• ベストアンサー

「よごれちまった悲しみに」の悲しみは

詩の解釈なんて好きにすればいいのでしょうが 中原中也の「よごれちまった悲しみに」は、中也自身が世間で生きてきて純粋でなくなった、つまり「僕が汚れたことが悲しい」という意味だと思ってました。 悲しみが主語で、「悲しみが汚れた」とも取れるなと気づきました。 愛する人の死の席で、遺産争いを見ているような場合ですね。 一般的にはどちらの意味にとられているのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#22355
noname#22355
回答No.3

はじめまして。 この詩、私も、昔昔、読みました~。大好きでした(なぜか私は、悲しみが汚れたと・・・読んでいました。) 別冊国文学の「中原中也必携」吉田熈生編を、持っていましたので、調べてみましたら、吉田熈生さんはこの詩について、ーーー「私が汚れた悲しみ」とも、悲しみ自体が汚れているとも、両義的に理解できるーーーと書かれています。また、--ーしかし、いずれにせよ、「汚れ」の原因は何であるのか、明示されていない。人間関係の中での悪しき傷つき方であろうか。ーーーとも、書かれています。 ご参考になると良いのですが・・・・。

pastorale
質問者

お礼

新聞記事などと違って、読む人が色々と解釈できるのが詩の良さですね。 無理にどちらと結論付ける必要はないのかもしれません。 この詩を丸暗記した子供が、味噌汁を服にこぼして「よごれちまった悲しみに」と叫んだと、斉藤孝さんが何かに書いてました。この場合の主語は「僕」というか「服」ですね。

その他の回答 (2)

回答No.2

初めまして。 中也の詩に詳しいわけでもなく高校の国語の授業で出てきたような気もするのですが例の有名な、かわゆらしい顔写真しか記憶に残ってない・・・あとクラスの女子どもが、この写真見たとたん「きゃ~いや~ん、カーワユイっ!!」と、どよめいたことだけ・・・^^; 「どちらの意味」か・・・う~ん。「一般的に」どうかは存じませんが私個人も、やはり、どちらとも取れるかなあと思います。 と言うか『悲しみ』=『自分自身』ではないのかな、とも思います。 下記参考URLは個人サイトですが中也のことが、その作品の数々も含めて、よく分かります。中也周辺の人たちのエピソードも、しみじみしてて興味深かったです。 3番詩『不可入性』という作品は或る女性を連想させられて、おもしろかったです。 あの・・・中也のカオなんですけど・・・昔、図書館で中也関連の本を見ていて晩年の中也が子どもと一緒に写ってる写真見たんですけど・・・すごいクタビレたオジサンになってて思わず「あーうそぉー」って心のなかで叫びました・・・彼って、凄い若死にですよね?なのに、なのに、あの老けようは・・・??よっぽど苦労したんでしょうかねえ・・・。

参考URL:
http://www.ten-f.com
pastorale
質問者

お礼

う~ん、はっきりしませんか。 曖昧に自分なりの解釈をしていいんでしょうが。 享年30歳。老け顔の写真は見たことありません。結核が脳に来た・・相当苦しいかもしれませんね。 ああいう可愛い顔は、アイドルでも一気に老ける人が多いような・・話がどんどんそれてます。

回答No.1

こんばんは~ よく子供と一緒にみている某テレビ番組で聞いていたフレーズですけれど、私も「自分が汚れてしまった悲しみ」と思いました。  確か、この中原中也さんって、若くしてなくなったんですよね?(自殺…?)国語の教科書に載っていてお顔もきれいな人だったと思うんですが…  話がそれてしまいました。すみません。  私も気になります~ 

pastorale
質問者

補足

その後の言葉も抽象的で、どちらとも取れますものね。 だれか国語の授業で習った人いませんか~

関連するQ&A

  • 中原中也の作品の解説の書籍

    中原中也の詩の解説 解釈の本を探しています 御存知の方 教えてください

  • 中原中也の詩の意味

    中原中也の詩集を一冊読みました。しかし、何を言おうとしているのか不明なものがたくさんありました。詩を別な言葉で置き換えて説明することは、その詩の独特の表現の効果を壊してしまったり、場合によっては作者の意味することを、ずれた解釈することになってしまう危険性は十分に承知しています。それでも少しでも意味が分かればと思います。この難しい詩を解説している本などはないでしょうか。どなたか紹介していただけますか。できれば、現在購入できるものがよいのですが、無い場合には絶版や、品切れのものでもけっこうです。よろしくお願いします。

  • 汚れつちまつた悲しみに・・・

    中原中也の、汚れつちまつた悲しみに・・・、という有名な詩の意味を、どなたか教えてください。この詩は、いったい何を表現しているのでしょうか?伝えたいことはなんなのでしょう。ひたすら悲しい、ということは伝わってくるのですが、あまりよく分からないのです。

  • 中原中也「サーカス」について

    中原中也の詩「サーカス」読んだのですが、 それの近くの白い灯が   安値いリボンと息を吐き という部分の意味がわかりません。 また、 咽喉が鳴ります牡蠣殻と という部分の「牡蠣殻」というのもいまいちわかりません。 どのような解釈をすればよいのでしょうか。 ご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 詩を理解するようになりたい。

    小学生なのですが、中原中也のある一篇の詩を読んで感動しました。他の詩も読みたいと思ったのですが、僕が感動したものは詩というより散文のようで、他の詩は意味が分からなくて昨日から唸りっぱなしです。 どうしたら詩を理解できるようになりますか。

  • 中原中也の詩なのですが。

    みなさまこんにちは。初の質問です。緊張しています。 中原中也の詩で、すごく印象に残った詩があったのですが、今ではもう思い出せないものがあります。時々もう一度捜そうとしてはみるのですけれども、なかなか見つかりません。 少し前の(残念ながら時期は定かでありません)文庫版の詩集で、未刊詩篇の中のはじめのほうにあったと記憶しています。 無題で、たすけてください、というような苦しみのあらわれた詩です。そのときの血を吐くような切実さを感じたことは覚えているのですが、なにぶん昔の話で仔細を覚えていないもので、どうやって捜したものか、見当がつきません。 そこで質問なのですが、こういう場合に、どうしたらその詩を捜せるのでしょうか。 または、心当たりのある方はいらっしゃいませんか。 幾つかの詩集を見たのですが、どうも最近刊行されている中原中也詩集には載っていないようです。読めば分かるはずなんですが……。読んでも気付いていないとか、単純に思い込みの可能性も無きにしも非ずなので大変に心苦しいんですけれども。 暇と心当たりのある方がいましたら、よろしくお願いいたします。

  • 仲原中也の 残暑、除夜の鐘について教えてください。

    韓国で日語日文学を専攻している大学生です。 今度中原中也の 残暑、除夜の鐘 について発表することになりましたが、結構難しいですね^^; この詩の構成、言葉の意味、作家の意図、感想とかを教えてくださいませんか。 お願いします。

  • 人生は人を欺かない

    この間、黄色い涙という映画をみました。 終盤にモンテルランというフランス人の詩が 出てきました。 人生は人を欺かないと・・。 大変感銘を受けました。 このような生きるヒントのような詩を 探しています。 ちなみに他に私が好きなのは、 中原中也の春日狂想曲だったかな? 愛する人が死んだ時には自殺しなければなりません。 とか、 言葉への懐疑は絶対的な信頼よりも裏切りの痛みを軽減する とか、 そんなのです。 よろしくお願いします。

  • 中原中也「時こそ今は花は香炉に打薫じ」の意味は?

    中原中也の詩で、 「時こそ今は花は香炉に打薫じ、そこはかとないけいはいです。」 で始るものがあります。 この文の意味がよくわからないので、解説してください。 「時こそ今は」=今がそのときorたった今 「花」=さくら? 「香炉に打薫じ」=香炉に入れて薫らせた 花びらを香炉に入れて燃やしているのでしょうか? それとも香炉に活けてある花が香っているのでしょうか。 どうして「時こそ今は」なのでしょうか? 特別なことが起こっている場面ではないのですが。 また「しほだる花や水の音や」の「しほだる」の意味が不明です。 よろしくお願いします。

  • ミュージシャンの書く詞について

    趣味でバンドをやろうと思っています。 別にプロになりたいなどというわけではないのですが、 せっかくやるからにはクオリティの高いものを目指したいです。 それで質問なのですが、メロディは浮かんでくるものの、 どうも詞が出てきません。自分で詞も作りたいので どんな風に作詞したらいいのかアドバイスがほしいです。 まず有名な詩人の詩を読むことがいいかなと思い、 自分では図書館でヴェルレーヌの詩集を借りてきました。 (でも、全然わかりません。)これからもランボーや中原中也など 有名な人たちの詩を読んでみようかと思っています。 今、第一線で活躍しているミュージシャンの方々が作詞する時 こんな風にしているらしい・・・とかいい詞を書くためにできる 努力などが聞きたいです。 もし何かありましたらぜひ教えてください。 回答する時の参考になるかもしれませんので私の好きなアーティストを 書いておきます。 椎名林檎、ACO、COCCOさんの詞が表現力も含め凄いと思っています。 彼女たちのような詞を書けるようになりたいです。 それではよろしくお願いします。