• ベストアンサー

隠岐の島の味

隠岐にいったときの、おにぎりの味がわすれられません。 ばくだんにぎりのような、でっかいおにぎりにのりが まるまってて、しょうゆがぬってあったのか、ちょうどいい塩気だったんです。 でも実際やってみると…全然違う! 海苔は隠岐のものを使ってみたんですが。 おぼろげな記憶ではさとうか、みりんかを しょうゆにまぜるようですが分量とかがわからなくて ドツボなものばかりできてしまってこまってます。 教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neuro
  • ベストアンサー率43% (167/384)
回答No.1

 「こじょうゆ味噌」が塗ってあったのではないでしょうか?隠岐の名物の「焼き飯」ですか? 「隠岐」「こじょうゆ」もしくは「こじょゆ」で検索してみてはいかがですか。 どこかで手に入るのではないでしょうか。 http://www.joho-shimane.or.jp/cc/splash2/beansold/03/umai/umai.html http://fish.miracle.ne.jp/okidou/bisyoku.htm

kyokonene
質問者

お礼

ありがとうございます! そうだったのかも…! みてみますっ! これで、食べれる~~!!!!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • かぶの塩漬け

    いつもお世話になっております。 実家から、かぶの塩漬けをもらいました。 漬物でなくて保存するために塩漬けにしたそうです。 母が言うには、水にさらして、塩気を抜いて、 醤油、みりん、砂糖を入れて煮つけると美味しい!と言っていましたが、 分量が、わかりません。 どなたか、美味しい味付け、ご存知の方、お見えになりませんか?? よろしくお願いします。<m(__)m>

  • 親子丼の味付け

    親子丼についてですが、鶏肉に味がうまくしみ込みません。味をしみ込ませようと煮込んでいると煮汁が少なくなり、味もしょっぱくなってしまいます。かといって、丁度良い味と量で煮汁を残して仕上げると、鶏肉にあまり味がついてなくて淡白な仕上がりになってしまいます。今はぐつぐつ煮込んで…しょっぱくなったら、だし汁や砂糖を足して…という感じで作っています。これだと、醤油や砂糖の量がレシピに書いてある分量より明らかに多くなってしまい健康的にも良くないかなと不安です。どなたか美味しく味付けできるレシピ教えて下さい。宜しくお願いします。(ちなみに私は、鶏肉と玉ねぎを軽く炒め、だし汁300cc・醤油大-3・砂糖大-3・酒みりん大-1を混ぜて入れて煮込み始めます。)

  • 銀たらの煮付けのレシピについて

    こんにちは。 明日お姑さんと一緒に自宅で食事をします。 銀たらの煮つけをつくろうと決めました。 ネットでレシピを調べました。微妙に醤油 砂糖 みりんの分量が各サイト違います。 どちらが美味しいですか。 ・醤油  大3 砂糖 大1 みりん 大3 ・醤油 大3 砂糖 大2 みりん 大3 他にぎんだらの煮付けについてアドバイス等もあれば大歓迎です。

  • 肉じゃがのじゃがいもに味がしみない

    肉じゃがを作るときに、じゃがいもに味が染みてくれないのです。元々ほくほくしているので他のにんじん等よりも余計に目立ちます。レシピは特に変わった事はしてません。油で炒め→水加え→煮立てて4分→砂糖、酒→4分→醤油、みりん→しばらく これでだめです。どうすればいいでしょうか。量が少ないのですか?じゃがいも大1個、にんじん小2本、たまねぎ小2個に対して例えば醤油はおおさじ1.5です。

  • 松屋の豚めしのレシピ

    松屋風の豚めしを作りたいと思っているのですが、なかなかうまくいきません。 吉野家風はレシピが公開されているようで、あまり料理をしない自分にも簡単に作れました。 ですが、松屋風のほうはレシピが公開されたものが見つかりません。 ですので、自己流で作ってはみたのですが・・・。 しょうゆ・砂糖・みりん・酒などを味を見ながら調整するのですが、なかなかあの味になりません。 (いつもすき焼きのような味になってしまいます・・・。) そこで、大まかな分量(たれの分量だけでもで結構です。)を教えていただけないでしょうか。

  • 広東麺の味の出し方

    このところ趣味でラーメンの麺打ちをやっています。 そこで、そのスープについてなのですが・・・ 特に、広東麺の味に関して教えて頂きたいのです。 お店で食べる広東麺は、言ってみれば醤油味のあんかけ麺ですが、普通の醤油ラ ーメンのスープに比べると、甘いコクのような味があると思うのですが・・・ その甘いコクは、どうすれば出せるのでしょうか? あんの味付けは、オイスターや紹興酒、みりんや醤油と塩、砂糖、中華だしなど で味付けをして、そこそこには出来ていると思いますが、ひと味もふた味も違うのです。 よろしくお願いします。

  • しょっぱ辛いすきやき・・・おいしく食べたいのに・・・

    一人暮らしをしてから、お母さんのスゴサがみじみじと感じられるようになりました・・・。 今日、すき焼きを作りました。 でも、毎回のごとく辛いんです。 醤油くさくってなんかムセルんです・・・。 タマゴを入れてもダメです。 辛いんです。 ネットで調べて 醤油 お玉に1 みりん お玉半分 酒 お玉に1 砂糖大さじ2くらい で作りました。 でも、すごい辛い! ちなみに私の実家は関西ですが、お母さんの作る味ではありませんでした。 お母さんはいっつも適当にぶちこんでいますが、みなさん、おいしいすき焼きの分量はどれが正しいのでしょうか。。。 酒みりん醤油 各3分の2 砂糖おおさじ7 っていうのもあったのですが、えぇ??って思ったので今回は↑でやりました・・・。 まずい・・・。 辛くてノドがかわきます・・・。

  • すみません どなたか分量について教えて下さい

    醤油:みりん:砂糖:酒=1:1:1:1の分量は大さじ何杯ぐらいになりますか。

  • 大量調理の調味料 対比の計算

    調理補助として働いている者です。 質問させてください。 例えば ジャガイモの煮物で 1人前の合わせ調味料の分量が 濃口3g 薄口3g 砂糖3g みりん 1g として これを100人前作るとなると 単純に×100をしても、材料に対して 分量の割合が合わなかったり(調味液が多すぎたり?)、味が1人前とは違ってきたりすると思います。 炊き合わせや煮物の 調味料の割合の基本として教えてもらったのが 10:6:3 (しょうゆ:砂糖:みりん) もし その割合から100人前の分量を出すならば どのようにして 計算をすればよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 炊き込みご飯の調味料分量 至急お願いします。

    今晩炊き込みご飯を初めて作ります。 手間をかけらず作るのが目的の一つなので、具材を煮て煮汁を使うのではなく、 具材は炊飯器で温めて作ろうと思います。 ネットで調べた程度の知識です。 以下で作ろうと思います。 鶏もも、シメジ、エノキ、コンニャク、油揚げ 砂糖、塩、醤油、出醤油、みりん 簡単な手順は以下の通りしようと思います。 鶏もものみ炒めます。油揚げ、コンニャクは熱湯に少しつけておきます。 ご飯に調味料と水を入れ、その後具材を入れて炊飯します。 肝心な調味料ですが、 二人前のときは、塩5、砂糖10、出醤油15、みりん30、醤油45で行こうと思います。 また三人前のときは、塩10、砂糖15、出醤油20、みりん45、醤油60で これくらいの分量で味はしっかりつきますでしょうか? また二人前のときと三人前のときではこれくらいの比率で増やしてもよいでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • Windows11パソコンを購入したが、アウトルックでのメール受信設定ができない。
  • Windows10と異なる設定手順であるため、設定ができない状況にある。
  • ひかりTVのサービスやISPぷららに関連した質問である。
回答を見る