• 締切済み

どっち??

「道遠からん」っていう言葉の意味を知りたいのです。 この「ん」は古語の助動詞で言うと「む」?「ぬ」? どちらでしょう?? 意味が違ってきてしまいますよね。 「遠し」の未然形って言うのは分かったのですが、 「む」も「ぬ」も未然形接続ですよね。 道は遠いだろう? 道は遠くない? どっち???

  • nanan
  • お礼率10% (5/49)

みんなの回答

  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.2

shoyosiさんの回答のとおり「道は遠いだろう」になります。否定なら「道遠からず」,あるいは打消推量の「道遠からじ」も可能でしょう。 (例:「冬来たりなば,春遠からじ」) 以下は蛇足です。 「ん」が連体形として使われているとき,例えば「道遠からん場合には…」のように名詞を修飾しているのならば,否定の「ず」の可能性も生まれます(つまり「道遠からぬ場合」)。 しかし一方で,「む」の連体形も「む」ですね。(活用:終止む,連体む,已然め) なので,実際に否定の意味で言いたい時には,「ず」のもう一つの連体形「ざる」を用いて,「道遠からざる場合には…」と言って区別するのが普通でしょう。 前後関係から否定の意味が明らかな場合は,「ぬ」のままということもあると思いますが。 「我と思はん者は名乗り出よ」などという言い回しがありますが,これも「我と思う人」ですね。(この場合の「む」は推量というより婉曲でしょうが。)

  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.1

 「遠し」の未然形「とおから」に推量の助動詞「む」がくっついたものです。「ぬ」は「ず」の連体形ですので体言に接続します。「道遠からん」で文章が終わっていれば、「ぬ」ではありません。同じ意味ならば、「道遠からず」になります。

関連するQ&A

  • 「歩ける」「行ける」「表せる」は文法的には何者?

    動詞を可能形にする時、 「食べる」は下一段活用だから、未然形に、可能の助動詞「られる」をつけて 「食べられる」となり、「食べれる」は間違い、 というのは有名な話ですが、最近ふと思ったのが、文法的に考えると、 「歩く」は五段活用だから、未然形(「歩か」)に、可能の助動詞「れる」をつけて、 「歩かれる」となりそうですが、全く聞きません。(間違ってはいないらしいのですが) 「歩ける」(または「歩くことができる」)しか聞いたことがありません。 しかし、「歩ける」と辞書で引いても出てきませんし、 文法的にも解釈できません。 (「歩け(仮定形)」+「る(古語の可能の助動詞)」?そんなまさか……) 他にも、五段活用動詞の仮定形(-e)と正体不明の「る」を組み合わせることで 可能の意をしめす語がいくつかありました。 これらは一体何者なのでしょうか?

  • 古語推量の助動詞「む」と「らむ」の違いについて

    A「我の魂は震え美しく輝かむ」 B[我の魂は震え美しく輝くらむ」 この二つの文では、助動詞「む」は、動詞の未然形に接続し、「らむ」は、動詞の終止形に接続しています。どちらも推量の助動詞なので、意味は、「美しく輝くだろう」ということだと思うのですが、この場合、「む」でも「らむ」でも、意味に相違はないのでしょうか?つまり「美しく輝くだろう」という意なら、どちらを使っても、誤りではないということでしょうか?教えてください。

  • 書かない

    「書かない」の「書か」は「書く」の動詞の未然形ですが「書か」だけで「書く」という動詞を意味するのでしょうか?意味することができるとしたら何故「書か」だけで意味することができるのでしょうか?

  • 品詞分解してください

    私たちは山道を歩かされた この文の品詞分解をしていただけませんか。 特に「歩かされた」の「さ」が解りません。 「歩か」が未然形なので、動詞「する」の未然形「さ」ではないような気がします。 使役の助動詞と考えると、「歩く」が五段活用動詞なので、「させる」ではなく「せる」が接続し、「さ」は入りません。 「れ」は受身の助動詞でしょうか? この「さ」は何なのでしょう?

  • 言わば??

    「言わば」 「戦わば」 これらのような古語的表現を現代でもよく目にします。 ですが、本来の古語表現ならば「言ふ」「戦ふ」の未然形+「ば」で「言はば」、「戦はば」と表すのが正解かと... 「言わば」「戦わば」のように五段活用の未然形+「ば」で表す文法は許されているのですか??

  • 古典の助動詞について

    こんばんは。 古典ができなくて困ってます。 助動詞について質問なのですが、 連用形接続助動詞「き」があるとします。 連用形接続とは、「き」の上の単語が連用形ということでしょうか? また、「き」の下の単語が未然形接続の「る」だとすると、「き」は未然形の「せ」という形にするのでしょうか? 簡単なことを聞いて申し訳ないのですがよろしくお願いしますm(__)m

  • 文法解説の疑問点

    「ひとつにせん」(現代語では「一つにしよう」)という言葉の解説に、次のようなものがありました。 間違ったところはありませんか。  「ひとつにす(る)」に意志や未来の意味の“ん(む)”という助動詞をつけているのでしょう  そして“す(る)”という終止形が已然形(未然形)に活用変化したのでしょう。  一つにしよう、とか、一つにするだろう。ということばではないですか。

  • 選ばれし者⁉︎

    「選ばれし者」 このような古語的表現が今も残っていますよね。 そこで質問ですが、 この言葉の中の「し」は過去の助動詞「き」の連体形「し」であるのはわかります。 ということはその前後の「選ばれ」「者」も古語ということになるのでしょうか???

  • 古語の質問

    古語の「かなし」は「愛らしい・愛しい・可愛い」の意味ですが、 では、古語で「悲しい・哀しい」の意味の言葉は何でしょうか? 古語の「おはれ・あわれ」は「しみじみと感傷的な気持ち」の意味なので「悲しい・哀しい」とは違うし。 古語で「悲しい・哀しい」の意味の言葉は何なのでしょうか? 回答お願いします。

  • 【古典文法】 動詞+使役の助動詞/使役動詞

    表題の通り、古典文法の品詞分解の問題で、 動詞+使役の助動詞の場合と、1単語の使役動詞である場合の区別についての質問です。 学校で学ぶ古典文法の範囲では、 使役の助動詞「す」は、四段ナ変ラ変動詞の未然形に接続し、 「さす」は、それ以外の動詞の未然形に接続するというルールがあります。 したがって、 「見す」「着す」の場合は、「見/さす」「着/さす」との比較で、前者は1単語の動詞、後者は動詞+助動詞と判断しなければならないのはわかります。 しかし、 「驚かす」「騒がす」「散らす」「悩ます」の場合は、 上記接続のルールだけ考えれば、四段活用の未然形+助動詞と考えて不都合は生じません。 それなのに、 辞書ではそれぞれ1単語の動詞と説明されています。 それならば、 「養は/す」「泣か/す」などの場合も、1単語の動詞と判断しない根拠はどういうことなのでしょうか? 意味の面に踏み込んで考えるべき問題だろうと思いはするのですが、 考えがまとまりません。 ご存じの方、推測でもよいのでアイデアのある方、ご教示いただければ幸いです。