• ベストアンサー

unfinished pieとは?

メンフィスの条例で、以下のようなあるようです。 It is illegal to give any pie to fellow diners. It is also illegal to take unfinished pie home. All pie must be eaten on the premises. この場合のunfinished pieとは、焼けば食べられる小売りしている加工品oなのか、誰かがホームメイドした半生のものなのか、どこかで食べかけた(食べ残した)物なのか、どう解釈すればいいのでしょうか? 教えてください。

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

restaurant でのことのようですので, 「いっしょに食べている人にあげてはいけない,注文して出されたものを,食べ残して持って帰ってはいけない,(レストランの)店舗内で全部食べなければならない」ということでしょうか。

参考URL:
http://www.gsapio.com/3_Funnies/3USlaws.htm
Dobatt
質問者

お礼

そうですね!レストラン内のことと考えれば、 素直にわかります。質問文がミスタイプになっていてごめんなさい。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • tadaoyagi
  • ベストアンサー率26% (86/322)
回答No.2

普通に読めば、『食べ残したパイ』ということになると思います。 けど、面白いですねぇ・・・ (何故、こんなことを規定しているのか、むしろそちらの方に興味があります)

Dobatt
質問者

お礼

質問文が変で失礼しました。 参考になりました。ありがとうございます。 制定の背景を私も知りたいのですが、 なかなか解説まで書かれたサイトがみつかりません。

関連するQ&A

  • 次の英文を文法的に教えてください。

    カマキリの飼育方法を調べるのに英語のサイトを読んでいました。 英語の勉強だけでなくカマキリの飼育のためにも、ご回答よろしくお願いいたします。 Don't give the mantis live food that is bigger than it or your mantis might be the one that gets eaten. 文意はわかります。 「カマキリに、カマキリよりも大きな生きたエサを与えないで。 さもないと、カマキリは食べられる。」 or …「さもないと」の意味でよいですか? そうであれば、your mantis might be the one とはなんでしょうか? the one that gets eaten…カマキリが食べられるという意味なのでしょうが、 そうであれば、might beの主語は何になるのでしょう? 倒置でmight be the one that gets eaten.なのでしょうか? そうれあれば、Don't give the mantis live food that is bigger than it or your mantis で区切られるのでしょうか?

  • フランス語に翻訳をしてほしいです。

    フランス語を勉強する上で参考にしたいのでコレらの英文をフランス語にしてほしいです。 The apple is red. The apple is not red. Is the apple red? The apple was red. The apple will be red. It is John’s apple. It is not John's apple. Is it John's apple? It was John's apple. It will be John's apple. I give John the apple. I gave John the apple. Do you give John the apple? I gave John the apple I will give John the apple? We want to give him the apple. We do not want to give him the apple. Do they give him the apple? We gave him the apple. We will give him the apple. She gives it to him. She does not give it to him. Does she give it to him? She gave it to him. She will give it to him

  • not の守備範囲

    以下の和訳に関してです。 For these reasons it is important not to give tetrachloroethylene when there is a possibility of Ascaris infection and to deworm children when they are ill and febrile or before giving an anaesthetic. it is important (1)not to give ~          (2)not to deworm ~ それとも、 it is important (1)not to give ~          (2)to deworm ~ いろいろ自分で調べたのですが、not の守備範囲に関して 基本的ルール?がわかりません。ご教示いただければ幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

  • 不定詞について質問です。

    不定詞について質問です。 以下のセンテンスについてです。 All fish except tuna must be frozen once, even if it's to be eaten raw. 最後のit's to be eaten raw.はit is eaten raw.ではダメなのでしょうか? 不定詞を使うことによって意味が変わってきますか? ニュアンス等の違いがあれば色々とアドバイス頂きたく思います。 よろしくお願いします。

  • 英語に関しての質問です

    英語を勉強している者です。 分からない所があるので教えて下さい。 That is how I do it に関係する使い方で That is how it is supposed to be done がよくわかりません。 これがやるべき方法です や こうやるのです という意味ですよね。 これの考え方として be supposed to で何々する予定です、や 何々することになっている ということになりますよね。 加えて be done は受動態で ~される という使い方ですよね。 これだとガチガチの日本語にすると ~されるすることになっている方法です  もしくは 何々する予定とされている という事になりますが、 考えれば考えるほど意味が分からなくなってしまいました。 正しい考え方と訳し方を教えて下さい。 それと give it a try の使い方と一緒?かどうかはわからないですが give sales a try という使い方がとある英語サイトでありました。 全文だと I've been wanting to give sales a try. なのですが これはit を sales に変えただけですか? it の部分を名詞に変えて  (名詞)に挑戦してみたい という使い方ができる ということで合っていますでしょうか。 長くなりましたが教えて頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

  • この英文ってあってますか?

    It is pity that David should have [to] give up his studies. という文があるのですが、私は[to]がいらなくてgive→givenではないかと思うのですが。 こういう文もあるのでしょうか??

  • 和訳をお願いします。

    This is beginner to intermediate project that requires basic stained glass skills. It is simple to build yet lage enough to give you a sense of accomplishment.

  • 英文~関係代名詞~

    Language is nothing but set of human habits the purpose of which is to give expression to thoughts and feelings, and especially to impart them to others. 「言語は一連の人間の習慣にすぎず、その目的は考えや感情を表現し、とりわけそれらを他人に伝える  ことである。」 nothing but = only「~にすぎない」 a set of 「一連の」 impart 「~を分け与える」 【質問】 human habits the purpose of which is to give expression の部分で、名詞+名詞になっているのですが、文法的には問題ないのでしょうか?  たとえば、本文をもともとの2文に分けてみると、 (1)Language is nothing but set of human habits. (2)The purpose of it is to give expression~.(=Its purpose is to give expression~.) になり、このことから、本文以外にも、もう2パターンの文が作れます。 of which the purpose is to give expression~. whose(=Its) purpose is to give expression~. 形を変えたら、納得いくのですが、本文は名+名となっていて変だなと感じました。

  • VOAの記事より

    英語やり直し組みです An Internet cafe owner in Rangoon who declined to allow his name to be used told VOA the Internet is only available during the middle of the night, when there is a curfew in effect and it is illegal to be on line. (1)to allow his name to be used 調べた所「彼の名義を貸す」だと思いますが to lend his name とか that his name was used では意味が通じないのでしょうか? (2)最後のit is illegal to be on line.は 「オンラインになることは違法です」のような感じでいいのでしょうか? 日本語英語だと「オンライン=ネット接続状態」になっていますが、正しい英語でも「on line=ネット接続状態」と考えてもいいのでしょうか? お願いします

  • 関係代名詞

    Just do what you believe to be right. これは、大まかに言うと関係代名詞によってbelieveのS V O to beのOが省かれているんですよね。 そこでgiveについて考えてみると、 This is the book that she gave to me the other day. Whatever I give to him, he breaks it. のような文は文法的に正しいのでしょうか? give (人) (物)、あるいはgive (物) to (人)ばかり使っていたせいか不自然に感じてしまうので、質問させてもらいました。 よろしくお願いします。