• ベストアンサー

水処理のことで

PAC(ポリ塩化アルミ)で凝集沈殿後脱窒処理をしてますが生物処理の濾材(ヘチマロン)に無機物がどんどん沈着してきてます 沈殿処理でのPH設定の問題と思いますが最適はいくらぐらいですか ちなみに今は8.4でコントロールしてますが・・・

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gutugutu
  • ベストアンサー率14% (184/1234)
回答No.1

下記サイトの中から(新)読者掲示板で質問されてみてはいかがですか?専門家が沢山おられますよ。

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/watertreatment-club/

その他の回答 (1)

  • h2o2
  • ベストアンサー率55% (35/63)
回答No.2

廃水の種類が不明なので予想で書きます。 pHはカルシウムの値でしょうか? カルシウム成分が多い廃水の脱窒(嫌気状態)を行なった場合、ろ材や槽の表面に白いカルシウム成分が析出します。(ビーカー等に廃水を入れ、亜硫酸ソーダを入れて約5分掻き混ぜて下さい。同じ現象がおこればカルシウムでしょう。)この場合の対処方法としてはpHを下げれば(7以下)にすれば析出し難くなると思いますが、生物処理とのバランスがあるので徐々に調整してみて下さい。 凝沈槽でカルシウムは約2,000ppm以上分しか析出しません。酢酸を入れ酢酸カルシウムにすると析出し易いですが、反応時間が必要なのでお勧めできません。

関連するQ&A

  • PAC凝集剤を使った時の排水処理

    お世話になります。 件名の件ですが、有機系化学工業の排水処理について質問があります。 通常は、工場排水を廃水処理場に入れて活性汚泥法で脱窒し、凝集沈殿法で脱リンするという工程で処理しています。無機凝集剤には「ポリ鉄」とアニオン高分子剤を使用しています。 通常はそれでよいのですが、工場での生産品目の変更で「ポリ鉄」が使えなくなってしまいました。そこで、PACに切り替えて処理を行ったところ、汚泥の沈みが悪くなってしまいました(アルミニウムイオンなので軽いのでしょうか?) そのため、フロックを大きくするためにアニオン高分子剤を通常の3倍近く投入しました。その結果、汚泥の沈降性は通常通りに戻ったのですが、同時に系内汚泥がものすごく増えてしまいました。ちなみにPACをやめると元に戻りました。 この「系内汚泥の増加」について、メカニズムをご教授していただける方はみえますでしょうか。 どうかよろしくお願いいたします。

  • ポリ塩化アルミニウム(PAC)凝集剤のpHと凝集性能に関する質問です。

    ポリ塩化アルミニウム(PAC)凝集剤のpHと凝集性能に関する質問です。 現在、スルホ基を持つ反応染料をPACで凝集しておりますが、 pH4.0-6.0で除去率が最大となり、pH8以上やpH3.0以下の条件では除去率が 減少しました。 pH8以上の除去率の減少については、投入されたPACが反応染料と結合する前に 不溶な塩化アルミニウムの沈殿になってしまうためと考察できますが、 pH3.0以下で除去率が減少する理由はなぜでしょうか?? 以前、カルボキシル基を持つ物質を凝集する実験を行っていたときは、 約pH4以下になると、COO- + H+ → COOH という反応が起こり、 カルボキシル基の電荷がなくなるためだと考察しましたが、スルホ基 の場合、pH3.0でも全て解離しているはずなので、強酸性化での除去率 低下の理由がわからずに困っております。 長文失礼いたしました

  • 廃水処理用語について質問

    廃水処理用語について質問 廃水処理について勉強しています。凝集沈殿 水酸化物法の解説の中に、再溶解と言う用語が出てきます。抜粋すると「亜鉛の場合、水酸化物の析出に適したphの範囲は9~10.5。phを11以上にすると水酸化亜鉛は再溶解する。」 この再溶解とは、何を言っているのでしょうか。 溶解していた金属イオンがph上昇とともに水酸化物として析出。phを11とすると水酸化物が溶けて無くなってしまうことを言っているのでしょうか。

  • PACについて

    良く排水処理等で使用されているPAC(ポリ塩化アルミニウム)は、どのように合成(製造)されているのでしょうか?またPAC、硫酸バンド、アルミン酸ソーダ、アルミナゾルのそれぞれの性質、特徴などの違いを教えてください。 ヨロシクお願いします。

  • 物理学や化学に詳しい方、教えて下さい。界面活性剤。

    各家庭から排水される洗剤。 界面活性剤は、浄水場でどの程度除去できるのでしょうか? 浄水場でも緩速ろ過方式では除去出来なさそうです。 フロック形成池(ポリ塩化アルミニウムでの凝集)→沈殿池→急速ろ過方式ではどうでしょうか? 詳しい方のみ、よろしくおねがいします。

  • 浄水場で飲み水を作るときに、凝集沈殿処理の後に砂ろ過でろ過するのが一般

    浄水場で飲み水を作るときに、凝集沈殿処理の後に砂ろ過でろ過するのが一般的です。 そのろ過材にはいろいろな生物が繁殖してしまうようですが、大腸菌などの病原性の微生物やウイルスが繁殖してしまう可能性はないのでしょうか?そしてそれらの病原性のものが流れ出してしまう可能性はないのでしょうか? 簡単な質問で申し訳ありませんが教えてください。お願いします。

  • 生コンクリート車の洗車水処理について

    生コンクリートの現場打設後 ミキサー車の洗車水を現場で処理することになりました。 本来なら生コン工場で洗車をおこないその水を処理してもらいますが、超早強生コンのため現場で洗わないとくっついてしまうからです。 残生コンと洗車で20m3くらいの洗い水がでます。凝集剤で沈殿させたあと、上澄み水を捨てますが、管理基準として 浮遊物SSを 150ppm以下、PHは 5.8~8.6以内にして 川へ放水する予定です。 沈殿して残った汚泥は 中間処理施設で薬剤固化し、再生骨材にしてもらいます。 ここで質問ですが、濁水処理後の管理基準として 足りないものがあるでしょうか?

  • 高分子凝集剤で沈殿→比重の話

    液中の有害な物質を除去するために、凝集沈殿法があります。例えば、水酸化銅の水溶液ならpH10程度のアルカリにして、高分子凝集剤にてフロックを大きくして、固液分離します。 その際、高分子凝集剤が接着剤の働きをみせ、水酸化銅が凝集され、目に見えるフロックとなって、沈殿します。 今までこの現象は、水酸化銅が集まって大きくなり、重たくなるから、”沈む”というイメージをもってました。 水の比重は1、水酸化銅の比重をAとした時、水酸化銅が凝集されるから、そのフロックの重さは A*n or A^n となり、水の比重1より大きくなって、沈殿する。 しかし、比重を考えると、比重はどれだけ凝集されても、常に一定だから、この水酸化銅もいくら凝集しても水に対する比重が同じということは、沈まないのではないか? 沈むのは事実ですが、比重のことを考えるとわからなくなってきました。 すみませんが、凝集・比重について教えてください。

  • 重金属の廃液処理

    現在、実験廃液の一次処理化を求められており、今まで通りポリタンクに「酸」 「アルカリ」で分けるのではなく、出来ることは自分でやりましょうということになっています。(ポリタンクにいろんな金属を入れておく場合、引き取りの値段がすごく高いらしい)  先日、重金属の廃液処理の方法として水酸化凝集沈殿法を習いました。(溶解度曲線に従いPH値を上げていき、凝集剤を使い濾過する) この方法では私は単金属でしかやったことが無く、複数存在する金属の処理について質問します。 今、困っているのは ・酢酸鉛水溶液に亜鉛板を入れ反応させた物 ・硫酸銅水溶液に鉄釘を入れて反応させた物 ・硝酸銀水溶液に銅板を入れて反応させた物 です。 これらの処理で、簡単に金属が取り除ける方法ありましたら教えて下さい。

  • ゼオライトの価格

    汚水処理の目的でゼオライトを探しています。 現状、知識が乏しいためいろんな業者さんがサンプルを持ってきますが 人工なのか天然なのかも不明な状況ですが、エンドユーザで、粉末でkg 当たり600円前後という価格は適当なのでしょうか。 他の無機凝集材として有名なPACなどは10円~20円/kgということから 非常に高価ですが、安くする方法はないのでしょうか。