• ベストアンサー

確率の問題です。

 3つの箱(1つが当たり)からプレーヤーが1つ選択し、その後ホストが外れの箱を1つ開け、その後プレーヤーが箱の選択を変更できる場合、変更すると確率が上がるという問題の応用問題です。  現在箱が7つ(当たりは1つ)あります。そして、プレーヤーがどれかの箱を選択します。するとホストが、外れの箱を1つあけます。続けて、プレーヤーに箱の変更できるチャンスが与えられ、箱選択後ホストがまた外れの箱を開けます。それをもう一度繰り返し、計3回箱を選び、そのたびにホストが箱を開けます。ホストが3つドアを開けた後、箱の最終選択をします。この場合、どういう戦略を取ると当たる確率が一番高くなりますか?  という問題なんですが、よくわからなくて困っています。全て違う箱を選択していく場合、ホストの開ける箱によって、確率に影響が出てくると思うのですが、その計算などができずに困っています。考え方自体が違うかもしれないので、分かる方いましたら回答おねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Naoki_M
  • ベストアンサー率66% (33/50)
回答No.5

長文失礼します。条件が不足しているのでこのままでは解くことができません。詳しい条件について、補足をお願いします。 とりあえず2通りの場合を考えて、それぞれ解いてみます。 ★箱の区別ができない場合 まず、#2さんの回答と同じく、「箱の選択を変更した場合、変更前の箱は元に戻し、どれを過去選択したかは分からなくなるものと仮定」します。結論から言えば、以下のようになります。 P(変更しない,変更しない,変更しない)...1/7(14.3%) P(変更しない,変更しない,変更する)...2/7(28.6%) P(変更しない,変更する,変更しない)...3/14(21.4%) P(変更しない,変更する,変更する)...11/42(26.2%) P(変更する,変更しない,変更しない)...6/35(17.1%) P(変更する,変更しない,変更する)...29/105(27.6%) P(変更する,変更する,変更しない)...29/140(20.7%) P(変更する,変更する,変更する)...111/420(26.4%) 私は#2さんとは別の解法で解きましたが、値はおそらく同じになっていると思います。条件付き確率(参考URL)の考え方を使って以下のように解きました。 まず、ホストが1度目に箱を開けたという条件のもとで、それぞれの箱が当たりである確率を計算します。 選んだ箱が当たりである確率は、 {(1/7)*(1/6)}/{(1/7)*(1/6)+(5/7)*(1/5)}=1/7 選ばなかった箱が当たりである確率は、それぞれの箱について、 {(1/7)*(1/5)}/{(1/7)*(1/6)+(5/7)*(1/5)}=6/35 です(後者は(1-1/7)*1/5としても求められます)。 【1回目に箱を変更しなかった場合】 ホストが箱を開ける前は、選んだ箱が当たりである確率は1/7、選ばなかった箱が当たりである確率はそれぞれ6/35ずつです。ホストが2回目に箱を開けたという条件のもとでは、 選んだ箱が当たりである確率は、 {(1/7)*(1/5)}/{(1/7)*(1/5)+(24/35)*(1/4)}=1/7 選ばなかった箱が当たりである確率は、それぞれの箱について、 {(6/35)*(1/4)}/{(1/7)*(1/5)+(24/35)*(1/4)}=3/14 です(後者は(1-1/7)*1/4としても求められます)。 【1回目に箱を変更した場合】 ホストが箱を開ける前は、選んだ箱が当たりである確率は6/35で、選ばなかった箱が当たりである確率はそれぞれ29/175ずつです。過去に選んだ箱との区別がつかないという仮定があるのでこうなります。 ホストが2回目に箱を開けたという条件のもとでは、  選んだ箱が当たりである確率は、 {(6/35)*(1/5)}/{(6/35)*(1/5)+(116/175)*(1/4)}=6/35 選ばなかった箱が当たりである確率は、それぞれの箱について、 {(29/175)*(1/4)}/{(6/35)*(1/5)+(116/175)*(1/4)}=29/140 です(後者は(1-6/35)*1/4としても求められます)。 このように、ホストが箱を選んだ後も、選んだ箱が当たりである確率は変化しません。一方、選ばなかった箱のそれぞれが当たりである確率は上がります。同じように計算して、上記の値を得ました。 ★箱の区別ができる場合 次に、「箱の選択を変更したあとも、選んだ箱と選ばなかった箱の区別はつくものと仮定」します。「ホストは、プレーヤーがその時点で選んでいない箱のうち、ハズレの箱を開ける。ただし、それぞれの箱を選ぶ確率は同じである。プレイヤーが過去に選んだことのある箱でも、その時点で別の箱を選んでいれば、ホストが開ける可能性がある。」という条件を加えます。 この条件では、「ホストの開ける箱によって、確率に影響が出てくる」という質問者さんの考え方で合っています。考えなければいけない場合がたくさんあって複雑です。解き方は分かるのですが、解くのに時間がかかるので、考え方のみ解説します。計算には条件付き確率の考え方(参考URL)を使います。長くなるので数式は省略します。 それぞれの箱にA,B,C,D,E,F,Gという名前をつけます。それぞれの箱が当たりである確率を、以下のように表すことにします。 P()=(1/7,1/7,1/7,1/7,1/7,1/7,1/7) これは、それぞれの箱が当たりである確率が1/7ずつであるという意味です。 プレイヤーがAの箱を選択し、ホストがGの箱を開けたという条件のもとで、それぞれの箱が当たりである確率を以下のように表すことにします。 P(A選,G開)=(1/7,6/35,6/35,6/35,6/35,6/35,0) 最初Aの箱を選び、ホストがGの箱を開けたあと、Bの箱に変更した場合は次のようになります。 P(A選,G開,B選,A開)=(0,1/6,5/24,5/24,5/24,5/24,0) P(A選,G開,B選,C開)=(25/139,24/139,0,30/139,30/139,30/139,0) P(A選,G開,B選,D開)=(25/139,24/139,30/139,0,30/139,30/139,0) P(A選,G開,B選,E開)=(25/139,24/139,30/139,30/139,0,30/139,0) P(A選,G開,B選,F開)=(25/139,24/139,30/139,30/139,30/139,0,0) この時点では、どの箱を選べば最終的に当たる確率が一番高いかわかりません。したがって、場合分けして当たる確率を計算してから、その期待値を計算する必要があります。 例えば、(A選,G開,B選,F開)のあとにCを選んだ場合、考えられるのは次の4通りです。 P(A選,G開,B選,F開,C選,A開)=(0,48/213,45/213,60/213,60/213,0,0) P(A選,G開,B選,F開,C選,B開)=(10/43,0,9/43,12/43,12/43,0,0) P(A選,G開,B選,F開,C選,D開)=(50/203,48/203,45/203,0,60/203,0,0) P(A選,G開,B選,F開,C選,E開)=(50/203,48/203,45/203,60/203,0,0,0) したがって、(A選,G開,B選,F開)の時点では、Cを選んで当たる確率は、 (1/4)*(60/213)+(1/4)*(12/43)+(1/4)*(60/203)+(1/4)*(60/203) となります。 このように場合分けして期待値を計算していけば、どの戦略が最適か求められます。対称性に気をつけて計算すれば、場合分けの種類を減らすことができます。

参考URL:
http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1332810
kannivalism
質問者

補足

回答ありがとうございます。質問が悪くてすいませんでした。選択した箱は区別できるものとします。 やはり、期待値まで求めなければいけないんですね。箱の選択を全て変えた場合、ホストの明ける箱によって確率の数値が大きく変わってくるので悩んでいました。 問題が上に書いた文書のみだったのでホストの行動はプレーヤーに対して最も有効な行動を取るなどといった条件を考えるべきか迷っていました。やはり、ホストがハズレの箱を開ける確率を全て等しいものとして考えるんですね。 Naokiさんの回答を参考にさらに考えてみます。

その他の回答 (4)

  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.4

4回とも同じ箱を選ぶのをAAAA戦略、3回同じ箱を選んで4回目に変えるのをAAAB戦略、4回とも異なる箱を選ぶのをABCD戦略、などと表記します。xxxx戦略の当たりの確率をP(xxxx)と書きます。 (1)AAAA戦略の場合:当否は最初に選んだ箱で決まるから、P(AAAA)=1/7 です。 (2)AAAB戦略の場合:Bが当たるにはAがはずれでないといけません(その確率は6/7)。AAAまで選んだところで、開いている箱は3個なので、A以外に選べる箱は3個。つまりAがはずれのときBが当たる確率は1/3。よって、P(AAAB) = (6/7)(1/3) = 2/7 (3)ABCA戦略の場合:最後にAを選ぶのだから、B,Cが何であってもAだけで決まり、P(ABCA)=1/7 (4)ABCD戦略の場合:Dが当たるにはABCがはずれでないといけません。Aがはずれの確率は6/7。Aを選んだところで、開いている箱は1個なので、A以外に選べる箱は5個。よって、Aがはずれのとき、Bがはずれの確率は4/5。ABまで選んだところで、開いている箱は2個なので、A,B以外に選べる箱は3個。A,Bがはずれのとき、Cがはずれの確率は2/3。ABCまで選んだところで、開いている箱は3個なので、Dとして選べる箱は1個しかありません。つまり、A,B,Cがはずれなら、Dが当たりです。よって、P(ABCD)=(6/7)(4/5)(2/3)=16/35 他の戦略は省略しますが、こんな感じで、全部の戦略の計算をすればABCD戦略が確率最大であることが証明できます。ホストの開ける箱は必ずはずれなので、ホストがどの箱を開けても確率は変わりません。

  • sunasearch
  • ベストアンサー率35% (632/1788)
回答No.3

外れる可能性が高い間は、箱を変更し続けるのが良いと思われますので、すべて変更するのが確率が最も高くなると思います。 確率は、はずれを3回引き続けたとき、ホストがはずれを3つあけているので、のこり1つがあたりになります。 この確率は、 1回目はずれ:6/7 2回目はずれ:4/5 3回目はずれ:2/3 の積で求められますから、 求める確率は16/35 = 約45.7% となります。

kannivalism
質問者

補足

回答ありがとうございます。最終の箱を選択するまで、箱は当たりか外れか確認することができません。しかし、ホストはプレーヤーが選択した箱を開く可能性もあります。45.7%という確率は、プレーヤーが以前に選択した箱を開けると確率が低くなります。ホストが2回目の箱、または3回目の箱をプレーヤーが以前選択したものを開く場合、20%代まで下がってしまいます。そのあたりを悩んでいました。

  • matsu_jun
  • ベストアンサー率55% (146/265)
回答No.2

質問だけでは状況が完全に把握できませんが、ここでは箱の選択を変更した場合、 変更前の箱は元に戻し、どれを過去選択したかは分からなくなるものと仮定しますね。 つまり、 ・最初の選択では7個の中から選択 ・次に、残った6個のうち、ホストがハズレ1個を除外した5個のうちから  変更するかしないかを選択 ・次に、残った5個のうち、ホストがハズレ1個を除外した4個のうちから  変更するかしないかを選択 ・最後に、残った4個のうち、ホストがハズレ1個を除外した3個のうちから  変更するかしないかを選択 という手順を経るものと仮定します。 するとプレイヤーの選択としては、 1) 最初だけ7個のうちから1個を選択し、あとは変更しない。 2) 1回だけ箱の変更をする。 3) 2回箱の変更をする(=1回だけ変更をキャンセルする)。 4) 3回全て箱の変更をする。 さて、重要なポイントが一つ 「自分があたりを引いているときに箱を変更すると、その箱は必ずはずれである」 これを言い換えると、「あたりは連続しない」ということです。 これを踏まえて、上の1)から4)の全てについて考えていけばよいわけです。 1) 最初だけ7個のうちから1個を選択し、あとは変更しない場合 1/7 2) 1回だけ箱の変更をする場合 最初の選択は必ず外れていなければならないので、その確率は6/7 2-1) 1回目だけ変更する場合 6/7 × 1/5 2-2) 2回目だけ変更する場合 6/7 × 1/4 2-3) 3回目だけ変更する場合 6/7 × 1/3 3) 2回箱の変更をする(=1回だけ変更をキャンセルする)場合 すなわち1回だけ変更しないと言い換えることができるので 3-1) 1回目だけ変更しない場合 3-2) 2回目だけ変更しない場合 3-3) 3回目だけ変更しない場合 最初に言ったように、当りが連続することはありえないので、 最初の選択-1度目の変更-2度目の変更のパターンとしては ア) はずれ-はずれ-当り イ) 当り-はずれ-当り の2パターンあります。この2つの事象は独立しているので、2つのどちらかがおこる確率は それぞれの確率の単純な和で表される。したがって、3-1)の場合で考えると、 ア) 6/7 × 3/4 × 1/3 イ) 1/7 × 4/4 × 1/3 3-1) 6/7 × 3/4 × 1/3 + 1/7 × 4/4 ×1/3 3-2)、3-3) については上の3-1) を参考に自分で計算してみてください。 4) 3回全て箱の変更をする場合 最初の選択-1度目の変更-2度目の変更-3度目の変更 のパターンとしては ア) 当り-はずれ-はずれ-当り イ) はずれ-当り-はずれ-当り ウ) はずれ-はずれ-はずれ-当り の3通りになります。ちなみに3通りであることを導く手段として、 「3度目の変更で当りなら、2度目の変更時は絶対はずれです、2度目の変更がはずれということは、 1度目の変更ははずれでも当りでもありえます。1度目の変更時が当りなら、最初の選択時は 必ずはずれ、1度目の変更時がはずれなら最初の選択時は当りかはずれかの2通り」 ということです。 で、ア)、イ)、ウ) の3つの事象は独立しているので、3つの確率の合計が求める確率となります。 ここまでが理解できていれば、ア)、イ)、ウ) それぞれの当る確率は計算できるはずです。 ぱっと計算したところ、最初に選択した後、1回目2回目の変更をキャンセルし、 最後の選択時のみ変更するのが最も当る確率が高いようです。(約28.6%) さらに2番目に当る確率が高いのは、2回目の変更のみのキャンセルで、約27.6% 最も確率が低いのは1度も変更を行わない場合で、約14.3%となりました 長々と書きましたが、違っていたらごめんなさい。

回答No.1

確率は1/7 2/7 3/7 4/7(1回目、2回目、3回目、4回目に選んだ箱を最終選択で選ぶ確率) 簡単に言うと、今選んだ箱を最終選択でも選ぶのであれば、それ以降の全ての、プレーヤーとホストの行為は、無視できる。すなわち、最終的に選んだ箱が当たりである確率には、それらの行為は影響ないのではなく、その箱を選んだ時点の確率を考えれば良いのでは?そう考えるとホストの選択に確率は影響ないのでは? 例えば、最初に選んだ箱が当たりである確率は7分の1。一連の行為の後、最終選択でも同じ箱を選ぶのであれば、ホストが箱を開けるといった行為は、あろうがなかろうが、どの箱開けようが、確率には影響ありません。2回目は、やはり同じ箱を選べば、確率はやはり7分の1、違う箱を選び、それを最終選択時でも選ぶのであれば、その時点の確率、7個の箱から、ホストとプレーヤーで1つずつ計2個箱を開けた計算になるので、確率は7分の2。以下同様。

kannivalism
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 全ての確率は求めることはできました。 しかし、毎回箱の選択を変えていくと、ホストが開くドアを考えた場合17.1%~45.7%まで変化するのでそこをもっと考えて見ます。

関連するQ&A

  • 確立の問題です。

    以前質問をさせてもらった問題についてなんですが・・・ http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1355759 で、考え方について解答いただいたのですが、その考え方で求めた答えと、実際の回答が違っていたのでどの当たりで考え方が間違ったのか、または、答えが正しくて解答が違うのかなどの意見をください。 問題は「現在箱が7つ(A~Gで当たりは1つ)あります。そして、プレーヤーがどれかの箱を選択します。するとホストが、外れの箱を1つあけます。続けて、プレーヤーに箱の変更できるチャンスが与えられ、箱選択後ホストがまた外れの箱を開けます。それをもう一度繰り返し、計3回箱を選び、そのたびにホストが箱を開けます。ホストが3つドアを開けた後、箱の最終選択をします。この場合、どういう戦略を取ると当たる確率が一番高くなりますか?  また、このとき、箱の選択を変更したあとも、選んだ箱と選ばなかった箱の区別はつくものとし、ホストは、プレーヤーがその時点で選んでいない箱のうち、ハズレの箱を開ける。ただし、それぞれの箱を選ぶ確率は同じである。プレイヤーが過去に選んだことのある箱でも、その時点で別の箱を選んでいれば、ホストが開ける可能性がある。」  という条件で考えます。この考え方でNaoki_Mさんの考え方で確率を求めた結果、「1回目ドアの変更をしない、2回目ドアの変更をする、3回目ドアの変更をする。(ただし、1回目に選択していないドアを選択する)」 という戦略で、確率が176/615・・・28.618%と求まりました。しかし、教授の回答では「変更しない-変更 しない-変更する」の2/7・・・28.57%がもっとも確率が高く、そのほかの戦略では2/7以下にかならないという返答を受けました。 2/7よりも高い値の確率が得られたため、回答を聞いても納得がいきません。この確率が正しいかどうかだけでもいいのでご意見をください。

  • モンティ・ホール問題はひっかけ問題と言えますか?

    「なんで選択を変えたほうが、当たる確率が上がるの?」と、 モヤモヤ、スッキリしないのは、最初に選ぶときの確率を見落としがちになるような 話の流れになっているからだと思うのです。 3つのドアがあって、ハズレ 2 アタリ 1 ドアを選ぶチャンスは2回 最初にハズレを選ぶ確率は ハズレ  ハズレ  アタリ 約33%  約33%  約33% ・・・ 約66%と、アタリの2倍。 選んだ後、親切にも残り2つのドアのうち、ハズレのドアを教えてくれます。 自分が選んだドアと、残っているドアのどちらかに、アタリがあるのは確実。 最初にハズレを選ぶ確率のほうが大きいのだから、変えたほうがいい! 自分の勘よりも、66%の確率のほうを信じるならば、、、ですが。 単純な問題のはずなのに、最初にハズレを選ぶ確率のほうが高い事を何故か見落としがちな為、 アタリとハズレ、2つに1つなんだから、確率は50% 50%じゃないの?となってしまうと思うのです。 直感で判断するな!って戒めのメッセージを込めて、ひっかけ的に作った頭のパズル?と 思っていいのでしょうか。

  • 確率の問題で

    お聞きしたいのですが、 例えば抽選箱に玉が10個入っていて、その中の1つが当たり玉だとします(1/10) で、10人が順番に引いていくとします(引いたのは戻さない) 一人目の人が当たりを引ける確率は1/10、一人目の人がハズレを引いた場合二人目の人が当た りを引く確率は1/9・・・といった感じで抽選していくと後で引く人ほど当たりを引ける確率が上がることになりますよね? でも、後で引くということは先に抽選した人が当たりを引いてしまうことがあり、抽選すらできないこともあることになります。  用はこの条件で抽選する場合、どのタイミングで引くのが一番期待値は高くなるのでしょうか? どう考えていいのかが分かりません。

  • モンティホールの問題

    以下のサイトのモンティホールの問題について、僕の答えの認識が正しいか判断してください。 http://realwave.blog70.fc2.com/blog-entry-63.html 選択を変えた場合当たりの確率が2/3になる理由ですが、 ハズレの確率が2/3であるが、最初の選択でハズレを引いた場合、残り二つのドアのうち必ずハズレを司会者が教えてくれるため残った一つは必ず当たり、つまり選択を変えたら必ず当たりを引く。このことからハズレを引く確率=当たりの確率と置き換えられる。 だからでしょうか?

  • モンティ・ホール問題(事後確率)でモヤモヤ

    モンティ・ホール問題というヤツで、なぜモンティが扉を開けた後で選択を変えた方が勝率が高いのでしょうか。 (1)ABCの3つの扉があり、その内の一つが「当たり」の扉であとの2つは「外れ」の扉である。 (2)私は、ABCの扉からいずれか一つを選ぶ。 (3)私が選ばなかった2扉の内で、「当たりではない」1つの扉をモンティが開く。 (4)ここで私は選択を変更する事が出来る。 (5)扉を全て開き、当たり外れを確認する。 (補足1)モンティは外れの扉2つから開く方を選ぶときはランダムに選んで開く。 多くある解説では、最初に「当たり」の扉を選んでいる確率は1/3であるが、(4)で変更することで「当たり」の扉である確率は2/3になるから選択を変える方がお得、という説明がされていますし、プログラム組んでシミュレートしてみたら確かに変えた方が当たる可能性が倍になったなんて検証もされているようですが、やっぱりモヤモヤします。 i)私が「モンティが外れの扉を開く」ことを知っているか否かで確率が変わるのか? 前提から、「(0)モンティは必ず外れの扉を1つ開く事が確定している」という条件が導けます。つまり(2)で私が選択する段階で私が「当たり」を引く確率は1/3と捉える事自体がミスリードであり、最初から外れの一つは除外されるのが確定しているのですから当たりを選ぶ確率は1/2ではないのか。だから私が選択を変えようとそのままだろうと、私が選ぶ扉が当たりである確率は1/2のままで変わりはないのでは、とモヤモヤ。 ii)1/3+1/3=2/3として考えるのは正しいの? モンティは確率1/3の扉を消すだけなので、最初選択したのが正しい可能性は1/3のままとするならば残る1つが正しい可能性もまた1/3のままと考えるべきではないのか?とモヤモヤ。 iii)4つの扉から2人が選ぶ場合は? 私とあなたが、4つの扉から1つずつ選びます。正しい扉は1つなので、確率はそれぞれ1/4です。その後、モンティが残る2つの扉の内、外れの扉を開いて見せてくれます。 さてここで我々二人は選択を変える事が出来るのですが、どうするのがいいでしょうか。なお、相手が選択を変えた場合、もう一人は最初に相手が選んでいたものに変える事も出来ます。 (1)そのまま(確率1/4) (2)残る1つを選ぶ(確率1/4→1/2にUP?) (3)相手が残る一つを選んだら、相手が最初に選択していた扉に変える(確率1/4→3/8?) おや、確率の合計が1を超えた?どこを間違っているのでしょうか。

  • 確率?の問題

    どうもこんにちは。 最近知り合いに聞かれてうまく答えられなかった、 確率?の問題がありました。 web で検索してますが、解釈が何通りもあるようで、 なかなか答えにたどりつきません。 どなたか解法を教えていただけませんか? [1] コインを投げ、その裏表を当てるギャンブルを行う。 コインの表が出る確率、裏が出る確率はそれぞれ50%である。 コインの裏表を当てた場合、所持金が1割増える。 外した場合、所持金が1割減る。 このギャンブルを続けた場合、破産することを説明せよ。 自分の回答: 1回勝った後、負けた場合、 勝負しなかったときより所持金が減っている。 直感では必ず負けそうだが、数式にうまく表現できない。 web では破産しない、トントンになる。という説明もあり、 どっちかわからない。。。 [2] 以下は友人AとBの会話である。 A「お子さんは何人いらっしゃいますか?」 B「二人いますよ。」 A「女の子はいますか?」 B「はい、いますよ。」 このとき、Bの子供が二人とも女の子である確率はいくつか? 自分の答え: 両方とも女の子である確率は1/3 だと思ったのですが、 友人の中で 1/2 と 1/3 に分かれてしまいました。 まさか、 「片方はもう成人していて、女の子という年齢ではない。」 なんていう解答じゃないとは思うのですが。。。 [3] 私とあなたで、 当たりのカード1枚と外れのカード2枚をつかった、 ギャンブルを行う。 3枚を私がよく切り、あなたが1枚を選択する。 私にはどのカードが当たりで、 どのカードが外れかはわかっている。 あなたが当たりのカードを選択すれば、あなたの勝ちになる。 以下、追加のルール: あなたがカードを選択した後、 そのカードを確認する前に、 私は残った2枚から、外れのカードを1枚公開する。 その後、あなたは最初に選択したカードをやめて、 残ったカードのうち、公開されなかったほうのカードを 選択しなおすことができる。 外れのカードが公開された後、 最初に選択したカードのままにするか、 残ったカードに交換するか、 どちらのほうが当たりやすいか。 当たりやすいなら、もう片方と比べて、 どの程度当たりやすいのか。 自分の答え: モンティホール問題?というのがあるらしく、 それで現在調べています。 こんな感じの問題だったと思います。

  • モンティ・ホール問題

    モンティ・ホール問題について「選択を変えても変えなくても当たる確率は同じ」という結果に至る思考過程がどういうものなのか教えてください。 以下の問題文はwikipediaからの引用です。 プレーヤーの前に閉じた3つのドアがあって、1つのドアの後ろには景品の新車が、2つのドアの後ろには、はずれを意味するヤギがいる。プレーヤーは新車のドアを当てると新車がもらえる。プレーヤーが1つのドアを選択した後、司会のモンティが残りのドアのうちヤギがいるドアを開けてヤギを見せる。 ここでプレーヤーは、最初に選んだドアを、残っている開けられていないドアに変更してもよいと言われる。 ここでプレーヤーはドアを変更すべきだろうか?

  • 3つの箱があって1つが当たり、、、の確率

    ある本を読んでいてどうしてそうなるの?と思ったので、教えて下さい。 例えばクイズ番組のようなモノで、 1)3つの箱があって、その中の一つが当たりです。 2)まず回答者がその中の1つを選択します。 3)司会者が残りの2つのウチ1つを選択して開けて見せたらそれは、ハズレでした。 4)司会者が、「回答者に選択を変えますか?」と言いいました。 この場合、最初の選択を変えた方が当たる確率が高い?と書いてありました。 本を読み進んでもも、どうも心理的なモノではないようですし、その上どうしてそうなるのかも書いてありません。 私からみると、変えても変えなくても1/2にしか思えないのですが、本当に確率が違うのでしょうか?

  • 10回中1回当たる確率を教えて下さい。

    10回中1回当たる確率を教えて下さい。 箱の中に10本の棒が入っています。その中に1本当たりがあります。 ハズレを引いた場合はまた箱に戻します。 この方法で100回くじ引きをして当たりを引く確率は何%になるのでしょうか?

  • 確率についての質問

    三角くじを5枚作ったとします。 この三角くじを引くのは1人だけ、とします。 この5枚の内、1枚だけはアタリ。残りは全てハズレです。 5枚はいずれも外見上でも重さ等でも、全く区別がつかず、 開封しないとアタリ・ハズレはわからないものとします。 このとき、アタリを引く確率は1/5 ・・・と答えるのが、確か受験でも正解だったと思います。 しかし、ここで質問です。 この確率って、立場によって違うのではないか? 即ち、場合分けが必要で、 ア)くじを引く人から見た場合 くじの中には「アタリかハズレしか存在しない」のだから、 アタリを引く確率は、1/2。 イ)くじを作った人から見た場合 アタリを引かれる(=当てられる)確率は、1/5。 ・・・とまぁ、こういう考えを思いついたのですが、 これはどこが間違ってるのでしょうか? もうかなり前に受験で確率・統計を勉強したのですが、すっかり 忘れてしまいました。