貫流ボイラーについて質問です

このQ&Aのポイント
  • 貫流ボイラーについて質問があります。6t/Hの貫流ボイラー(ガス炊き)を設置する予定ですが、給水の水質分析について知りたいです。
  • 質問1: 手分析で缶水分析(PH、導電率、シリカ、硬度)は一日何回ぐらい測定すればよいでしょうか?
  • 質問2: 缶水分析はPH、導電率、シリカ、硬度で行っても問題ありませんか?現時点ではPH、導電率、硬度の数字が出力されませんが、常時監視する必要があるでしょうか?
回答を見る
  • 締切済み

貫流ボイラーについて

貫流ボイラーについて質問です。 私の工場では6t/Hの貫流ボイラー(ガス炊き)を設置するのですが、給水の水質分析について質問があります。(薬品注入は手動注入) ・手分析で缶水分析(PH、導電率、シリカ、硬度)は一日(24時間)で何回ぐらい測定すればよいのでしょうか? ・缶水分析はPH、導電率、シリカ、硬度でよいでしょうか? ・遠方監視盤があるのですが、現時点ではPH、導電率、硬度の数字は出力されないのですが、出力できるようにし缶水分析とは別に常時監視できるようにした方がよいでしょうか? 私的には硬度は出力されるようにし硬度異常があれば警報が鳴るようにした方が良いかなと思うのですが・・

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

専門家ではないので、なんともいえませんが 品質を昔やっていた観点から 数値はほしいです 数値を毎日とり、エクセルなどで管理すれば、 品質不具合が出る前に、それを、止めることも出来るでしょうし どのぐらいの、不具合なのかもわかります 測定項目が複数あるようですが ひとつに絞るのは、予算の関係ですか? 予算に、あまり影響しないのなら、はじめから付けて置いたほうがいいです 後から付けるのは、いろいろと大変です また、予算の関係だといいつつ、警報だけだと、 どんな不具合なのか、わからなくなるので、数値はほしいところですね

関連するQ&A

  • ボイラの缶水分析について

    ボイラの缶水分析について質問です。 ボイラのPHと電気伝導度は比例するのでしょうか? 基準値 PH11.0~11.8     電気伝導率 100~400mS/m 測定値がPH10.8     電気伝導率 80mS/m     ↓    薬注量増加またはブロー量を減らす 測定値がPH12.0     電気伝導率 600mS/m      ↓    薬注量低減またはブロー量を増やす 測定値がPH10.5     電気伝導率 600mS/m      ↓    どうしたらよいのでしょうか?

  • ボイラのシーケンス図

    某貫流式の補助ボイラのシーケンス図の一部です。この、缶水検知回路の部分について調べてこいと言われたのですが、教科書を見てもよくわかりません。シーケンス図に精通しておられる方、お力を貸して下さい。 具体的には、PRで囲まれた部分がどのように考えればよいのかわかりません。 各記号の名称 PR・・・缶水検知リレー PEA・・缶水検知電極(アキュームレーター) PEC・・缶水検知電極(コイル) TDRP・・缶水検知タイマー(15秒) L5・・・給水表示灯(緑) 与えられた情報は以上です。

  • 真空式温水ヒータでは水質管理は必要ないのでしょうか

    自分のいる現場では真空式温水ヒータを使用しているのですが、硬度リークや導電率といった水質管理を行っておりません。 給水には市水を使用しており、検査としてはphを測定しているくらいです。 上記にあるような検査を必要としない場合もあるのでしょうか? お願いしたします。

  • pHと導電率の関係

    大気中で液体に放電をつけると、少しずつpHが酸性化し、導電率が上昇してきます。 これはプラズマにより水分子が解離(電離)しH3O+が発生するのと、空気中のN2と水分子が解離(電離)し反応し窒素酸化物が発生するためだと考えられています。 この上昇率が導電率の初期値によって違います。 pHの変化率は場合、導電率が低いと上昇率が高いです。 導電率の変化率の場合は導電率が高いと上昇率が高いです。 これはなぜですか?化学素人なのでよくわかりません。 お願いします。

  • pH計の精度について

    我が家には逆浸透膜の浄水器があるのですが、フィルター交換の目安として簡易型の導電率計(pH計)を用いております。今のところ導電率もTDSも0.01の数値なのですが、これで水はセーフという解釈でいいのでしょうか? また、数値がどの位上がった時フィルターを交換すれば良いのでしょうか?

  • 水が金属やプラスチックに与える影響

    発泡容器(材質は発砲ポリスチレン=発砲スチロール)製造で使用する冷却水に含まれる物質について調べています。 化学に関しては全く無知であり、どこで調べたらいいかもわからず、困り果てて おります。 シリカ(SiO2)、硫酸イオン(So42-)、Ca硬度(CaCO3)、全硬度(CaCO3)、塩素イ オン(Cl-)、ナトリウムイオン(Na+)、PH、電気伝導率 以上の物質が金型(金属)や発泡容器に与える影響に関してご存知の方、 お返事お願い致します。

  • ボイラーのOTQ-305Yお湯が出ない

    ノーリツ製のボイラーOTQ-305Yなのですが、少し前の急激な冷え込みで調子が悪くなりました。 質問内容としては、追い炊きは出来るが給湯が出来ないので、どこが悪いのか? 症状としては 冷え込んだ際、水は出るがお湯の方が出なかったことがあった。(凍結したと思います) この時、暖かくなって出だしたが赤錆も出た。 この時点では、お湯も出ていた。  ↓ 最近になって、灯油の減りも早いなと感じています。 お風呂の水位が規定になると、今まではメロディでお知らせしてくれていたが鳴らなくなった。  ↓ お風呂に給湯していると、水よりはマシ 程度のぬるま湯が出る。 そこで、沸かすとお風呂は大丈夫。 シャワーはやっぱりダメ 給湯中リモコンの燃焼マークは着くのですが、すぐ消えます。 で、また着くの繰り返し。 考えられる原因は何でしょうか? 古い機種ですし、費用がかかるのは避けたいです。 出来れば自分で修理したい。 今までの処置としては、フィルターの掃除(赤錆がたまっていました) 水道管に、断熱処理。 ぐらいです。 こちらのスキルは、 昔団地に住んでいたころ、ガスの風呂がまを購入して取り付けたことあり。 調子が悪くなったので、年式の新しい同機種をいただいたのでいいとこ取りで2コイチ。 同じ団地に住んでいた人が引っ越すのでボイラーセットを貰ったのではずしてきて自分家につけた。 多少の分解は出来ますが、専門家ではないので正式名称などはわかりません。 仕事は車関係のエンジニアです。 01年製 OTQ-305Y 規格名称 : 石油給湯器付きふろがま 燃焼方式 : 圧力噴霧式 給排気方式 : 屋外用開放型 給水方式 : 水道直結式 加熱形態 : 瞬間形 加熱方式 : 2缶2水路式 循環方式 : 強制循環式 よろしくお願いいたします。

  • 蒸気配管の腐食とその対策について教えて下さい。

    竣工して約3年になる工場で2年目ぐらいから蒸気配管のねじ込み部で漏れが頻繁に発生するようになりました。(配管の材質はSGP)蒸気は多缶式貫流ボイラーで燃料は都市ガスを使い水は市水を軟水化ー脱酸素化をしてボイラーへ供給しています。又復水も使用しています。ボイラーからの吐出圧力は0.8Mpでここままの圧力で各設備の直近まで送気し減圧弁にて必要な圧力に調整しています。漏れが発生した配管を外してみるとひどいものではドレンの水位の位置と思われる所が左右にネジの底部が磨耗しており横から見ると向こうが透けて見える状態です 施工業者はドレン水が滞留する所で(調整弁の手前など)水温が40℃を下回ると溜まっている上部が一挙に酸性化する為といっておりますが水質分析では酸性化になっている数字は出てきません。 又ドレン配管の集合管からホットウエルタンクまでのルートの材質はSUSです。 大変困っておりますのでよろしくお願いいたします。

  • 小型貫流ボイラー

    小型貫流ボイラーを操作するにはどのような資格が必要なのでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 貫流ボイラーとボイラー技士の資格について教えてください。

    先週、会社の設備関係の業務を担当する事になり、早速 社内でボイラーについて以下のような質問がありました。 ボイラーの実務経験も資格も持っておらず困っています。 どなたか教えてください。 <質問1> 小型貫流ボイラはボイラー技士の資格が要らない。 なぜ?(小規模ボイラ技士?はいるの?) <質問2> 小型貫流ボイラはメンテナンスコストが現在の炉筒 煙管ボイラに比べて安い。 なぜ?(構造が簡単だから?小型だから?) <質問3> 小規模ボイラ技士の資格でどの範囲までのボイラを 運転できるか。 沢山書いてすいません。ただいま残業中です。なかなか 調べる時間がないためこの場で質問させて頂きます。 お助けください。