• ベストアンサー

組織内の連絡体制について

現在、とあるボランティア組織内で4月から運営委員の代表を務めているのですが、各部署(広報、企画etc.)での活動報告や運営状況が連絡体制がうまく構築されていないために、なかなか上(私)まで上がってきません。一応メーリングリストはあるのですが、細かい進行状況などは私が把握し切れていない状態です。そこでお伺いしたいのですが、一般的な組織では各部署の進行状況は役員など管理職の方はどのように把握されているのでしょうか?現在まだ学生で、社会に出ていないのでその辺りの知識、経験がありません。その辺りを是非皆さんに教えていただけると幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DIGAMMA
  • ベストアンサー率44% (620/1404)
回答No.1

こんにちは、 普通の会社なら、日報とか週報提出は、業務命令として義務づけることが可能ですが、そうやって集まる情報はたかが知れてます。それだけを頼りにしている管理者はまず失格です。 誰でも、一方的に情報を発信するのには抵抗があります。ここは、あなた自身が、あなたが求める以上の情報を各人にまず発信することが大事です。その上で、返信があれば、差し支えの無い範囲で全員に、自分の意見を付加して、再発信すべきです。返信が無い者も、やがて輪に加わってくると思いますし、そうで無い者がいたとしても、叱る権利は無いと思います。 情報は、権力で集めるモノではなく、全員が平等の立場で交換すべきものです。このOkWebがいい見本です。 ご参考になれば幸いです。

AE111-1981
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます!なるほど、おっしゃるとおりだと思います。実は今日の会議でその辺りの連絡体制について話し合います。DIGAMMAさんのアドバイス参考にさせていただきますね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ボランティア団体 あるべき役員

    ボランティア団体 あるべき役員 友人4人と共に、ボランティア団体を設立しました。 団体には現在、下のような役員がいます。 1代表(1名)団体をまとめ、定例会議などの司会を務める。 2副代表(1名)代表の補佐をし、代表がいない場合、代表の代わりを務める。 3書記(1名)定例会議などの意見等をノートにまとめ、各会議の終わりに報告する。 4会計(1名)経費を計算し、電車代などの必要な費用をまとめ、報告する。 また、人数が増えれば上の役職に加え、下のような役員をつくろうかなと思っています。 1書記(1名)ボードに意見を書き、もう一方の書記に伝える。 2監事(3名程)役員・会員が職務を真っ当しているか報告を受け、各会議の終わりに報告する。 3顧問(1名)役員・会員からの相談を受け、(代表等と話し合いながら)解決の手助けをする。 4運営部長(1名)運営委員(仮)を設立し、運営する。 5事務部長(1名)事務委員(仮)を設立し、運営する。 その他… 1運営委員(複数名)団体の運営方針等を話し合い、団体を改善していく。 2事務委員(複数名)書類の管理や会議室の確保等をする。 上のほかに必要な役員があれば教えてください。 「こんな役員がいたよ」等という口コミ(?)でも結構です。 また、役員名でなくても、「こんな役割必要じゃない?」というような意見もお待ちしています。 よろしくお願いします。

  • 社内の営業体制に関して

    私が働いている会社の組織に関して相談があり、投稿させていただきます。 私の会社は昨年に合併をし、組織が事業部制へと変更になりました。 その結果、1つの会社に対して複数の営業が担当するややこしいことになってしまいました。 説明が下手なため、以下の図を参考にしてください。 〔今まで〕 サービスA┃ サービスB┃ サービスC┃--営業ー顧客 サービスD┃ 一人の営業が複数商材をお客様に提案 〔現在〕 営業1 サービスA┃ 営業2 サービスB┃ 営業3 サービスC┃-顧客 営業4 サービスD┃ この結果、以下の点で困っております。 (1)サービス商材のため、お客様は全てのサービスに興味を持っていて、話を聞きたいと思っている。 一方で担当外サービスの最新情報、お客様の担当外サービス利用状況の把握に時間がかかる。 (2)一部大手を除き、営業マン同士の情報共有はほとんどできていない。 もはや、自分以外の営業担当を把握していない。 情報共有をマネジメントする部署がない。結果どこもやらない。また、オフィスは複数あり。 社内スケジュール管理のアプリもないため、予定の把握すらできていない。 (3)営業マンだけでなく、営業補佐(インサイドセールス)も4人体制となってしまっている。 お客様の問い合わせ先が増えたことによる不便が発生 私の場合は過去に一人で対応をしていたため、 現状だましだましやれておりますが、今後このような状況が続くと商談でお客様に今までのようにすぐに回答ができない状況を迎えるのでは?と懸念しております。 また、この状況ではこれから入社する社員はとてもじゃないですが、お客様先に独り立ちできるのに 相当時間がかかってしまうと思っております。 私としてはまずは情報を共有する動きを作ろう!と思い、社内で全ての部署に担当顧客と営業の紐付けを行おうとしましたが、なかなか協力が得られません。 かつ、上司も事業部制になってから事業部の目標達成に躍起になっており、他の所にやらせろ! と私のマンパワーを情報共有の動きに注ぐことを嫌がっています。 他にも私の見えていない問題、核心に気づけていない部分もあると思います。 みなさまの場合、上記状況をどのような方法で打破するかご教示いただけますと幸いです。 具体的なアクションプランをいただけますと大変助かります。 もちろん今後の方向性だけのアドバイスでも構いませんので、ご協力お願いいたします。

  • ボランティア組織の総会構成員について

     私こと、町内のボランティア防犯組織の会長を務めています。隊員の登録人数200人余りです。  活動予算は町内会はじめ4団体からの助成金で運営しております。予算の使途は、登録した方が活動で着用していただくベスト、帽子の配布や犯罪防止用横断幕等です。  この組織の総会ですが、幹事、会計、会計監査、理事(町内総代)以上の役員40名で開催しております。会則にもその旨表示されています。  ところが、1隊員から、「総会は隊員全員でやるべきだ。欠席者からは委任状を取るべきだ。」との 意見が出されました。確かに正当な意見ですが、登録人員の中で実際に活動されるのは50名前後(25%位)で、後は名前のみの状態です。  このような状況の中で、登録人員全員の総会を開催する必要性があるのかご指導をお願いします。  また、総会の法的根拠についてご教示お願いします。

  • 委員長が議長を兼ねて議事運営するのは正しいか

    ふつう委員長はその会や組織の代表であり、その責任者として執行します。 しかし、議長は執行権ではなく、その議事運営の中立性維持のため、公正な運営が要求されます。したかって、この二つの職権で以って議事を進行するのは正しくないと思いますが、どなたか回答の程よろしくお願いします。

  • 団地の駐車場運営委員会について

    先日我々の駐車場運営委員会にて現在の役員(会長、副会長、会計役、監査役)の不透明な会計処理が発覚しました。 私達は4月から新組織で委員会を運営していくつもりで、使途の説明を求めていますが、役員達は今期で委員会を解散すると宣言し、今月末の任期切れまでだんまりを決め込んで話し合いの場も設けないでいます。 また、委員会名義の口座には会員26名から集めた90万円(保証金26万円含む)ほどのお金がありますが、任期期間中に使い込みなどされる恐れがありどうしたものかと思案してます。 役員の解任や、更迭については委員会規約には文言はありません。資産の凍結などの方法などないものかとも思っています。 また、解散した場合には委員会名義で購入した清掃用具などがありますがどういう扱い(処理)になるのか。 皆さまのご意見、お知恵をお聞かせ頂きたく書き込みました。 何とぞよろしくお願いいたします。

  • 我が国。広報や、協力体制

    まず、今まで、原子力発電、運営や、開発、その他責任を知らない時から、私たちの生活の基礎の電気、その責任を担っていただき、今までの大変な無礼、遅ればせながら、感謝の言葉が遅れますが、信号さえ、動いているのは地震が起きる前から、いつも、彼らのおかげです。本当にいつもいつもありがとうございます。(私は原子力関係者でも何でもない一般市民です) 今までのご苦労を察して、あえて、 東京を含めた東日本、みなさんが、不安と心配の中、 なぜ広報責任者という立場を起用しないのでしょうか。 日本の政治システムが、日本の官房長官=第二総理大臣みたいな、風潮は、おかしく思えると、外国人の友人が前々から毎日常々話してくれましたので、 あえて、お伝えしたいと思います。 中国もアメリカも、広報は、広報、報道官は報道官で、地位は日本の官房長官よりはかなり低い。 しかし、日本では枝野氏が広報であり、官房長官でもあるが、過去の慣例から、日本では副大統領みたいに扱うのですが、 真面目に、広報には広報のプロが状況を説明解説しなければ、不安がより増えるだけではと私は個人的には思いますが、原子力保安庁責任者、それに順ずる人たちは責任を担っているのはよくわかっていますので、あえて事実の数値のみを感情を交えずにそれだけを伝えるのを見ていると、職場や周りの言葉から、不快なバッシングが起こりはじめています。 ただ、これは心外な事であり、災害が起きたからって、冷静に考えたら、今の今まで 東京の電力の面倒を見てきてくれた責任者がわざわざテレビに出てきてくれたこと自体が誠実であり、(説明がうまいかはとやかく・・・) 停電や、問題が起きたから不都合を言うのは、おかしい。「日本は地震経験のないフランスなどが適当にマスコミが気を使って褒める事」で喜んでいるようでは、地震大国として、まだまだ経験しなければならない苦しみが今後も続くと思うのですが。 野党与党も、仲良くするのが、今後日本には必須な課題です。できたら、「災害時党を超えた臨時特別協力法案」を立法化して、全員ですべきだと思うのですが。 現状は過去の古い体制から来る与党寄りのマスコミから来る情報を下に、 民主党に責任なすりつけをしているようにみえますが、 現状では、自民党や、公明、その他野党の動きの情報がマスコミから入って来ません。 活躍をしてくれている野党を信じています。 ようするに、みんな、次にも次にもプレートの真上にある国の、今後どんなピンチも乗り切れるか不安なんだけど、今の協力体制の見直しと新たな協力体制立法化をしなければ、 日本はどこの国と仲良くするでなく、今、自分の国の利権争い内乱で勝手に沈む国で終わる気がするのですが。 みなさんはどう思っていますか。 この国に感謝して生き、何か新しい良い考え、方向性、主体はありませんか。

  • 会社組織のあり方について教えてください。

    会社組織のあり方について教えてください。 現在働いている会社のあり方について、いまいち納得できないので客観的意見を教えていただきたいです。 業務の内容としては、 「情報を得たいA」 と 「対価を払って広報の場を得たいB」 という顧客の間に立ち、イベントを企画運営しています。 ひとつのイベントにつき、 A:B=1:多 の関係です。 Aは各営業により担当エリアがきっちり分担されていますが、Bは営業全員がシェアしています。 転勤はなく、Aのエリア交替もほぼありません。 現在、営業は6名程度しかいませんが、縦も横もつながりが弱く、組織立っていません。 社員教育という概念もあまりなく、社内に個人事業主が数名所属しているようなものだとある営業は話しています。 給与は歩合制ですが、社員によって給与体系が違うらしいとの噂もあります。 私はアシスタントなんですが、このやり方は組織を大きくするためには限界があると感じています。 実際に社員間のスキルに差がありすぎますし、情報共有ができておらずBを困惑させることもしばしばあります。 新入社員が育たず、伸び悩んで辞めていった営業も今まで数名いるようです。 また社内のデータも散在している状態です。 営業で、特に成績の良い人は周囲に無関心で、「なにか聞かれれば答えるけど、基本的には自分の売上さえ守れれば良い」というスタンスです。 近々近隣の都市にエリアを広げていこうという話が出ていますが、成績の良い人は、今のエリアの固定客Aを手放してまで、裸一貫になりたくないと言っています。 結局この人たちは何を目的としてるんだろうか? 自分の築き上げた実績を守れれば、組織がどうなってもいいのか?? といつも思うのですが、自分が営業に出てるわけではないので理解するのは難しいです。 社長や他の取締役もまた違った指摘をしますが、やはり現場に則していないのか、効果はありません。 うちと似たやり方で成功している事例などはありますでしょうか? また、こうすればいいというご意見があれば、教えていただけないでしょうか?

  • 選挙管理委員長と議長は兼ねられる?

    町内の役員改選で、私に対応依頼があり、 今年は議長と選挙管理委員長を兼ねていただくという内容でした 今までは、それぞれで行っていましたが、 資料作成等で2重になり、進行上も町内会、議長、選挙管理委員長と運営が 分かれる為、兼ねて貰いたい という事でした 質問は、実務的には兼ねられそうですが・・・ この議長と委員長は兼ねられる物でしょうか? (役割として独立していなければいけないものかどうかです) アドバイスを頂けると助かります

  • 社会保険に加入するには

    無認可の小さな保育所をボランティアが中心となって運営し、保育士2名が常勤として働いています。 保育士さんたちの労働条件を少しでもよくするべく、努力をしてる中で社会保険に加入を検討しています。 今まで2人しかいないので加入できないと思い込んでいたのですが、5名以上は強制で、それ以下でも任意で加入できるとのことで間違いないでしょうか? 保育士2名とも月給制で働いています。 実際に加入した場合保険料がいくらになるかは標準報酬月額の表があって労働者の負担、事業主の負担ともすぐに調べられると聞いたのですが、自分で検索して見つけたのは20年4月分からの一般保険料額内訳表というものですが、よく分からなかったので教えてください。 また、この表に乗ってるのは保険料のみで、厚生年金は別ですか? まずは金額がいくらになるかを調べ、運営が厳しい無認可保育所なのでやっていけるか試算してみようと思います。 その後、加入となれば社会保険事務所に加入手続きとなるかと思いますが、手続きでも分からないことがあります。 現在雇用保険には事業所として登録して加入しています。 保育所では2名のうちの一人の保育士が「所長」として保育の責任者になっていますが、事業主ではありません。 あくまでも運営はボランティアで組織している運営委員会なので、その運営委員長が事業主になっています。 保育士2名は運営委員会が雇用しているという考えです。 しかし、運営委員会はボランティアなので全員それぞれの職場で雇用関係にあります。 実際に社会保険に加入する場合、このようなケースでは事業主は運営委員長がなってもいいのでしょうか? ややこしいので補足が必要と思いますがよろしくお願いします。 保険料の計算の仕方、 加入の仕方、加入できるかどうか、 お願いします。

  • 振込み用口座について

    カテゴリーがあっているかはっきりしないのですが・・・  ボランティア組織を運営している役員ですが、毎年会費等の振込みを口座で行っています。  以前からあるゆうちょの口座は、振込みがされると会計担当者のところへ、振込み者の氏名や日時、金額等の連絡がきます。  他の銀行等でも同じような口座ってあるのでしょうか?  また、ゆうちょでは今でもこのような口座を開設できるのでしょうか?  教えてください。

専門家に質問してみよう