• ベストアンサー

田植え

田植えも終わり何とか、ひと段落。 と、思いきや・・・田植え後の水管理ってドーしてられますか?祖父が他界し初心者に近い若夫婦が田植えをしました(^_^メ)・・いろんな意見を聞きますが、一日置きに水をはりに行かないといけないという方も居られますが本来これほどにしないとダメなんですかね?もう少し楽をしょうと思うとどの様な方法が有りますか?もっと教えてもらっとけば良かった(>_<)普段は共働きで田一筋に構えないのが悲しいですが・・・と言ってもそれ程多い田でも無いのですがね。詳しい方参考の為教えてください。

  • 農学
  • 回答数4
  • ありがとう数12

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

一番楽にする方法は、まず稲が水没しない程度に目一杯水を貯め、次は田んぼの表面に水がなくなりかけたら、また目一杯貯める…を繰り返すことです。 水深ゼロの状態から、満タンに貯まるまで何時間かかるか、次に水深ゼロになるまで何日かかるかを計測すれば、水やりに行く回数は減るでしょう。 ただし、この方法は稲の生理を全く無視したものであり、結果生育や収量にどのような影響を与えるかについては計り知れないので、期待する収量が得られるかは全くもって保証できません。 参考までに、当面の水やりの基本的な事項を列挙しておきます。稲は低温に弱いので、いかに保温するかが大事です。 1)入水は朝又は夕方の気温が低いとき。日中は水温を高めるため、水を動かさない。 2)気温の高い日は水深は浅め、低い日は保温のため水深を深めに管理する。 稲の生育は、適切な水管理によってコントロールされるものです。 水管理で楽しようと思ったら、ある程度生育・収量を犠牲にする覚悟でやってください。 毎日田んぼに行くのが面倒だとしても、せめて週間天気予報で気温の推移を確認し、早めに水管理しましょう。 生育が進んでからの水管理については、必要があれば別途補足します。

kurobou
質問者

お礼

大変詳しく有難う御座います。 参考になりました。また何かありました時にはよろしくです。

その他の回答 (3)

回答No.4

稲作農業は農業試験場と農協が一体となって、V字型農法のマニュアルが完成していますが、これは、化学肥料や農薬を使わせるための、農協のための農法であることが、この農法に造反した篤農家から明らかにされてきました。 最も、確実に、安定的に収量を確保する方法は、深水にしたままの稲作です。水深8cm以上に水を満たし、かけ流しのまま、放置することです。水の中は微生物の宝庫になり、どんどんびせいぶつの増殖は続き、微生物の死骸は水中の土壌表面に積もり有機肥料になります。 秋口、刈り取りの20日前に、コンバインを入れるために水を落とします。 それまでは、水管理は不要です。 ただ、元肥が強すぎた場合は、中干しは、周囲の人と一緒に実施して下さい。

kurobou
質問者

お礼

お礼が遅くなりすみません。 詳しく有難うございました、参考にさせて頂いてがんばります。(^。^)

  • taiwan38
  • ベストアンサー率28% (35/121)
回答No.3

お疲れ様ですkurobouさん.笑 直接お求めの答えではありません,ごめんなさい. 部外者(ひとごと)なので,あまり勝手な事も言えないなのですが・・・わからないままに今年ちょっと苦労してみません?笑 楽をしようと考えるのは来年以降にするとして(もとの苦労を知ってみる),周りがどうやってるのか観察,教えを請うてみて同じ様にやってみる(農協とか,ご近所さんとかと会話会話で).これでとりあえずはあんまり酷い成績(収穫)にはならないでしょ?笑 その情報を元に来年の計画やら,楽を出来る方法を考えてみるって言うのは如何でしょうかねぇ? いきなり楽しようとすると元に戻れないって言うのもあるし,なぜこうするのかとか考えないと手ぇ抜く場所間違えちゃうよ. 勿論そうする為には資料作って記録しましょ. 来年以降も米つくるつもりなら継続させる方法を考えましょ.笑

kurobou
質問者

お礼

そうします(^_^メ) 今年は学びの年と言うことにします。 有難う御座いました。

noname#21649
noname#21649
回答No.1

地域と時期によって大幅に異なります。 水が十分あるならば.時期によって 朝水を入れて.夕方抜く 夕方抜いて朝入れる と繰り返して.根の発育を促進する時期があります。 一方. 朝から水を入れて.夕方水を止める。 夕方になって慌てて目いっぱい水を入れる という水管理もあります。 詳しくは.農事暦をみてください。地区ののうかいふか農協に置いてあるかと思います。

kurobou
質問者

お礼

有難う御座いました。 参考にします。

関連するQ&A

  • 2条植え田植え機で、隣の苗を埋没させてしまう

    2条植え田植え機で、隣の苗を埋没させてしまう 田の面積も少なく機械の保存スペースを考えて、古いイセキの「さなえ」2条植え田植え機を中古で購入し使用しているのですが、田植えのとき、隣の植え終わった苗の列に泥がかぶさって、せっかく植えた苗をナナメに押し寄せるようにして埋没させてしまう、あるいは埋没させてしまいそうになることが多く、困っています。 代かきのやり過ぎに注意し、代かき後3日以上あけるなど、土が柔らかくない状態での田植えに努力しているつもりですが、改善は見られません。またほとんど完全に水を落とした状態でないと田植えになりません。 何とか田植えをし終わったあと、眺めてみますと、押し寄せられた関係で、2列ごとに見事に「狭い/広い」「狭い/広い」と並びがちぐはぐで、その後の除草機作業にも影響が出ています。 これらの現象は2条植え田植え機の特性というものでしょうか。あるいは何十年も前の機械だからでしょうか? もしくは機械の設定によるものか、この個体特有の不具合か、また田の代かきに起因することなのか、その辺りをお訊ねしたいと思います。まる一日以上もいったん完全落水でもさせれば、多少は土も固くなりましょうが、田植えの常識には反することですね。ちなみに機種はおそらく昔、桜田淳子がコマーシャルしていた時代の製造だと思います。 いまでしたら多少保管場所もあり、4条への買い換えも検討しているところですが、何よりも上記の疑問点を、「2条植え」に由来するものかどうか、回避する手だてはないかをぜひ確認しておきたいと願っています。 どうか、ご察しのつかれる方、どんなヒントでも構いませんので、ご回答を宜しくお願い申し上げます。

  • 不動産の相続取得がわりの取得時効について教えてください

    3年程前に祖父が他界しました。現在法定相続人は祖母と私の父と父の姉妹(3人)の計5人です。私の父が長男で祖父・祖母と同居し所有者が祖父の田及び土地・建物の固定資産税を30年程ずっと支払ってきました。もちろん父は長男と言うこともあり、その田・土地・建物を自分が相続できるものと思っています。ですが、他の姉妹が所有者を父にする事を認めてくれません。私的感情で申し訳ないですが、私の父と母はお金に苦労しても一生懸命何十年も祖父・祖母を養ってきました(生活費等一切もらっていません)。田も管理し使用してきました。それなのに、姉妹は所有者を父に変えるのには田を売って自分一人お金を手に入れようとしているからではないかと言ってきています。姉妹は田を売ってお金にしようと言っているのですが、父は売るのではなく田を残していきたいと思っています。このような場合、不動産の時効取得により父が田・土地・建物の所有者となる事ができるでしょうか。それともやはり法定相続分で均等に財産を分けることになるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 厳冬期の田起しの意義は?

    関東南部在住です。昨年の暮れに、温暖な天候に誘われて郊外へ出掛けたところ田圃で耕運機が動いていました。 田起しが終わって土の黒々とした区画と、30~40cmの孫生えが立ち枯れたままで一面狐色の区画とが半々程度でした。推測では、この時期に全ての田が起こされるのだと思います。ただ、田起しの終わった区画の場合も田植え直前の土を細かく砕いた耕し方と違って、どの田圃も漬物石大のごつごつした土塊のままの粗い作業でした。 さて、怠け者の発想です。 どうせ田植え前には水を張った田で、土くれが粉々になるまで丁寧に耕すのですから、この時期に起こすのは二度手間ではないのですか。この時期の田起しには、どんな効用があるのでしょうか。 孫生えを刈り倒して肥料にしたいのであれば、もっと早い秋口の野焼きの頃に実行した方が完全に肥料化するように思います。越冬中の害虫を掘り起こし寒気に晒して退治するなどの効用でもあるのでしょうか。 米を食する人間として知っておいても悪くない程度の知識で十分です。よろしくお願いします。

  • 両親が祖父の介護をしません

    私の両親はもうずっと共働きで、忙しい、忙しいと言って、近くで独り暮らししている祖父にもなかなか会いに行こうとしません。 今春、父の実母が亡くなり、祖父はそこからずっと独り暮らしです。 今まで世話してくれていた父の姉も、秋に他界してしまいました。 祖母が先に介護が必要になった時、祖父は実息子である父に「面倒を看てくれ」と直接頭を下げましたが、家で最期まで祖父と過ごしたいという祖母の願いさえ聞き入れられることなく、密室のような老人ホームに入れられて逝きました。 祖父はそこからずっと独りで、とても惨めだと言っています。 私はこんな状態になってまで祖父の面倒を看ない両親に嫌気がさしています。 「お願いだから、面倒みてくれ」と再三口に出している祖父の気持ちを無視して、ヘルパーさんに任せっぱなしの両親、頼る人がそこしかない事が親にも分かっているはずなのに、電話一本もしない様子です。 近所でも「あの夫婦は本当にどうしようもないな」と言われているようです。本人たちは「ほっとけばいい」と開き直っていますが、 彼らはなぜ、こういう考えなのでしょう。 介護で苦労なさっている方、仕事を辞めた方、色々な方からのご意見を聞きたいです。 祖父が生きている間に、私はやれることをやりたいと思います。

  • 農業用水路を個人が所有という場合もよくあるのですか

    我が家と隣家の間に幅40cmぐらいの農業用水路があり、昔は一面の田んぼだったので上の田からさらされと水が流れ、道路の下をくぐってメインの大きな用水路へ落ち、さらに下の田を潤すのです。 古来、我が家も隣家も石垣で敷地と一目で分かるようにしてあり、その間を水路が通っています。 現在、上の方に田はないので水はなく雨水の水はけの水路にも見えます。 立ち話の時に、隣人がその用水路を自分の物だと言いました。 多くの田の水を流す水路を個人で作り、道路の下をくぐらせるなんてするでしょうか。 すべての田に水が渡るように(水は有料)作られていて、たとえば農業委員会とかの管理だと思いますがいかがでしょうか。 (もちろん隣人は投げ入れられたゴミ掃除も除草もした事がないので我が家がやっています)

  • お金の心配が絶えません

    お金の心配が絶えません。 夫婦共働き公務員、9月に子供が産まれます。現在の貯金額は200万円です。 本来ならもっと貯めれていましたが、車を買ったりいろいろと臨時の出費が重なりここまで減ってしまいました。 私はこれまで、楽に暮らせたことがありません。そう裕福な家庭ではなかったので、結構いろんなものを諦めてきました。ただお金はなくても笑顔の絶えない家庭でした。 結婚してからも何かと支出が続き、現在は200万円しかありません。 常にお金、貯金…そんなことばかり考えてしまう自分が嫌になります。 どうすれば気持ちが楽になれるでしょうか?貯金がなくても幸せな方、今の生活に満足している方、どんな風に考えていますか?

  • ★死亡保険金の人が死受取亡している場合の受取人について★

    はじめまして。 いくつか過去の事例を検索したのですが分からなかったので質問させていただきます。 まずはじめに、私の家族関係を簡単に説明させていただくと 祖父(死亡、兄弟は存命) 祖母 父 (死亡)(祖父の一人息子) 母 私 のようになります。 先月、父が他界し父についての手続きを進めていたのですが、父の死亡保険の受取人が既に亡くなっている祖父であることが分かりました。 本来ならば祖父が亡くなった時点で受取人を変更するべきだったのですがそれを変更せずにそのままだったようです。 この場合、祖父の相続人にあたる方が受取人となるので、本来ならば祖父の一人息子である父及び祖母となると思うのですが既に父が亡くなっている場合は祖父の兄弟と祖母で分配する形となるのでしょうか?

  • 保育園の入園審査が心配で困ってます

    保育園の先輩方、市役所等での担当の方に質問です。 現在 子供 二人 1歳と2歳が保育園に通ってます。 家族構成  祖父 58歳 夫婦 共働き 子供二人 の5人家族です。 現在 祖父も働いてますが 今年中に早期退職します。 現在は 保育園に勤務証明を出してるのですが 次から出せなくなり、保育園を退園させられるかが心配です。 祖父は子育てはできませんし 夫婦共々 仕事はやめられません 保育園を追い出される可能性が高いのなら引っ越す等 早めに対処しないと 出されてからでは遅いので 質問させていただきました。ご回答よろしくお願いいたします。 

  • 相続に関して

    先日、父方の祖母が他界しました。 (祖父はだいぶ前に他界しております。) 実は家族内で相続問題で冷戦が続いております。 祖母はわずかな貯金と、土地を残していきました。 通常であれば、祖母の子供に当たる人に相続に権利がありますよね。 ただ私の父は17年前に他界しております。 私は子供(父親)が他界してる場合はその子供(孫)にあたる私たちに相続の権利が回ってくると聞いているのですが・・・。 嫁にあたる母には相続の権利がないとも聞いています。 実際のところはどうなのでしょう。 というのが、本来父親に入ってくる分を今母親が管理してるんです。 父親の兄弟が貯金の相続を辞退したのでその分も持っています。 (ちなみに祖母は生命保険に加入しておりません。) うまく説明出来なくて分かりにくいかも知れませんが、よい回答お待ちしております。

  • 夫婦で貯蓄した財産について

    うちは、共働きの夫婦です。 生活費はほぼ私の給料でやりくりしており、妻の収入については、ほぼ貯蓄に回しています。 この貯蓄額は夫婦の共同財産であると思うのですが、妻は「本来、夫しか働かないところを、妻が働いてこの貯蓄に至っているのであり、この貯蓄額は本来は自分(妻)に帰属するもの。」という主張をしています。 この、生活費が二人共同の支出であるわけだから、貯蓄も共同とシンプルに考えています(ちなみに、収入も私のほうが数百万高いのですが、それでも、二人の持分としては半々であり、お互いの未来のために使うべきお金と私は思っています。) しかし、「本来、夫が養うべきもの」という主張を曲げないため、私が何を諭そうとしても聞き入れられず。 一般的な共働きの夫婦の実態に対して、私の案はドライすぎるのでしょうか?(あまりに相手の主張が「当たり前」の勢いで言ってくるので、自分の器が小さいのかと錯覚するぐらいです・・・)