• ベストアンサー

健康についての面白い話題

kaigai2005の回答

回答No.1

役に立つかは分からないんですが、 「プラシーボ効果」についてはどうですか? 1954年には、すでにLasagnaらにより、薬理学的に効果のない薬を鎮痛薬として与えると30%の人に鎮痛効果が認められることが報告されているそうです。 育毛剤の臨床試験ではプラシーボで1割程度の方に効果が見られたそうです。 このような事例を出し、あきらめなければ好転することがあるというような締めくくりで終わるのはいかがですか?

bamatch
質問者

補足

「プラシーボ効果」は面白そうですね。 参考になる面白そうなHP等はないでしょうか?

関連するQ&A

  • 健康、衛生関係についてタイムリーな話題

    抽象的な質問で申し訳ありません。 会社で月に1回、会社のかかりつけのお医者さんに健康や衛生関係のアドバイスをもらい、会社の皆さんに今月またはこれからこのようなことを気をつけて下さいね。という風にお知らせする会合があります。私はそこでお医者さんにいろいろと健康や衛生関係のことを聞きに行くことになっているのですが、具体的にどのようなことを聞きに行けばいいのかわかりません。お医者さんも問題点がないと答えにくいようです。今、話題になっている健康や衛生関係のお話ってなにかありますでしょうか?すいませんがこんなことを聞いてみれば?ということがあったら教えて下さい。お願いします。今まではお医者さんに聞きに行くことはなかったのですが、最近安全や衛生についても気をつけようということで少し前からお医者さんに聞きに行くようにしようとなったのですが、具体的にどんなことを聞いたらわからないという状態です。すいませんがアドバイスお願いします。

  • げんしりょく

    原子力安全委員会と原子力安全保安院との違いについて、おしえてください。 いずれも政府機関思われますが、どちらが発言力があるのでしょうか?報道をみていますと原子力保安院の発言は力が無く、なbにか頼りなさをかんじるのですが、原子力安全委員会の発言の方が 断定てきな発表にきこえてなりません。保安院の発言はなにか安全委員会の方に遠慮しているような幹事を受けるのですが、発表もなにか委員会の二番煎じのかんじです改めて質問です原子力委員会と原子力安全保安院との力関係は?こんな二重の組織はいらないように思います?それぞれの役割分担は?今回の事故に対する報道については安全委員会のほうが、事故にかんし断定的な 報告が目立ちます?

  • 衛生委員会

    こんにちは。 自分でも調べてみたのですが、なかなか上手くいかなかったので 質問させて頂きたいと思います。 現在、私は会社の衛生委員になり、月に1回衛生委員会に 出席しております。そこで、社員に職場衛生・健康に関するアンケート を行うことが決定しまして、そのアンケート作成を私が担当すること なりました。 私の会社はシステム開発会社で、客先での業務が多い 環境です。特に危険な仕事場はないと思うので、長時間の PC作業による負担やメンタルヘルス、長時間残業で健康に 影響が出てきていないかなどを質問の内容にしていこうかと 思っているのですが、私は安全衛生管理の知識も乏しいのに、 勝手に考えて作ったアンケートで良い結果が出るのかが疑問です。 産業医に相談しようと思ったのですが、費用がかかるとのことで 会社からNGが出てしまいました。 そこで、この様なアンケートのサンプルや相談できるところを 探しています。ネットで調べたのですが、なかなか情報が 得られず・・・。お知恵を拝借できればと思います。 何卒よろしくお願い致します。

  • 話題にならないのはなぜ?

    以前、商品先物業界でG社という上場企業がありました。 前回のオリンピックのマラソンの金メダリストもこの会社の社員でした。 社員が金メダルをとっても話題にならない、会社がなくなっても話題にならないのはなぜですか?世間とは隔絶されているのでしょうか?

  • 政府は国民の健康をどう思っているのか?

    福島老朽原発を考える会をはじめ3団体の呼びかけで21日、文部科学省が児童の放射線許 容量を年間20ミリシーベルトとする安全基準を出したことに関して、その数値を撤回 するよう交渉を行った。出席した文部科学省と内閣府原子力安全委員会の担当者は、 ほとんどの質問に対して回答することができず、子どもの安全基準の根拠が不透明であり、き ちんとしたプロセスがとられていない可能性があることが明らかとなった。 交渉に出席したのは、文部省のスポーツ青少年局学校健康教育課や原子力安全委員会事 務局などの係長クラス4人。文部省の担当者に対して、主催者側から「20ミリシーベルト が放射線管理区域よりはるかに上回るレベルであることを理解しているか」との質問 に対し、「個人的に、放射線管理区域は存じていない」と回答。管理区域の線量レベルが 年間 5ミリシーベルトであり、労働基準法上18歳以下が働いてはいけないことになっ ていることや、20ミリシーベルトは原発労働者が白血病になった際、労災認定される レベルで あることなどを知らなかったことから、会場からは「そんなことを知らずに 決めていたのか」との声があがり騒然とした。 また、20ミリシーベルトという安全基準を誰が決めたのかとの質問に対し、内閣府原子 力安全委員会の事務局担当者は、19日に内閣府原子力安全委員会が「問題なし」と決定 し、助言したと回答。しかし、5人の委員が会合を開いた事実はなく、また議事録も見た ことがないという。更に、国の設定した20ミリシーベルトには食物などや土ホコリなど による内部被ばくなどは含まれてないことがも判明し、再び会場は騒然とした。 http://www.youtube.com/watch?v=DUhlamqSQXg&feature=player_embedded 原子力安全委員会は19日には開かれていません。 議事録もありません。 http://www.nsc.go.jp/ 海外からの輸入食物は370ベクレル以上は、危険な汚染物として輸入を禁止しています。 なぜ国内の2000ベクレルの野菜は風評被害で、安全なのでしょうか? http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_No=09-01-04-07 政府は、国民の健康をどう考えているのでしょうか? モルモットにしか思っていないのでしょうか?

  • 暫定規制値

    食品安全委員会によれば、 http://www.fsc.go.jp/english/emerg/radiological_index.html This provisional regulation values were adopted without an assessment of the effect of food on health by FSCJ because of its urgency, この暫定的な規定の値はその緊急のため、FSCJによって食物の健康に対する効果の評価なしで採用されました。 暫定規制値は、食品安全委員会で安全性をまったく評価しておらず、安全性がまったく担保されていないようですね。 こんな規制値でも安全といえるのでしょうか? 全く国民の安全を考えていませんね。

  • 話題が思いつかない

    20代前半の女性です。 職場で、人に話しかける時、人と話すとき、話題が思いつかなくて悩んでいます。 複数人数で話す時や話題がすでに決まっているときは、よく喋るのですが、 自分から話しかけるときや、一対一で話す時に、話題が思いつかず、悩んでいます。 頑張って考えて話しても、いまいち膨らまないことが多いです。(天気の話や最近の自分の出来事についてなどを話すことが多くなってしまいます。) どのように、話題を考えたらいいのでしょうか アドバイスを頂けると幸いです。

  • 7、8人ぐらいでの飲み会で盛り上がる話題

    7、8人ぐらいの飲み会で、その場にいる人みんなで盛り上がれる話題はないでしょうか? 7、8人以上になるとなんとなく話の合うグループに分かれるという感じですが、7、8人ぐらいだと、やはり全員で1つの共通の話題で話すということになると思うのですが、今、誰もがわかる共通の話題ってないな~と思います。 例えば、 ・今放送されているドラマの話→この間会社の人+その会社の仕事を手伝ってもらっているフリー人と6人くらいで飲んでて、そのうち1人が『Dr.コトー見ている人います?』と話を振ってきたが、誰も知っている人がいなかった。別の人が『Dr.コトーは見てないんですが…』でその話題は終わってしまった。 ・時事ネタ→『この間、◯◯県で老人が自宅で一人で死んでいたんだって』ていう、そんな暗い話ばかり…その場が暗くなる。 ・天気の話→『今日は、冬の割にあったかいですね』『そうですね』で、話が終わりそう。 プロ野球観戦とか、冬になるとたいていの人はスキーに行くとか、ひと昔前、ふた昔前なら、娯楽やレジャーも少なくて共通の話題もみつけやすかったかもしれませんが、今は娯楽やレジャーが多様化して、ネットでかなりマニアックなことも調べられて、自分の世界にひたれるので、みんな興味があることもバラバラだと思います。 これから忘年会シーズンで、社長+無口な同僚2人+私の4人の忘年会とか、趣味の陶芸教室(20代~60代の人が20人くらい)での飲み会が控えています。みんなで無難に盛り上がれる話題を教えてください。

  • 健康診断の結果、有所見者が大勢います。

    健康診断の結果、有所見者が大勢います。 「要精密検査」「要治療」が全体の60%を超えています。 数百人レベルです。 会社の安全衛生委員会で議題になるのですが、2次健診を促すことは できても強制力は今のところありません。 結局は最後は自分自身の健康なのに、個々人が無頓着で困っています。 産業医は強制的に受診させるように言うのですが、そうなると費用は誰が 負担するのか等、従業員からの反発を食らうようなそんな個々人の意識です。 何か方法は無いものでしょうか。 ほとほと困り果てて悩んでいます。

  • 職場の女性同士の話題

    会社の昼食では、7人くらいの女性で食事をしています。お局さんが中心になって話題を展開しています。私以外の女性はお局さんと直接仲がいい(少なくとも私よりは)感じで、私と同じくらいの関係だった人も最近では仕事の相談などをして、目には見えないけれど、お局さんグループに仲間入りという感じがします。一方、私にはほとんど話題を振ってきませんので、ニコニコしながら話を聞いているくらいです。 私が受け入れられないのは、お局さんを中心にお昼中に話すほとんどが「男性」関係の話題であるということです。芸能人では誰がいい、というのはいいのですが、職場の中での男性で誰がいいか、をひとりひとり聞いたり、新人の若い純情そうな子に対して「あの人(男性社員)オススメよ~。あの人にアタックしてみなよ」と一方的に薦めたり、という話題です。 ある女性Aは、この前職場の男性とデートにこぎつけることが出来たようなのですが、その話も堂々としてきます。そしてお局さんが背中を押すのです。その後音沙汰なしだから、ターゲットを他の人に変える、じゃ、誰にする?など。 ちなみに私は以前その会社で付き合いそうになったが付き合わなかった男性がいて、昼食をともにする人たちのうちのAさんを含めた2人には内密に話していました。 お局さんもなんとなく知っていますが、どうなったかなどの詳しい話はその後誰にも一切話さなくなりました。あまり職場の男性の話題は避けたいと思っていますが、そういう時も我慢してニコニコ聞いています。私の中でまだ彼のことが忘れられていない、というのもあるとは思います。 職場ではよくこういう話題ってされるものでしょうか。確かにネタとしては芸能ネタと似たようなもので面白いかもしれませんが。うまく話題に逃げたいですが、そうすると孤立してしまいます。どういうスタンスで行けばいいのでしょうか。