• ベストアンサー

パートで家計がプラスになる?

okahiromiの回答

回答No.8

初めて答えさせていただきます。 皆さんなんだか、質問者さんの質問からどんどん逸れているようです。子どもがいるのに働く・・・そのこと自体、悪いことでも何でもありません。むしろ、日本の将来にとっては良いことです。私も下の子が4歳のときに働き出しました。質問者さんのように、扶養を抜けると損をするのか得をするのか、全然わからなかったので、あちこちに聞きました。一番聞いてよかったところは、税務署でした。担当者が良い人で、税金や年金について教えてくれて、「御主人の会社の扶養手当がなくなることも計算に入れて」など、アドバイスくれました。質問者さんも公共の機関に問い合わせをしてみると、案外ここで聞くよりも情報が得られるかもしれません。今はお子さんが小さくて、満足のいく収入が得られないかもしれませんが、早く働きに外に出ることは将来家族にとって、必ずプラスになると思います。 私も34歳から働き始めて最初は月収5万くらいでしたが、今は3回転職して、手取り19万円です。子どもはすぐに大きくなりますよ。そして多大な教育費が必要になります。そのときにあせって仕事を探しても、年齢制限があって職がないこともあるみたいです。 子持ちに理解のある良い職場を探してください。 意欲があればきっと見つかりますよ。

harako77
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 質問の趣旨と違う回答をいただいたことで、気持ちがしぼんでいましたので、勇気が出ました。 税務署に直接聞いてみることもしてみたいと思います。

関連するQ&A

  • いくらくらい稼げばプラスになるでしょうか

    私は現在、週2日8時間のパートをしています。 パート先より、子供を保育園に預けてフルタイムで働かないかと言われています。 (現在は子供は一時保育を利用しています) フルタイムで働くことについては問題ないのですが、 子供二人を保育園に入れる保育料と フルタイムで働くとなると収入が103万を超えてしまうので、 旦那の扶養からはずれると思うのですが、そのことを考えると 本当にプラスになるのか?というのが疑問で悩んでいます。 現在は時給1000円で計算して貰っています。 子供は2人。保育料は49500円の予定です。 週5日8時間×4週×時給1000円で計算すると 月給が160,000 社会保険料、源泉税、雇用保険が引かれるとして手取りは いくらくらいになりますか? 近所なので、交通費はつきません。 また旦那の扶養からはずれるとなると税金が上がると思うのですが、 配偶者控除がなくなったとするとどのくらいの増税になるでしょうか。 旦那の所得税率は20%です。 また、いくら以上働けば家計的にはプラスになるでしょうか。 漠然としていて申し訳ありませんがアドバイスお願いします。

  • パートの時給

    4月から子供の保育園に合わせ私もパートで働いています。 時給900~1000円と求人表に書いてあり、面接時も特別パートだからと試用期間を定めたり数ヶ月は時給が低いなどの説明はありませんでした。 なので最低ラインの900円からのスターとだと思ってました。 しかし初めての給料で明細を見ると時給800円の計算になってるんです。 正直、子供の病気などで仕事を休む事も度々ありました… パートとは言え決められたシフトもこなせず申し訳ないとは思ってましたが、でも時給が求人表と違うのには納得いきません。 個人経営(病院で看護師してます)の場合、こんな時給が変わる事などざらなんでしょうか?? 正直、看護の仕事は沢山あるのでこんな安い時給が続くなら辞めて別を当たりたいとも考えてます…

  • 認可保育園か認可外保育園か,,,

    2歳になる子どもがいます。 どちらの保育園に入れるか迷っています。 A保育園,,,認可保育園。0~2歳の子ども対象で定員20名。自宅から車で約10分。 ネットの口コミで保育士の入れ替りが激しい、連携ができてない等と書いてあった。 保育料が月6万足らずかかる。 B保育園,,,認可外保育園(企業主導型)。2年前に開園。 0~2歳の子ども対象で定員20名。自宅から車で15分。保育料は2.5万円。 転居したばかりでどちらも見学には行けていません。今後見学予定ですが、見ても大丈夫な保育園だと見分けがつく自信がありません。A保育園に入れたいところですがネックなのが保育料です。今後パートする予定ですが毎月6万近くは痛いです。Bは認可外なのがネックです。以前違う認可外に入れて、保育士さんの対応で嫌な思いをしたので、また認可外に入れるのは不安もあります。 近日中に決めないといけません。 皆様のご意見お願いします。

  • パートの源泉徴収

    今年1月~4月までパートとして月7万以下(所得税など引かれていません。時間×時給のパート代でした)の収入がありました。 6月から新しい職場でパートとして月6万以下(同じく所得税など引かれるものはなく、時間×時給のパート代)でした。 今年の収入は50万くらいの予定です。 主人の会社には収入額を報告してあります。 今日、扶養控除等申告書の書類をもらいました。 1月~4月まで勤務した職場での源泉徴収があったら提出してね。と言われたのですが87000円以下でのパートで所得税など引かれていない私の場合は源泉徴収は手元にあるべきなんでしょうか? 以前の職場からもらった方がいいのでしょうか?

  • 保育園の入所について

    私は現在2歳と0歳4ヶ月の子供がいる専業主婦です。 来年4月から保育園に入れようかと思うのですが、求職中でも認可保育園に入れるのでしょうか? それとも仕事が決まってからでないと入れないのでしょうか? 仕事も保育園に入れる事が決まらないと探しにくいと思うのですが。 無認可保育園に入れながら仕事を探して、仕事が見つかったら認可保育園へ・・・という流れでしょうか? 私は扶養から外れない程度にパートで働きたいと思っているので週3、4日働くつもりなのですが、保育園は毎日預かってくれるのでしょうか? 働いている日、時間だけなのでしょうか? 質問ばかりですみません。

  • 家計簿の書き方を教えて下さい

    一人暮らしするにあたり、家計簿をつけることにしました。 27才女です。 全く書き方がわからないのですが…… (1)まず、私の給料日は28日なんです。 でもガスの引き落としが25日・家賃の引き落としが27日でして…… この場合、ガスと家賃は貯金から落ちるという計算なのですか? (現在通帳には70万近くあるため、とりあえず大丈夫だと思いますが……) (2)また、給料日は28日ですが、家計簿は1日~月末締めで書きたいと思っています。 今日(10月12日)からスタートする場合、家計簿の「収入」という欄には前月(9月28日)に入った給料を書けばいいのですよね? 9月28日に入った給料で、10月1日~31日の生活をやっていく……という計算で良いのでしょうか? (3)家計簿には、通帳にある総額(累計)も書いた方がいいのでしょうか? 全くわからないのでどうかお願いいたします。

  • 家計診断とこれからどうするべきか悩んでます。

    はじめて質問させていただきます。 今3歳になる保育園児が一人います。旦那は私より3つ下の29歳で3人家族 です。 子供を0歳の時から認可保育園に預けており、私もパートで働いていたのですが、二人目を妊娠して パートをやめましたが、流産してしまいました。 途方にくれてしまい、どうしたらよいかわからない状態が続いてます。 保育園はこのままでは12月に退園なってしまいます。 また、私もできるだけ早く2人目を望んでいるのですが、実は1年以上できずこの間やっとできた子供だったので、この先子供を先に作る事に集中したい気持ちもあります。 ただ、やはり生活もぎりぎりの所でやっているのも事実です。 そこで、家計診断を第3者の方に見てもらい、娘を幼稚園に通わせる事は可能なのか?(私がしばらくパートをしない設定で)それとも、働きながら保育園に預け下の子がもしできた時点で幼稚園に編入させた方が良いのか?それも一緒にご意見いただけるとうれしいです。 流産してしまってから、情緒不安定でまともに考えられないですが、ひしひしと色んな期限がせまっていて、毎日一人で辛いです。 旦那は話は聞いてくれますが、正直保育園や幼稚園の違いすらわからない状態なので、いまいちよくわからないみたいで^^; ただ、二人目はすごく欲しいらしくそこを今は一番考えた方がいいという感じです。 *家計診断* 旦那手取り       21,4000 家賃                        64,000 駐車場                       10,000 食費                        25,000~30,000 外食                        10,000 光熱費                       15,000~25,000 日用品(おむつ代含む)              6,000 化粧品(基礎化粧品やワックス)        2,000 ガソリン代(車がないとキツイ地域)      15,000 灯油                        5,000 ローン                       15,000 保険                        6,000 交際費                       0~3,000 携帯(2台)                     12,000 ネット                        3,800 ★保育園費は私のパート代から出していました(27,000) ★旦那のおこずかいは、出張が多く、会社から出張費(ご飯代)が出るので それで事足りているようです。 ★光熱費は、都市ガスが来ていない地域なのでLPガス&寒冷地のため冬はずば抜けてガス代が上がってしまいます。 ★家賃高いですが、被災地のため物件がほとんど被災者の方優先のため、安い物件今不動産屋にないので引っ越しできないです。 こんな感じなのですが、節約できる所あれば教えていただきたいです!! また、先輩ママさんにも、どのようにして二人目育てているかなど教えていただければうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 保育園でのパートについて☆

    私は今保育の短大に通っている2年生です。 今月から学校のない日に集1で私立保育園にてパートとして働くことになりました^^夏休みの間は週5ほど入らせて頂けるようです。 時給830円だと言われ、私は普段800円でウェイトレスのアルバイトをしているので、それに比べ、責任は重くなるにしろまぁ、いいなと思っています。田舎ですから、そんなにパートの身分で高い所は望んでいません。私はまだ勉強中なので、無資格の条件で受け入れて頂きました。 保育園で(公私どちらでも)資格を持っていてパートとして働いている方、お給料はやはり時給ですか?ボーナスは貰えますか?正職員とは同じ責任があるにも関わらず、かなり給料は違いますか? また正規の保育士とパート保育士が同じくらいいるところですと、短大卒業して正規の保育士に就くことは難しいでしょうか?私立は公立のように年々給料が上がるようなことはありますか? 質問が多くてすいません。1つでもご存知の方、宜しくお願いします。

  • 30代後半主婦のパート探し

    結婚まで総務事務として働き、結婚してから育児中のこれまで専業主婦をしてきました。 家計を助けるために、これからずっと働ける職に一日数時間のパートで勤めたいと思っていますが、経験のある『事務職』では一日数時間という求人はほとんどありません。 この先ずっと働いていける職種(看護師や保育師は今からでは遅いし)で、一日数時間のパートでも休職のある職種はどんなものがあるのでしょうか。 また、同じような境遇の方、将来をどのようにお考えになっているか教えてください。

  • 認可保育園に入れない場合

    今現在市の認可保育園に通っています。 しかし、11月に転居してしまい職場も保育園とは関係ない市になるので普通に考えるとすんでいる市の保育園に通わすのが普通ですが、今現在空きが無く来年の3月いっぱいまで引っ越す前の市の保育園で面倒見てくれることになっています。しかももうすでに定員オーバーなので来年になっても入れませんよと釘を刺されました。(同じ学年の子供がもうすでにオーバーしている)近所に一つ無認可の保育園があるものの、月の保育料が延長料金入れて7万3千円と負担が大きいのです。(今現在は3万円程度)ちなみに私は朝7時半から18時頃まで預ける予定です。家を買ってしまい、月々のローンも16万円と大きいのにこれ以上保育園にお金をかけることができません。同じような経験された方またいいアイディアお持ちの方アドバイスお願いします。