確率を求める戦略と教授の回答

このQ&Aのポイント
  • プレーヤーが選択する箱の戦略によって当たる確率が変化する問題について、Naoki_Mさんの考え方では28.618%という結果を得たが、教授の回答では戦略による確率は2/7が最も高いとされた。
  • Naoki_Mさんの戦略は、1回目のドアの変更をしない、2回目のドアの変更をする、3回目のドアの変更をするというものである。
  • 教授の回答は、変更しない-変更しない-変更する戦略が最も確率が高いとされたが、Naoki_Mさんの結果よりも低い確率である。
回答を見る
  • ベストアンサー

確立の問題です。

以前質問をさせてもらった問題についてなんですが・・・ http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1355759 で、考え方について解答いただいたのですが、その考え方で求めた答えと、実際の回答が違っていたのでどの当たりで考え方が間違ったのか、または、答えが正しくて解答が違うのかなどの意見をください。 問題は「現在箱が7つ(A~Gで当たりは1つ)あります。そして、プレーヤーがどれかの箱を選択します。するとホストが、外れの箱を1つあけます。続けて、プレーヤーに箱の変更できるチャンスが与えられ、箱選択後ホストがまた外れの箱を開けます。それをもう一度繰り返し、計3回箱を選び、そのたびにホストが箱を開けます。ホストが3つドアを開けた後、箱の最終選択をします。この場合、どういう戦略を取ると当たる確率が一番高くなりますか?  また、このとき、箱の選択を変更したあとも、選んだ箱と選ばなかった箱の区別はつくものとし、ホストは、プレーヤーがその時点で選んでいない箱のうち、ハズレの箱を開ける。ただし、それぞれの箱を選ぶ確率は同じである。プレイヤーが過去に選んだことのある箱でも、その時点で別の箱を選んでいれば、ホストが開ける可能性がある。」  という条件で考えます。この考え方でNaoki_Mさんの考え方で確率を求めた結果、「1回目ドアの変更をしない、2回目ドアの変更をする、3回目ドアの変更をする。(ただし、1回目に選択していないドアを選択する)」 という戦略で、確率が176/615・・・28.618%と求まりました。しかし、教授の回答では「変更しない-変更 しない-変更する」の2/7・・・28.57%がもっとも確率が高く、そのほかの戦略では2/7以下にかならないという返答を受けました。 2/7よりも高い値の確率が得られたため、回答を聞いても納得がいきません。この確率が正しいかどうかだけでもいいのでご意見をください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.2

No.1です。計算がまちがっていました。 (1)最初に選んだ箱Aが外れの確率…6/7 (2)もう一度Aを選んだ時点で開いている箱は2つ、A以外の残りは4つ (3)別の箱Bを選んで、それが外れの確率…3/4 (4)残りの3つの外れの箱から、ホストが次に開ける箱をランダムに選ぶとすると、Aを選ぶ確率は1/3,A以外を選ぶ確率は2/3 (5)ホストがAを選んだ場合、次の選択で当たる確率は1/3。ホストがA以外を選んだ場合、次の選択で当たる確率は1/2。 (6)したがって、当たりの確率は  6/7×3/4×(1/3×1/3 + 2/3×1/2) = 2/7 つまり、「同同変」と同じ確率です。 「変変変」戦略でも同じ方法で計算すると、2/7になります。

その他の回答 (2)

  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.3

No.1の補足への回答です。 まだ完全に解明できたわけではありませんが、ホストが1,3,4,5を開ける確率が均等でないように思います(ホストは外れの箱だけを開けるが、1,3,4,5の外れの確率が異なるため)。 そこで3ラウンド目の場合分けをしてみると、 (1) 1が当たりの場合(割合1/7) 以後ホストがどの箱を開けても確率に関係なし。   (1,0,0,0,0,0,0) (2) 2が当たりの場合(割合3/14) 以後ホストがどの箱を開けても確率に関係なし。   (0,1,0,0,0,0,0) (3) 3~5が当たりの場合(割合 9/14)  (3-1)ホストが1を開ける場合。3~5には外れが2つあるので、ホストが1を開ける確率は1/3   (0,0,1/3,1/3,1/3,0,0)  (3-2)ホストが3を開ける場合。(3-1)以外で3,4,5を開ける確率は均等だから、ホストが3を開ける確率は2/9   (0,0,0,1/2,1/2,0,0)  (3-3)ホストが4,5を開ける場合も同様で、それぞれ   (0,0,1/2,0,1/2,0,0)   (0,0,1/2,1/2,0,0,0) (3-1)で当たる確率は (1/3)×(1/3) = 1/9 (3-2,3)で当たる確率は (2/9)×(2/1)×3 = 1/3 合計 4/9 よって、「同変変」戦略で当たる確率は、 (9/14)×(4/9) = 2/7 これでどうでしょうか?

  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.1

前回No.1355759のNo.4です。前回は「プレイヤーが過去に選んだことのある箱でも、その時点で別の箱を選んでいれば、ホストが開ける可能性がある」の条件を入れていなかったのでお役に立てなかったようです。 「同変変」戦略で確率が176/615になる計算がよくわからないので、補足をお願いします。 こちらで計算したものを示しますので、考え方が違うようなら指摘してください。 (1)最初に選んだ箱Aが外れの確率…6/7 (2)もう一度Aを選んだ時点で開いている箱は2つ、A以外の残りは4つ (3)別の箱Bを選んで、それが外れの確率…3/4 (4)ホストが次に開ける箱をランダムに選ぶとすると、Aを選ぶ確率は1/4,A以外を選ぶ確率は3/4 (5)ホストがAを選んだ場合、次の選択で当たる確率は1/3。ホストがA以外を選んだ場合、次の選択で当たる確率は1/2。 (6)したがって、当たりの確率は  6/7×3/4×(1/4×1/3 + 3/4×1/2) = 33/112 = 0.29464… 確率は2/7より大きいです。 「変変変」戦略でも同じ方法で計算してみました。9/28 = 0.32142… もっと確率が高くなります。 しかし、「ホストはプレーヤーが最も不利になる箱の開け方をする」と仮定すると、「同変変」の確率は3/14, 「変変変」の確率は6/35となります。この場合、「同同変」戦略の確率 2/7が最も高いようです。 教授の答は、「ホストはプレーヤーが最も不利になる箱の開け方をする」という条件によるものではないでしょうか。

kannivalism
質問者

補足

返答ありがとうございます。自分で計算した方法は次のように行いました。 自分の戦略の考え方は次のようにしました。 最初に当たる確率は P()=(1/7、1/7、1/7、1/7、1/7、1/7、1/7) 最初に、Aを選びホストがGを開くと確率は次のようになる P(A選、G開)= (1/7,6/35,6/35,6/35,6/35,6/35,0) 2回目に、もう一度Aを選び、Fを開くと確率は次のようになる。 P(A選,G開 & A選,F開)=(1/7,3/14,3/14,3/14,3/14,0,0) 3回目にBを選ぶと、次の4通りが考えられる。 P(1選,7開 & 1選,6開 & 2選,1開)=(0,3/15,4/15,4/15,4/15,0,0) P(1選,7開 & 1選,6開 & 2選,3開)=(8/41,9/41,0,12/41,12/41,0,0) P(1選,7開 & 1選,6開 & 2選4開)=(8/41,9/41,12/41,0,12/41,0,0) P(1選,7開 & 1選,6開 & 2選,5開)=(8/41,9/41,12/41,12/41,0,0,0) ここからプレーヤーはA、Bのドア以外で残ったドアを開くことになる。そのときの期待値は P={(1/4)*(4/15)}+{(1/4)*(12/41)}+{(1/4)*(12/41)}+{(1/4)*(12/41)} =176 / 615 ・・・  28.618% 教授に尋ねたところ、ホストは平等に箱を開けるものとして考えると返答を受けました。

関連するQ&A

  • 確率の問題です。

     3つの箱(1つが当たり)からプレーヤーが1つ選択し、その後ホストが外れの箱を1つ開け、その後プレーヤーが箱の選択を変更できる場合、変更すると確率が上がるという問題の応用問題です。  現在箱が7つ(当たりは1つ)あります。そして、プレーヤーがどれかの箱を選択します。するとホストが、外れの箱を1つあけます。続けて、プレーヤーに箱の変更できるチャンスが与えられ、箱選択後ホストがまた外れの箱を開けます。それをもう一度繰り返し、計3回箱を選び、そのたびにホストが箱を開けます。ホストが3つドアを開けた後、箱の最終選択をします。この場合、どういう戦略を取ると当たる確率が一番高くなりますか?  という問題なんですが、よくわからなくて困っています。全て違う箱を選択していく場合、ホストの開ける箱によって、確率に影響が出てくると思うのですが、その計算などができずに困っています。考え方自体が違うかもしれないので、分かる方いましたら回答おねがいします。

  • モンティ・ホール問題はひっかけ問題と言えますか?

    「なんで選択を変えたほうが、当たる確率が上がるの?」と、 モヤモヤ、スッキリしないのは、最初に選ぶときの確率を見落としがちになるような 話の流れになっているからだと思うのです。 3つのドアがあって、ハズレ 2 アタリ 1 ドアを選ぶチャンスは2回 最初にハズレを選ぶ確率は ハズレ  ハズレ  アタリ 約33%  約33%  約33% ・・・ 約66%と、アタリの2倍。 選んだ後、親切にも残り2つのドアのうち、ハズレのドアを教えてくれます。 自分が選んだドアと、残っているドアのどちらかに、アタリがあるのは確実。 最初にハズレを選ぶ確率のほうが大きいのだから、変えたほうがいい! 自分の勘よりも、66%の確率のほうを信じるならば、、、ですが。 単純な問題のはずなのに、最初にハズレを選ぶ確率のほうが高い事を何故か見落としがちな為、 アタリとハズレ、2つに1つなんだから、確率は50% 50%じゃないの?となってしまうと思うのです。 直感で判断するな!って戒めのメッセージを込めて、ひっかけ的に作った頭のパズル?と 思っていいのでしょうか。

  • モンティホールの問題

    以下のサイトのモンティホールの問題について、僕の答えの認識が正しいか判断してください。 http://realwave.blog70.fc2.com/blog-entry-63.html 選択を変えた場合当たりの確率が2/3になる理由ですが、 ハズレの確率が2/3であるが、最初の選択でハズレを引いた場合、残り二つのドアのうち必ずハズレを司会者が教えてくれるため残った一つは必ず当たり、つまり選択を変えたら必ず当たりを引く。このことからハズレを引く確率=当たりの確率と置き換えられる。 だからでしょうか?

  • 確立の問題ですが、、

    2つあります。 1・7本のくじの中に3本あたりがある、このくじを2本同時に引くとき2本とも当たる確立は?  の回答ですが、 これって 順序は関係ないですよね?。  どうも 順列 場合の数 そして組み合わせ 、確立が、ごっちゃになります、、、。 そして2・当たりくじ2枚とはずれくじ10枚が入った箱がある。2回くじを引いたとき1回目は当たり2回目は外れる確立は? ただし はずれくじを引いたときは箱に戻し当たりをひいたら戻さないとする。 途中まで考えました。 1回目に当たりをひく確立は12分の2  一回目が当たりのくじの時 2回目にはずれをひく確立は11分の10  これから、どうすればいいのかわかりません。お願いです。解説していただけたら、うれしいです。

  • モンティ・ホール問題

    モンティ・ホール問題について「選択を変えても変えなくても当たる確率は同じ」という結果に至る思考過程がどういうものなのか教えてください。 以下の問題文はwikipediaからの引用です。 プレーヤーの前に閉じた3つのドアがあって、1つのドアの後ろには景品の新車が、2つのドアの後ろには、はずれを意味するヤギがいる。プレーヤーは新車のドアを当てると新車がもらえる。プレーヤーが1つのドアを選択した後、司会のモンティが残りのドアのうちヤギがいるドアを開けてヤギを見せる。 ここでプレーヤーは、最初に選んだドアを、残っている開けられていないドアに変更してもよいと言われる。 ここでプレーヤーはドアを変更すべきだろうか?

  • モンティ・ホール問題(事後確率)でモヤモヤ

    モンティ・ホール問題というヤツで、なぜモンティが扉を開けた後で選択を変えた方が勝率が高いのでしょうか。 (1)ABCの3つの扉があり、その内の一つが「当たり」の扉であとの2つは「外れ」の扉である。 (2)私は、ABCの扉からいずれか一つを選ぶ。 (3)私が選ばなかった2扉の内で、「当たりではない」1つの扉をモンティが開く。 (4)ここで私は選択を変更する事が出来る。 (5)扉を全て開き、当たり外れを確認する。 (補足1)モンティは外れの扉2つから開く方を選ぶときはランダムに選んで開く。 多くある解説では、最初に「当たり」の扉を選んでいる確率は1/3であるが、(4)で変更することで「当たり」の扉である確率は2/3になるから選択を変える方がお得、という説明がされていますし、プログラム組んでシミュレートしてみたら確かに変えた方が当たる可能性が倍になったなんて検証もされているようですが、やっぱりモヤモヤします。 i)私が「モンティが外れの扉を開く」ことを知っているか否かで確率が変わるのか? 前提から、「(0)モンティは必ず外れの扉を1つ開く事が確定している」という条件が導けます。つまり(2)で私が選択する段階で私が「当たり」を引く確率は1/3と捉える事自体がミスリードであり、最初から外れの一つは除外されるのが確定しているのですから当たりを選ぶ確率は1/2ではないのか。だから私が選択を変えようとそのままだろうと、私が選ぶ扉が当たりである確率は1/2のままで変わりはないのでは、とモヤモヤ。 ii)1/3+1/3=2/3として考えるのは正しいの? モンティは確率1/3の扉を消すだけなので、最初選択したのが正しい可能性は1/3のままとするならば残る1つが正しい可能性もまた1/3のままと考えるべきではないのか?とモヤモヤ。 iii)4つの扉から2人が選ぶ場合は? 私とあなたが、4つの扉から1つずつ選びます。正しい扉は1つなので、確率はそれぞれ1/4です。その後、モンティが残る2つの扉の内、外れの扉を開いて見せてくれます。 さてここで我々二人は選択を変える事が出来るのですが、どうするのがいいでしょうか。なお、相手が選択を変えた場合、もう一人は最初に相手が選んでいたものに変える事も出来ます。 (1)そのまま(確率1/4) (2)残る1つを選ぶ(確率1/4→1/2にUP?) (3)相手が残る一つを選んだら、相手が最初に選択していた扉に変える(確率1/4→3/8?) おや、確率の合計が1を超えた?どこを間違っているのでしょうか。

  • 10回中1回当たる確率を教えて下さい。

    10回中1回当たる確率を教えて下さい。 箱の中に10本の棒が入っています。その中に1本当たりがあります。 ハズレを引いた場合はまた箱に戻します。 この方法で100回くじ引きをして当たりを引く確率は何%になるのでしょうか?

  • 確立の問題です

    以下のような質問をするのは気が引けるのですが、どなたか回答お願いいたします。 大きい箱にくじが6本入っていて、その内、当たりくじが2本、小さい箱にくじが3本入っていて、その内、当たりくじが1本。 で、A君とB君は順番に大きい箱からくじを引く。 C君は小さい箱からくじを引く。 A君、B君、C君はそれぞれ1回だけくじを引く。 ただし、A君が引いたくじは大きい箱に戻さない。 とすると、 (1)A君、B君、C君が当たりくじを引く確率は? (2)一人だけが当たりくじを引く確率は? (3)当たりくじを引く人数の期待値は?

  • 以下の数学の問題の解き方が分かる方教えてください

    【問題】  「3つの箱があり、1つに景品が入っていて、残り2つは空箱である。 解答者が1つの箱を選ぶと、どの箱が当たりかを知っている出題者が、 残った2つの箱のうち空箱を開けて見せ、箱を取り換えてもいいという。 取り換えたほうがいいだろうか。」 答えは「取り換えた方がいい」ということですが、 なぜ、取り換えた方がよいのか、 以下の解答を何度読み直してもよく理解できません。 (取り換えると確率が2/3になるなんて本当に正しいのでしょうか?) 出題者が、空箱を開けて見せて箱を取り換えてもいいと言った時点で、 3つから1つを当てるという問題はいったん取り下げられて、 2つから1つを当てるという新しい問題に置き換えられたと考えられるので、 「取り換えない取り換える」という行為は、 「2つのうちの一方を選ぶか他方を選ぶか」という行為と同じ意味になり、 「一方を選ぶか」か「他方を選ぶか」の確率はどちらも同じ1/2なので、 取り換えなくても取り換えても確率は同じように思えるのですが、 この考え方のどこが間違っているのでしょうか。 この数学の問題の解き方を分かりやすく説明できる方 おられましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 3つの箱があって1つが当たり、、、の確率

    ある本を読んでいてどうしてそうなるの?と思ったので、教えて下さい。 例えばクイズ番組のようなモノで、 1)3つの箱があって、その中の一つが当たりです。 2)まず回答者がその中の1つを選択します。 3)司会者が残りの2つのウチ1つを選択して開けて見せたらそれは、ハズレでした。 4)司会者が、「回答者に選択を変えますか?」と言いいました。 この場合、最初の選択を変えた方が当たる確率が高い?と書いてありました。 本を読み進んでもも、どうも心理的なモノではないようですし、その上どうしてそうなるのかも書いてありません。 私からみると、変えても変えなくても1/2にしか思えないのですが、本当に確率が違うのでしょうか?