• ベストアンサー

蒸気ボイラー水のpH

ボイラー水のpHが11.0から上がりません、給水はpH9.6あり、軟水指示薬で青くなります。 ボイラーの運転時間は1日3時間から4時間・週3回です、ブローを中止して3ヶ月近くなりがこれ以上上がりません。 どなたか教えてくださいお願いします。

noname#11559
noname#11559

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yu-yake
  • ベストアンサー率40% (165/409)
回答No.1

状況が見えませんがボイラーは貫流ボイラーで軟水器と薬注装置もあるのでしょうね pH11.0は良好なのではないですか? どこまで上げたいのでしょうか プローをしないとキャリーオーバーしますよ 週一ぐらいが適当なようですけどね 水管理の方法を 清缶剤を使っているのならそのメーカー もしくはボイラーを設置された業者に再度確認してください

noname#11559
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 説明不足の質問ですいせん、炉筒煙管ボイラーです 

関連するQ&A

  • PHの数値

    ボイラーマンをやっています。 本日、小型の蒸気ボイラーの全ブローをしました。 そして給水をしたのですが、その後で、先輩から、「給水すると、自動的に薬注ポンプも回って薬液をボイラー内に給水と一緒に入れるのだけれども、PHの値は、給水しただけでは上がらない、ボイラーを炊き上げないとPHの値は上がらない」と言われましたが、なぜ、ボイラーを炊き上げないとPHの値は上がらないのでしょうか。 すみませんが、ご教授お願いします。

  • 蒸気ボイラー水の白濁は放置しててもいいの?

    ボイラー水のpHを測るため、運転開始後ボイラー圧0.5MPaで ボイラー水を容器に採ったら、底が見えない位白濁してました 白濁の原因と、今後ブロー量を増やすべきか 教えてください。

  • ボイラの中のナトリウムイオンについて教えてください

    ボイラを運転するのに水道水を使っています。水道水を軟水器を通してボイラに供給してます。カルシウムやマグネシウムは除去してもナトリウムがドラムの中に溜まることになりますよね。ナトリウムイオンはドラムの材料に悪影響はないのでしょうか。時々ドラムブローをしてますが、ドラムの中のそれぞれの物質の許容範囲はどれくらいなのでしょうか。

  • 貫流ボイラーについて

    貫流ボイラーについて質問です。 私の工場では6t/Hの貫流ボイラー(ガス炊き)を設置するのですが、給水の水質分析について質問があります。(薬品注入は手動注入) ・手分析で缶水分析(PH、導電率、シリカ、硬度)は一日(24時間)で何回ぐらい測定すればよいのでしょうか? ・缶水分析はPH、導電率、シリカ、硬度でよいでしょうか? ・遠方監視盤があるのですが、現時点ではPH、導電率、硬度の数字は出力されないのですが、出力できるようにし缶水分析とは別に常時監視できるようにした方がよいでしょうか? 私的には硬度は出力されるようにし硬度異常があれば警報が鳴るようにした方が良いかなと思うのですが・・

  • ボイラー関係の法規について

    ボイラー関係の法規について、教えて下さい。 1.小型の温水ボイラーを運転するのに、免許証または講習終了証は携帯またはすぐに提示できるように、身近かに置いておく必要はありますでしょうか。 2.小型の温水ボイラも、年1回の法定検査を受ける必要があると思いますが、その記録は、法規でボイラの近くに保管しておくべきとなっていますでしょうか。 3.小型の温水ボイラの取扱説明書を見ると、自主点検(6ヶ月、3ヶ月、1ヶ月、1週間、毎日等)をするよう記載されています。 故障をさせないために、やっておいた方が良いことは解かっていますが、法規で実施するよう定められているものでしょうか。 また、年1回の法定検査時や、立ち入り検査時に、自主点検を実施しているかのチェックを受けることがあるものでしょうか。 これらのことが記載されているサイトがありましたら、ご紹介願います。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 蒸気ボイラーの運転時のバルブの開け方について

    職場に蒸気ボイラーがあり、それの運転を行っております。 蒸気は、ボイラーからヘッダーに送り、ヘッダーから各所(2か所)に送っています。 圧力は、ボイラー0.5MPa、ヘッダー0.5MPa、各所への送り0.2MPaです。 蒸気ボイラーは毎夜停止し、翌朝、約8時間後に稼働しています。 停止時に、ヘッダーの入口・出口のバルブを閉じます。 翌朝稼働時に、入口・出口両方のバルブを僅かに開けて(開度5%程)、暖機運転します。 30分ほどで配管も暖まります。この時、ボイラー0.5MPa、ヘッダー0.5MPa、各所0.2MPaになっています。ここまで確認した後に、バルブを全開にします。 ここで質問です。 バルブを全開にする時、どのように開ければ良いのでしょうか。   (1)入口・出口共、ゆっくり開ける   (2)出口側はゆっくり開けるが、入口側はゆっくり開ける必要はない    (入口側は一呼吸で全開しても構わない)   (3)入口・出口共、こだわる必要はない 私は、(1)が正しいと思っています。 理由は、ゆっくり開けないと一気に蒸気が流れる為、ヘッダーや配管への負担が大きいと考えているからです。 配属先の先輩からもそのように教わっており、また昔、工事の職人さんが破裂による死亡事故の話をしているのを聞いた事があるので、慎重にしないと怖いという理由もあります。 一人だけ、10年以上経験のある先輩がいるのですが、その人は(2)が正しいと考えています。 理由として、入口側のバルブは一気に全開にしてもヘッダーに蒸気が流れ込むだけに過ぎない、全開にする時には既に既定の圧力になっている、他の現場でそのようにしてきたが問題が発生したことはなかった事を挙げています。 問題が生じるのは怖いですし、やる以上は正しい知識が欲しいです。 実際、どのようにするのが正しいのでしょうか。理由も含めてお教えて頂けますようお願いします。またそれらの分かるテキストや資料を教えて頂けると幸いです。 宜しくお願いします。

  • なぜPHが自然上昇してしまうのか。

    水槽のPHについて質問致します。どなたかご回答いただければ幸です。 10月末にめだかを5匹買い始めましたが、1ヶ月ほどで水カビ病と思える症状で全滅しました。その時の水槽のPHは8.3でした。 その後改めて水作りをしました。しかしどうしてもPHが高くなってしまいます。(3回水作りをやり直したのですが)全く原因がわかりません。 現在のデータ 水道水のPH 7.4、水槽の大きさ 30CM水槽、現在の水量 約14リットル、濾過機 テトラのOT30、その他水槽内に入れているもの ヒーターのみ(砂利も入れていません。) 状況 水を張り濾過機運転後、約一時間くらいでPH7.6 約2時間後 PH7.7 翌日 PH8.0 2・3日後PH8.3  上記の状況を3回繰り返しています。本当に全く原因がわかりません。

  • 汽力発電所のボイラの問題について

    私はボイラの勉強をしているのですが、どうしてもわからない問題があります。もし解る方おられましたら、誠に恐縮ですがご教授いただけないでしょうかm(_ _)m   汽力発電所がある。1日のボイラの蒸発量および給水量はそれぞれ8830(t)で、平均過熱器出口蒸気圧力は127(kg/cm^2)、温度は540℃で、節炭器入口の平均圧力および温度は136(kg/cm^2)、229℃である。燃料は6000(kcal/kg)の石炭を平均1時間あたり50(t)ずつ使用しているとき、このボイラの効率を求めよ。ただし、過熱器出口の蒸気のエンタルピーは825(kcal/kg)、節炭器入口の給水のエンタルピーは225(kcal/kg)とする。

  • pHを参考にした、水換えについて。

    2ヶ月ほど前、下記の質問で 濾材の洗いすぎ、水換えのし過ぎを指摘頂き その後pHが6.0になったときを目安に(2週おき)、 底床掃除しながら換水、3週おきに、濾材(ウールマットのみ)を洗っております。 この間、週1回ほど足し水は行います。 生物ろ過の立ち上げなおしとは? http://okwave.jp/qa3487344.html 先日、熱帯魚ショップでその事を言ったら 「pH参考にしたって、足し水したらpH上がるんだから そんなの参考にせず、週1回はしないと」と半ギレで言われました。 (この近辺の水道水pHは7.5) そう言われれば、確かにそうかも。。。 なんて思ったのですが、このままpH降下の際掃除で問題ないんでしょうか? 宜しくお願いします。

  • ボイラー蒸気のpHは高くなるのですか?

    蒸気ボイラーの缶体内、もしくはボイラーから出たすぐの蒸気のpHは高くなる(pH10程度)と聞いたのですが、本当でしょうか?本当であればその理由などを記述した文章をどこかで見たことがないでしょうか?医薬品製造に蒸気を使用しており、蒸気品質の評価のためボイラー蒸気の凝結水のpHを測定したのですが、通常より高くなって困っています。