホームページで販売している価格に近い価格で卸したいのですが、実際に販売店さんで販売される価格(オープン価格?というのでしょうか)と、私のホームページでの販売価格が違いすぎていると良くないでしょうか? 私としてはホームページは工場直送というウリなので、卸価格に近い値段で販売したいです。販売店で取り扱ってもらう場合は、オーダーメイドということで販売店を通し、消費者と校正等で取り次ぐ手間等を考えたら、それ以上に価格を下げるのも厳しいので。 ただ、消費者側にしたらどうだなんだろう?とも思います。 自分が買った店と同じ商品をホームページで安く見つけたら・・。 ある程度はそのことも踏まえて、ホームページの価格も設定したかったのですが、ネットだとやはり価格競争みたいなところもあってなかなか・・・。 また希望小売価格を提示するのと、オープン価格で販売してもらうのは、普通は販売店が決めることでしょうか?双方の協議の上決めるのでしょうか?素人質問で申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

  • 販促品の供給

    私は輸入卸の会社で働いてるのですが、現在中国製の販促品の製造と販売を考えてます。価格は¥100~¥200/個位、主に雑貨類ですが希望によりどのようなものでも製造、供給可能です。またオリジナル物をOEM生産したりもできます。販売先を考えて営業活動もしていきたいのです がこのような販促品を頻繁に必要とする業種、業者はどのようなものか、またそういった業者の見つけ方などを教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。

  • 商品の販売価格設定について。

    おはようございます。 私の本職は事務ですが、空いた時間で端材を使いヘアゴム等の和雑貨のハンドメイド品を 製作し数店に卸しています。 (個人ではなく、あくまで仕事の一環です。ハンドメイド品は会社としての売上になります) 最初にA社に卸す際に、参考販売価格を伝えており、 「他の卸している先も同じ参考販売価格だよね?安かったりしたら困るんだよね」と 言われ、 「どこも同じです」と回答しました。 今週末に自社PR活動としてスーパー店頭でビラ配りや商品説明を行う企画があり、 ハンドメイド製品も出す事になりました。 PRは屋外で小さいテントの中に商品を並べるといういった小規模なものです。 ハンドメイド製品はB4コルクボード1枚に画鋲どめし、テントから吊るします。 目的は客寄せであり(カラフルな為、目につきやすい)、あわよくば和雑貨に触れてほしいという 気持ちもあり(柄が店舗で買える様な生地ではありません) 「当日限り」で買いやすい価格で出したいと考えています。 このPR活動自体も年に4回しかない為、販売商品については全て特価販売を予定しています。 そこで質問です。 年に4回しかないPR活動時は卸している会社に出している参考販売価格を 下回る価格(ほぼ卸値)で販売しても良いのでしょうか? 例)A品 参考販売価格400円 卸価格220円 PR販売価格200円 ハンドメイド品を出した所で、恐らく10個も売れないと思います。 ハンドメイド品は全て1個200円で出したいと考えています。 参考販売価格で出した場合、正直高くて誰も買わないと思います。 社内で検討もしましたが、みなさん適当で「いいんじゃないの~?」位の感覚で 悩んでいます。 回答おまちしています。

  • 国内の高級家具製造販売

    国内で製造販売を行っている高級家具会社を探しています 私が知っているのは「天童木工」位しかありませんが この会社と同等かそれ以上の会社を教えてください。

  • どうやって卸販売と一般向販売を見分ければ良い?

    こんにちは。 小さい会社で経理をしています。 商品を自社で製造しファックスで注文を受けて代金引換便で出荷します。 この度人員削減で事務職をやっている人が退職することになりました。 私が引き継ぐのですが、販売価格の決め方に付いて悩んでいます。 ひとつの商品に価格は卸価格 直接販売価格 代理店への卸価の三つの価格があります。 ○×商事となっている会社なら分かりやすいのですが、そうではない 場合、いったいコレが卸価格にすべき会社なのか、直接販売する価格 にするべきなのかがいつも分かりません。今までは注文書が届くと いちいちインターネットで調べたり、小さい会社で調べられない場合 は直接電話をして「どこかへ販売するんですか?」とか「自社で使用 するんですか?」と尋ねてから価格を決めていました。 大きな会社ではそんなことをしている訳はないし、一人でやらなければ ならなくなった今は小さい会社ですが、私にもそんなことは出来ません。 一般的な会社では良く「口座を開く」と言って必要事項を記入したり することもありますが、そうではない場合もあります。 考えとしてはホームページ上で注文書のフォームを卸価格用と一般向け 販売価格用と用意をして、それをダウンロードして使って頂くように すれば良いのかなぁとも思っていますが、それは現実的でしょうか? ダウンロードの際、卸販売なのか自社使用なのかを選んでもらうと 卸用注文書がダウンロード出来たり一般用の注文書がダウンロード 出来たりすれば良いのかと思ったのですが、自社使用の方が卸に なりすましてダウンロードして使用出来てしまう害もあるのでは ないかとも思います。 このような場合、どうすれば今までより手間が省けて、かつ正確な 処理が出来るのでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • オリジナル商品の販売の掛け率(価格)

    現在、衣料品や雑貨のオリジナル商品の販売を考えております。 自社でのオンライン販売も考えてはいるのですが、 同時にその他の店舗などに卸販売をして、置いてもらいたいと思っております。 その際、店舗さんにはどのくらいの掛け率で卸販売するのが一般的なのでしょうか? 例えば原価700円の商品で希望小売価格は3,000円前後で考えています。 業種や商品、販売数などによって異なるとは思いますが、他商品でも構いませんので 実際そのような販売をされている方や、その辺りの事情に詳しい方のご意見をお待ちしております。 実際の経験談や具体的な数字をご説明して頂けると幸いです。 宜しくお願いします。

  • ホイップトクリーム製造・販売???

    こんな質問してもいいのかわかりませんが… ホイップトクリームを製造・販売しているところを教えていただけますか。 私がしているところは日本製粉(NIPPN)程度ですが、 これ以外に製造・販売している主な企業名を教えてください。 因みに業務用製品の卸価格はどのくらいしますか。

  • 雑貨などの企画・製造・販売についてお詳しい方

    雑貨などの企画・製造・販売についてお詳しい方にお聞きします。 私、文房具のような雑貨の新製品のアイディアがいくつかあるんですが、 それをどのように製造し売り出したらいいのか、具体的な方法を知りません。 先日、中国に工場を持っている製造業者と打ち合わせをしましたが、 「販路を確保するのが先決だ」と言われました。それは非常に納得できます。 別に会社をしているため、修行のためにメーカーに入社するのも厳しいので、 手探りでもとにかく始めたいと思っています。 そこで、まずは販路をどのように確保したらいいのか、詳しい方教えてください。 飛び込みで営業する覚悟ももちろんできています。 が、お詳しい方に聞くのも大事だと思っております。 また、販路以外に製造業者との付き合いや、企画から販売までの手順で 特に知っておいた方がいい知識などはありますか? 私、アイディアだけはあります。 それを具体的に売り出すノウハウがないのです。 ぜひお助けください。 よろしくお願いします。

  • メーカーが販売業者の今の縦系列から他の縦系列への移動を認めないのは違法?

    ある商品の流通には メーカー→1次販売店(1次卸)→2次販売店(2次卸)→3次販売店(3次卸)→4次販売店→お客様 という縦系列が存在します。 4次販売店の私は価格等の不満があり、他の卸業者の紹介をメーカーに相談しました。しかしメーカーは価格破壊に繋がるという理由で認めてくれませんでした。勝手に卸しを替えてしまうと商品を発送してもらえません。お客様からは「その商品は高いので他店から買う」と言われています。このままでは価格競争力が無くなりお客様を奪われることになってしまいます。このような状態にしたメーカーは違法ではないのでしょうか?

専門家に質問してみよう