• ベストアンサー

各文型論の長所短所を教えてください。

karrieの回答

  • ベストアンサー
  • karrie
  • ベストアンサー率30% (142/459)
回答No.2

こんにちは。私も専門家ではありませんが、学生時代に習ったうろ覚えで書きます。(手元にその資料が今ないので。。。) 文型の分け方としては、5文型、7文型、8文型、9文型、11文型、13文型あたりが主流だったと思います。 5文型では "He put the book on the desk."というような文において "on the desk"は修飾語としてみなされ、文の主要素とはカウントされません。でも意味の上で「彼は本を置いた」ことが伝えたいわけではないですよね。ですから、5文型で修飾語として放り出した物の中からもう一度「やっぱり必要ジャン」と思うものを洗い出して整理しなおすと、7文型になったり8文型になったりもっと多くなったりするんだと思います。 ただ、学校で「それでは試験範囲は13文型までです」なんていったら生徒たちは文を分類するだけの作業にかなりの時間を費やすことになってしまうと思います。13文型に分けたところですべての文を分類できるわけでもないですし、5文型で言うところの第1文型~第3文型あたりでほとんどの文をカバーできること、そしておおよその文の構造が分かれば文の意味の概要が理解できること、あたりが主たる理由として学校英文法は5文型を採用しているのだというような話を聞いたことがあります。 参考になるかどうか分かりませんが、関連しそうな書籍やURLをあげておきます。 ★『英語教師のための英文法再整理 - 7文型のすすめ』 http://webshop.kenkyusha.co.jp/book/b4-327-41058-6.html ★『理屈でわかる英語13文型』 http://www.beret.co.jp/column/column_002.html ★「5文型再論」http://hb8.seikyou.ne.jp/home/amtrs/LAKE2002.htm ★「地道にマジメに英語教育」サイト内 修士論文 http://hb8.seikyou.ne.jp/home/amtrs/mokuji.htm  

fuyumerei
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 とてもわかりやすい文で大変参考になります。 書籍については本屋で立ち読みして気に入れば買いたいと思います。 どうやら「五文型」は形の文型、「多文型」は意味の文型とも捉えることができそうですね。 「地道にマジメに英語教育」サイトはNo.1の方のおすすめでもあり、お気に入りに登録していました。 時間のあるときに読み込もうと思っています。 なかなか回答が増えないので大変貴重なご意見をたまわりました。

関連するQ&A

  • セルマー?ヤナギサワ?長所と短所

    アルトサキソフォンを購入しようと思っています。 セルマーのSAー80II彫刻なしにしようと考えたのですが、他のサキソフォンのことも検討してみようと思い立ちました。 買値が概ね30万円台くらいのモデルを比較して、 セルマー、ヤナギサワ、ヤマハの 長所と短所、また長所か短所かは一概に言えない特徴 などを教えてください。(音質、音程、操作しやすさ、拭きやすさ、耐久性などなど) 個人的な見解で結構です。 同じような質問があちらこちらにありますが、 モデルが指定されていたり、 この3ブランド全部に対して均等に カスタマーレビュー?されているものがないように 思われたのでお願いします。

  • 考え方が柔軟な人の短所

    こんばんは。 質問はタイトルどおりです。履歴書に長所短所を書くにあたってアドバイスお願いします。 私は、周りからも比較的考え方が柔軟だと言われます。 そこが長所だと自分でも思っていますが、その反対の短所は何になるのか気になり質問させていただきました。 自分が思いついたのは、 優柔不断・気持ちが変わりやすい(熱しやすく冷めやすい)・言い訳上手・責任感がない などかと考えましたが、これは短所として書いていいものなのでしょうか…。 比較的責任力が必要な仕事をしようと思ったいますが、これではやはり良くないでしょうか。

  • クラッシェンのモニターモデルの長所について

    クラッシェンのモニターモデルについての質問です。短所はいろいろな書籍・ホームページに記載されていますが(アウトプットの必要性など)、長所についてきちんと述べているものが見つかりません。 結局モニターモデル理論の優れている所、長所って何なのでしょうか? また、実際の英語教育にはどのように生かされているのでしょうか?

  • あなたの考える<身体論>とは?

    「身体髪膚これを父母に受く あえて毀傷せざるは孝の始めなり」 決して「寝台白布 これ父母に受け 敢えて起床せざるは 孝の始めなり」ではありません。 臓器移植の議論のみならず,学校教育における頭髪やピアス,服装の問題など,「身体論」は社会のさまざまなところに見られます。そして,それについて論じることは,社会に活きる人々の「多様性」を理解することにもつながります。 あなたの考える<身体論>とは,どのようなものでしょうか? シンプルなものでもかまいません。 たとえば,「〇〇という理由があるから,わたしはピアスをつけて学校に登校してもかまわない」といったものでもOKです。 あるいは,「〇〇という理由があるから,わたしは臓器移植に賛成/反対だ」といったものでもOKです。 *今回の質問では,日常生活などをとおして感じた<身体論>にかんする意見などを募集しますが,「学術的な見地」における<身体論>についても回等を歓迎します。

  • レーザーvsインクジェット

    1.どちらが綺麗でしょうか? 2.比較するとどう違うのでしょうか? 長所短所簡単(でないと解らない)にで良いですから教えてください。 初歩的な質問ですいません。お願いします。

  • 物語論??

     どこで質問すればよいのか分からず、こちらで質問させていただきます。ちょっと思うことがありまして、物語というものを腰をすえて考えてみようかなって思っています。けれども、どのようなものから手をつけてよいのやら分かりません。どうぞ皆様よろしくお願いします。 質問1 「物語論」ってどんな学問ですか?サイトで調べたのですが私の調べ方が悪いのか、専門用語が多かったり外国語の訳からの引用なのか日本語が難しい文章ばかりで、分かりやすく説明してくれるサイトが見つかりませんでした。教えてください。 質問2 日本でも教訓・人生訓などを物語化して伝えることが多分にあります。では、物語化することの利点とは何でしょうか??またこのようなことをまとめた書籍やサイトがあれば教えてください。 質問3 しかし、長所と短所は紙一重だと思います。物語化することでの弊害というものもあるでしょう。それというのはどのような所でしょうか??またこのようなことをまとめた書籍やサイトがあれば教えてください。 質問4 また上記の質問をお読みになって、アドバイスまたはお勧めの書籍やサイトを教えていただけると嬉しいです。  文章を書くのはあまり得意ではないので、読み取りにくい質問ではあると思いますが文意を読み取っていただければ幸いです。どうぞよろしくお願いします。

  • 非武装論だけはどうしても理解できません

    いっそアンケートカテで質問しようとも思ったのですが・・・ 政治や世の中について色々な考え方があるのは当然です。 わたしの意見と異なる発想法をする方も世の中には沢山いるのも当然です。 しかしどうしても理解不能なものも、やはりあります。 ※ここで「理解不能」とは、100歩譲っても同意出来ないという意味ではなく「なんでそういう考えになるのか、私の頭脳では理解できない」って意味です。 今回お聞きしたいのは、非武装論についてです。 世の中には、日本が軍備を充実させて自衛隊の能力を高めることが戦争につながると考える方がいます。 私はこれがどうしても理解出来ません。 日本が自衛隊(軍事力)を完全に放棄し、そして非武装になった場合にはどう考えたって、周辺国の侵略の可能性を高め日本の安全に利さないとしか思えないのです。 そこで非武装(中立)論を信条とされてる方に質問です。 どのような理論構成、もしくは考え方で非武装こそが日本の安全に役立つとなるのでしょうか。 議論の場ではないので、反論は控えます。 しかし“理解を深めるために”補足の質問はさせていただくことになると思いますので、その点ご了承ください。 (非武装論に反対の立場からの、非武装論批判のご意見はご遠慮ください)

  • 私立高校と公立高校の違い

     近々、私立高校の教員採用試験をうけます。試験の中に論文があり、 私立高校での教育についての長所、短所について書かされるのでは ないだろうかと予測しております。そこで、みなさんに長所、短所を教えていただきたいと思い質問させていただきました。  よろしくお願いいたします。

  • 質問サイト教えてください!

    OKwebさんと同じような、質問サイトを教えてください。 もしよければ、長所というか短所というか特徴も。 私の関心カテゴリーは「病気・健康・・」なのですが、 どのようなジャンルでも教えてください。

  • ビデオカメラの画質及びHDDビデオカメラの長所短所

    現在ビデオカメラの買い替えを検討しています。 撮影した動画はAdbe Premiereで動画編集をすることも多いので、PCへの取り込みが簡単なノンリニアメディア(DVD、HDD)のモデルに非常に魅力を感じています。(やっぱりキャプチャが一番面倒くさいので、、、)  現在の候補は小ささという点とメディア交換不要という点でHDDタイプを考えており、SONYのDCR-SR100と もうスグ発売予定のVictor・JVCのEverio GZ-MG505で悩んでいます。 そこで質問なのですが、、、、 1)3CCDという点でVictorの方が画像は美しいと思っているのですが、一般的には3CCD有利と考えて問題ないでしょうか? また3CCDの画像の美しさは色彩においてがメインと思ってよいでしょうか? 2)非常に素人的質問ではずかしいのですが、3CCDで「133万画素×3CCD」というのは画素数という観点では通常のCCDと比較するとどれくらいと思えばよいですか? (同じ133万画素? それとも3倍という意味?) SONYが331万画素ということですが画素数だけでみるとどっちがキレイなのかと。。。。? 3)両機種を比較して(Victorはまだ発売していないので現機種(GZ-MG500)との比較で結構です)、それぞれの長所短所があればお願いします。(GZ-MG500の容量以外) 4)一般的にHDDの場合は、振動や電池の持ちという点ではテープに比べるといかがなものでしょうか?  スキーでたまに滑りながら撮影したり、車中で撮影したりということもするので、振動についても 懸念しています。  よろしくお願いします。