• ベストアンサー

歴史!!!

歴史がとにかく苦手です・・・ 先生の授業の進め方についていけません。 (今日なんて48ページをやっていたのに  いきなり98ページを見ろとかいいだして・・・) 親鸞、道長、頼道を漢字で書けなかったら1をつける 授業中間違った解答をした生徒に目をつける など、意味が分かりません。 歴史の年代の語呂合わせなど歴史に関することであれば なんでもいいのでおしえてください・・・

noname#13677
noname#13677
  • 歴史
  • 回答数8
  • ありがとう数17

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • umigame3
  • ベストアンサー率27% (13/48)
回答No.7

学校での歴史教育は一番面白い部分は端折っちゃうんですよね。 私の時代(約25年前)にも織田信長が登場するのは僅か1~2ページでしょ。 受験用の知識として割り切るなら、ただただヒタスラ覚えるのみ!!です。私も歴史教科書(有斐閣の「詳説 日本史」だったっけ。。。)はマッカッかでした。でも、それはそれで将来ちょっとした役に立つこともありますよ。旅行先の博物館などで・・・「そういえば教科書に出てたなぁ」なんてね。 歴史に興味が出るかどうかは、ちょっとしたキッカケです。 ある時代を捉えた小説でも漫画でも何でもいいですから読んでみたらハマっちうとか・・・・。そこから、時代の流れというものに興味が広がり、さらに色々なものを読んでいく。歴史の解釈は千差万別ですし、全てが連続していきます。面白いですよ。 突き詰めて言えば、歴史に興味を持つ・・・ということは、結局のところ趣味の世界です。「歴史」といい出会いが出来ればハマります。 ミョウちくりんな先生などどうでもいい事なのです。 要はあなた自身が興味を持つかどうか・・・なのです。

noname#13677
質問者

お礼

たしかに。。。 まず歴史に興味をもってみます。 ありがとうございました。

その他の回答 (7)

  • kazunii
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.8

社会はほぼ独学で行けるので、授業中も先生なんか無視して独学しちゃいましょう。(笑) ちなみに俺は勉強する時にノートの文字を大きくして覚えやすくしたり、語呂合わせの本などみて親や兄弟に問題を出してもらったりしていました。歴史の教科書を見るのすら嫌だったら小学校や図書館に置いてある歴史漫画を読んでみると意外と役にたったよ。あと暇な時に便覧なんか開いて映像で覚えるってのもありかな! 最後に語呂合わせは自分で出来るだけ関連のある語呂で作ると覚えやすいよ。 例)一派粉々(いっぱこな(ごな)1857)セポイの乱・・・とか(笑)

noname#13677
質問者

お礼

独学!!!その手がありました!(笑 ノートの字を大きく・・・なるほど・・・ ありがとうございます!

noname#16911
noname#16911
回答No.6

>親鸞、道長、頼道を漢字で書けなかったら1をつける 授業中間違った解答をした生徒に目をつける など、意味が分かりません。 学校の歴史の授業は『歴史嫌いを生む為のもの』なので、その程度のものだと思えば良いと思います! 『歴史』そのものは面白いですよ。 自分の場合は、小学校時代に図書館で漫画の歴史を読んで好きになり(No.5の方と同じ方法ですね)それにより、すんなりと歴史の流れを理解していきました。 その後、『大河ドラマ』を見て、ますます好きになっていったので、その方法が良いと思います。 最初のうちは『大河』を観るのが辛いかもしれないけど、疑問は質問をして解決していけば大丈夫ですよ。 年号の語呂合わせは意味が無いと思います。(やること自体が好きなら否定しませんが・・・。) それを記憶する時間が有るのなら、歴史漫画を何度も繰り返し読むことで充分だと思います。

noname#13677
質問者

お礼

そうですかぁ~・・ 語呂合わせはやめます^^ ありがとうございました。

  • subarun
  • ベストアンサー率23% (13/55)
回答No.5

歴史の学習のポイントは、歴史の流れを理解することです。 図書館などで、『漫画日本の歴史』のような本を通読すると大まかな時代の流れがつかめると思います。 その後、気になる時代、人、事件について深く学習すると楽しいですよ。 先生の教え方がわかりづらいのは残念ですが、歴史はその気になれば独学できますので頑張ってください。

参考URL:
http://kids.shueisha.co.jp/japan/
noname#13677
質問者

お礼

漫画日本の歴史ですか・・・ こんど読んでみますね^^ ありがとうございます。

  • tokimune
  • ベストアンサー率27% (187/690)
回答No.4

NO1です、NO3の方よりご指摘のあったとおり 後一条天皇は女帝ではありません、訂正させていただきます。

  • magdara
  • ベストアンサー率20% (6/30)
回答No.3

1の方の訂正ですが、後一条天皇は女帝ではありません。。 歴史は、いい先生に当たればとても楽しい授業になるのに 残念ですね。。 そのような先生はほっといて、時代劇とかを見てみると興味が 出てくるのではないでしょうか?試しに三国志のマンガとかもいいかもしれません。 そこから、わいてきた疑問を自分で掘り下げていくと、 だんだん歴史自体が分かるようになってくるかなと思います。 歴史は、授業だとどうしても、暗記の部分が多くなりますが、 実は、イマジネーションが一番大事かと思います。 自分がタイムスリップした気分になって、勉強してみると面白いと思いますよ! では、イマジネーションを刺激するゴロあわせをすこし♪ ・ゴクミ(593)も知ってる聖徳太子摂政。(ゴクミを知らなかったら失礼!) ・いいむな毛(1167)平清盛 太政大臣。 ・銃、ご予算(1543)で作ります鉄砲伝来。 自分であわせてみると面白いですよ

noname#13677
質問者

お礼

そうなんです。。。去年別の先生だったときは 苦手でも好きな科目のひとつでした・・・ 語呂合わせおもしろいです♪ こんどやってみます。ありがとうございました。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

ついで: 孝謙 (称徳) 天皇は 2人目の (そして現時点で最後の) 重祚した天皇であり, また女性としてはじめての皇太子

noname#13677
質問者

お礼

そうなんですか・・・? ありがとうございます。

  • tokimune
  • ベストアンサー率27% (187/690)
回答No.1

どうでもいいことですが、天皇についていくつかあげます、 ・頭に後が付く初めての天皇は、68代後一条天皇(女帝) ・最後の女帝、115代後桜町天皇 ・歴史上初めての重そ(2回即位した)天皇は37代 斉明天皇(はじめは皇極天皇として女帝) ・最年少の即位81代安徳天皇(2歳で即位) ・一番長寿の天皇124代昭和天皇87歳で崩御(古 い時代の天皇は除く) ・夫婦で天皇、推古天皇(夫は敏達帝)  皇極帝(夫は舒明帝)持統帝(夫は天武帝) ・愛人を登用した称徳天皇(女帝)愛人は(道鏡)、

noname#13677
質問者

お礼

??????よくわかりませんが(すみません。。) ありがとうございます

関連するQ&A

  • 覚え方!

    歴史の中で覚えやすい年代の語呂合わせはありませんか? (例えば1192年いい国つくろう鎌倉幕府)など・・・ 皆さんが知っているいろいろな語呂合わせを教えて下さいm(__)m よろしくおねがいします!

  • 歴史の年号と出来事がなかなか一致しない私。語呂合わせを考え、教えてもら

    歴史の年号と出来事がなかなか一致しない私。語呂合わせを考え、教えてもらいました。しかし、年号を覚えても、どんな出来事だったかを忘れてしまいます。大好きな豊臣秀吉様の出来事についてはほとんどOK!でも、本能寺の変は苦手……とか、他にも様々。どうしたら覚えられますか?歴史に強い方、お願いします☆

  • いい国作ろう(2960)鎌倉幕府…語呂合わせの悲劇

    中学校の歴史の勉強で、語呂合わせを使って覚えた方はいますか? 語呂合わせのメリットとは何だと思いますか? 私は語呂合わせをしなくても記憶が定着するタイプなので、 余計な情報が無い方がシンプルで覚えやすいと感じました。 1192年に開府した鎌倉幕府(※)ですが、 「いい国(1192)作ろう鎌倉幕府」 という有名な語呂合わせがあります。 しかし、どういうわけか、 試験で「鎌倉幕府の開府した年は?」と問われ、 「2960年」と回答する生徒がまれに現れます(先公談)。 ※【注】現在では、鎌倉幕府の開府年を1192年とする説には異論もあります。

  • 電話番号の語呂合わせ - 外国でもあるの?

    日本では電話番号を覚えるのに、語呂合わせをよくやりますよね。 4126 良い風呂 5489 ご予約 8639 ハローサンキュウ などありますね。 学生が歴史の年代を覚える時にもやっていますね。 これって日本語特有のものですか ?  それとも外国でも似たような事をやっているのでしょうか ?

  • 生徒の興味をひく歴史の授業とは

    はじめまして。 中学社会科の臨時講師をしている者です。 2学期の途中から2年生を担当していますが(歴史分野)、生徒の 興味関心を引く事が出来ず、毎回どのように授業をすればよいか 悩んでいます。 どのクラスも、授業にお構いなく話したり立ち歩いたりと好きな事を している生徒が必ず数人おり、周りの生徒がそれに流されるという 雰囲気です。 しばらく別な仕事をしていたので、教育実習からは時間が経っており、 そんな状況の上に講師をするのは初めてで、授業はかなりつたないと 思います。毎回の授業の度に、付け焼刃の知識を詰め込んでそれらしく 話すことしか出来ないでいます。こんな状態で、面白い授業である訳 がなく、生徒にとっては退屈でつまらない授業でしかないようです 他の社会科の先生に授業のアドバイスを頂いて、自分が実際にやって みても、なかなかうまくいきません。 どうすればいいのか分からなくて、悩んでいます。 皆様のご意見を聞かせて下さい。

  • 中国の歴史の勉強方法について

    私は今、大学のある授業で中国の近現代史をやっています。もともと、地理や歴史はとても苦手で、どうやってこれをクリアしていけばいいのか悩んでいます。授業にテキストはなく(市販の参考文献は教えられましたが・・・)、先生が話した事を自分でメモしテストに備えなければなりません。(その先生は黒板にはほとんど書かれません)。どのような勉強方法が効果的かどなたか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 歴史を勉強しなおしたい

    大学1年です。 大学で学んでいることとは関係ありませんが、歴史を勉強しなおしたいと思っています。 そこまで詳しくというわけではありませんが、せめて中学・高校で習うくらいの歴史を語れるくらい、またはテレビで放送されるような歴史の話にうなづきながら楽しめるくらいになりたいです。 私は文章を読むのが苦手で、そこまで歴史好きというわけではありません。 ただ、私の父や尊敬する先生が(歴史に詳しくて)よく歴史の話をするので、そのような人の話に少しでもついていきたいのです。 本気で勉強するには、受験勉強のように教科書・ノートで学習したほうが良いですか?(←それだと途中で挫折しそうですが) それとも漫画や映画などで学んだほうがいいのでしょうか? お金と時間の都合が会えば個人で習いに行くのが(私の性格上)一番だと思うのですが、その場合、どれほどの年月(何時間)を要するのでしょうか? やはり学校での集団授業よりは個人授業のほうが時間はけっこう短縮できますか? 色々と質問してしまいましたが、アドバイスお願いします。

  • 年代語呂合わせ

    前にも一度同じ質問をしたのですがその時は もう1つ違う質問をしていたため回答があまり 返ってきませんでしたのでもう一度質問です。 皆さんが知っている覚えやすい年代の語呂合わせ なんてありませんか?あまり有名じゃないものの方が いいかもしれません。自分で作ったものでもいいですし、 笑えるネタでもいいですし(笑) 世界史でも日本史でも音楽史でも歴史なら何でも いいので教えてください! 私が知っているのは 白紙(894)に戻す遣唐使 いや~誤算だ(1853)ペリー来航 とか(笑)では宜しくお願いします~。

  • 中学高校の「歴史」‐皆さんはどのように取り組みましたか?

    中高生時代、私は「歴史」に関してだけは劣等生でした。 とにかく歴史が嫌いでした。 進学校に進んだ結果、高校では授業についていけず、 なおさら歴史が大嫌いになりました。 頭の中はメチャメチャでした。 織田信長は火縄銃を発明するわ、ガリレオは世界一周するわ、 スターリンは宇宙に飛んで行くわ(地球が青かったそうな)、 教師泣かせな生徒だったと思われます。w 今でも「歴史」にはトラウマがあります。 高校時代に「歴史」が好きで得意だった方に質問です。 一体どうやって歴史の勉強をしましたか? 「歴史」が嫌いで苦手だった方に質問します。 なぜ歴史の勉強が嫌いになりましたか? 歴史の勉強において苦戦した点はどんな点でしたか?

  • 燕という漢字

    私は大阪在住なのですが、 今日ABCで「賢コツ!!」という番組の再放送がされていました。 調べると2008年11月15日分の再放送だったようなんですが、 語呂合わせによる難しい漢字の憶え方の特集という内容でした。 その中で燕という漢字の語呂合わせがあったのですが、 北(のような字?)の真ん中に口を入れる部分の北(のような字?)の左部分は、 北という漢字とは違って下が突き出る、とのことでした。 しかしこれは北と同様で、 教科書体と明朝体の字体の違いと同じで、どちらでもいいのではないかと思うのですが、 実際はどうなんでしょう? 回答よろしくお願いします。