• ベストアンサー

逆滴定について教えてください

題材のとおり逆滴定がよくわかりません。教科書にも載っていないのでよろしければわかりやすい例をつくってくれませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mokuda
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.3

例えば、フラスコaの中の二酸化炭素を酸とした時などに逆滴定を行います。 まず、栓をしたフラスコのなかに過剰の塩基(水酸化バリウムなど)をいれて、激しく振ります。 すると、フラスコの中の二酸化炭素は全て塩基と反応して、中和されます。そして、塩基は過剰に入れているので、もちろんまだ塩基性です。それを、今度はまた別の酸Aで中和します。 (塩基と酸Aは濃度・滴下量は既知です) ・・・・ここから、下のような式が作れます。・・・・ (二酸化炭素の酸の価数×モル数)+(後から入れた酸Aの酸の価数×モル数)=(塩基の価数×モル数) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ この式から、二酸化炭素の酸のモル数もわかる。という実験です。 このように、直接的に滴定出来ない酸などはこのような方法で価数やモル数を調べることができます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#160321
noname#160321
回答No.2

酸塩基滴定、酸化還元滴定、コンプレクサン滴定などどの滴定でも用いることが出来ますが。 酸塩基滴定では以下のような感じです。 ある量の塩基(アルカリでもアミンでも固体塩基でも良い)これを酸で滴定するのに問題がある。 問題には、塩基がガスで水溶液から逃げる、塩基が固体の中に含まれていて酸での滴定ではすぐには終点が求まらない:など酸との反応が遅い、などなど。 この場合まず既知量の強酸を含む溶液と塩基を反応させ、ガスなら吸収させてしまい、反応時間が長いようならそのまま置いておくなどします。 充分反応が終了したと時点で、残っている強酸量を強アルカリ希釈液で滴定し、元の酸量からの減少量を、求めたい塩基の量とします。 酸塩基滴定でも、酸化還元滴定でも、コンプレクサン滴定でも、一方の滴定で、特に終点検出時に通常の検出法が妨害されるとき、逆方向になるよう、既知量の物質を加えて、その消費量を測定します。 非常に便利です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ardoise
  • ベストアンサー率18% (11/60)
回答No.1

検索エンジンで「逆滴定」を検索すると 結構具体例を使ったいい解説ページがヒットしたので まずは探してみてください~。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 逆滴定の意味がわかりません

    中和滴定とは濃度のわからない酸または塩基があって、酸または塩基をそれに加えていって中和した所からどのくらいの濃度であったかを調べることですね。 逆滴定の例として、教科書ではアンモニアを例にしてあげていたんですが、意味がよくわかりませんでした。 アンモニアの量がどのくらいをまず知りたいために逆滴定をしているんですよね。 教科書は一度過剰な硫酸にアンモニアを溶けさせて、残った硫酸と水酸化ナトリウムを中和滴定してアンモニアの量を調べるとかかれていました。 疑問です。残った、硫酸がわかるなら当然反応した硫酸の量もわかるんですよね。それがわかれば、中和公式よりアンモニアの量もわかるんじゃないですか??

  • 逆滴定について

    良く、CODの実験などでは逆滴定による実験が行われますが、逆滴定とはどのような方法なのですか??そして。どのようなときは普通の滴定で、どんなときに逆滴定を行うのか教えてください><お願いします!

  • アスピリンの逆滴定

    アスピリンを滴定する時に、逆滴定をするのはなぜですか? 水酸化ナトリウムで直接滴定すると不都合が生じるから逆滴定をするのだと思うのですが、その不都合とはなんなのかがわかりません。 教えてください。

  • 逆滴定について

    亜硫酸ナトリウムの純度を調べたいのですが、JISの亜硫酸ナトリウムでは、0.05mol/Lよう素溶液50mLに、試料を0.25g溶かし、塩酸1mL加え、0.1mol/Lチオ硫酸ナトリウムで逆滴定するとあります。 その計算式に、A=0.006302×(b-a)×f/S×100 A:純度(%) S:試料の量(g) b:空試験の滴定量(mL) a:本試験の滴定量(mL) f:チオ硫酸のファクター   0.006302:よう素溶液1mLのNa2So3相当量(g) とあるのですが、よう素溶液のファクターは、考えなくていいんでしょうか? よう素溶液のファクターって、ちゃんと調整しても、変化すると思うのですが。 教えてください。

  • アスピリンの逆滴定

    アスピリンの逆滴定を行う場合水酸化ナトリウムのファクターが必要とならないのはなぜですか? わかる方回答お願いします。

  • 酸化鉛の逆滴定

    シュウ酸ナトリウムに酸化鉛を加えて、これを過マンガン酸カリウムにて逆滴定します。 ですがどうしても計算方法があいません。 計算方法を教えていただけませんか?

  • ヨウ素の逆滴定について

    今回、ホルマリン中のHCHOの含有量を調べるために チオ硫酸ナトリウムを用いてヨウ素の逆滴定を行いました。 その実験の手順で、 (1)三角フラスコにホルマリン溶液を20ml入れる (2)そこにヨウ素標準溶液を50ml加える (3)さらにKOH水溶液を20ml加え、15分放置 (4)15分後、H2SO4溶液15mlを加え、01mol/Lチオ硫酸ナトリウムで滴定 とあるんですが、(3)でKOH水溶液を加える理由がわかりません。 どなたか理由を教えてください。 そのときの反応なども書いていただけると助かります。

  • CODの逆滴定

    CODを測定する試料水に硝酸銀水溶液と硫酸を加えます。存在する有機物を酸化する為に必要量より過剰の過マンガン酸カリウムを加え,加熱。そこに過剰量を還元させるために必要な量より過剰のシュウ酸ナトリウムを加え,この過剰量を過マンガン酸カリウムで逆滴定します。これが普通なんですが,この操作を簡略化し最初の過マンガン酸カリウムの過剰量をいきなりシュウ酸ナトリウムで滴定するといけないようなのですがなぜなんでしょうか? 考えられること 【その1】通常のやり方で計算すると最初に消費した過マンガン酸カリウムの量と最後に滴定した過マンガン酸カリウムの量が同じになるので計算が楽。(過マンガン酸カリウムとシュウ酸ナトリウムの規定度と加えた量が同じ場合。) 【その2】通常のやり方の方が滴定の際,色が見やすい。 【その3】省略するとpHの関係から水酸化物かなんかが沈殿する? 【その4】何らかの理由でCODがうまく測定できない。 それと,シュウ酸ナトリウムを使うのもポイントなんでしょうか?別に水酸化ナトリウムのような強塩基でも良いのでしょうか? 分かる方いましたら教えてください。よろしくお願い致します。

  • 逆滴定 ファヤンス法

    逆滴定をするときになぜ第一標準液のファクターを使用せずに、第二標準液のファクターを使用するのでしょうか。 ファヤンス法とはどんな定量法ですか? 上記の質問がわからないのでお答えお願いします。

  • 簡易滴定法

    ウォークリー・ブラック法(簡易滴定法)について調べているのですが、資料がみつかりません。 実験で、食品中の炭素量をこの方法を用いて定量したのですが、なぜ、直接滴定法ではなく、逆滴定を利用したのでしょうか?(H2SO4存在下でK2Cr2O7を過剰量加え、残存量をFeSO4で逆滴定) 副反応の影響や、沈澱生成など、いろいろ考えてみましたが、よくわかりません・・・ 回答お願いします。