• ベストアンサー

麻薬の快楽だけを取り除くことはできないのでしょうか?

薬学がなかったのでここでお聞きします 適切なカテゴリがあれば教えてください 麻薬は一度使えばその依存性と副作用から 人体を蝕む薬と言うのは分かっているんですが では今の研究でその麻薬の中の快楽?を齎す成分だけを 取り除くことはできないんでしょうか? 以前受験生がそれを使い使った日にはかなり効果があり 眠気は覚め気分は最高だったと何かの記事で見たことが あります この良い部分だけ取り除くことができれば 最高の薬だと思うのですが やはり不可能なのでしょうか? 効く薬には必ず副作用があると効きますが 逆のこの副作用をもたらす成分を摘出し除外する事も できないんでしょうか? 回答よろしくお願いします

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11476
noname#11476
回答No.2

麻薬の中では有益な効能のあるものが色々ありますので、これは従来から副作用除去の為に努力はされています。 たとえば代表的な麻薬ではモルヒネがあります。モルヒネ自体は強い副作用がありますが、しかし鎮痛薬としての非常に有益な効果もあることから、鎮痛薬としての効果は高くしかし麻薬的な作用を少なくする努力は続けられており、現在でも医療現場では医師の管理の下で使われています。 たとえば末期がん患者の苦痛軽減とか戦場で負傷した人に対する第一治療薬ですね。 最近の医療用のモルヒネは通常のモルヒネよりも非常に副作用(麻薬性)が少なくなっています。 ご質問にあるのは覚せい剤だと思いますがこれもそのうちエフェドリンなどは気管支炎や喘息の治療薬としての効果もあるので、昔は良く利用されていました。しかし近年は代替となる薬品、つまり同様な効果があり習慣性など副作用のない、または少ない薬剤が開発されて、置き換わりも行われています。 ただご質問にある覚せい剤の効果である勉強がはかどるなどは脳に作用しているものであり、これはそのこと自体が問題(中毒患者が求めるのはその爽快感ですから)なので(つまり脳に作用する->脳がそれを要求するという循環を招く)、話は簡単ではないでしょう。 なお、この問題は考えていくとどこまでを麻薬とするのかなどの線引きが難しい話もあります。たとえば大麻(マリファナ)などは実は習慣性もほとんどなく(タバコのほうが強い)、喘息にも有効な薬剤であることから、これはむしろ社会的な禁止の側面もあります。(なので厳密にはマリファナは麻薬ではなく別の法律で規制されています。近年ヨーロッパの国では解禁したところもあります)

djjdjf333
質問者

お礼

回答ありがとうございます そうだったのですか麻薬と一概に言っても いろいろあるんですね 大変参考になりました ありがとうございます

その他の回答 (2)

  • mydummy
  • ベストアンサー率59% (55/92)
回答No.3

麻薬というのは「主作用をもたらす成分と副作用をもたらす成分の混合物」という単純な構図ではないのです。純粋なコカインやエフェドリンが、主作用と副作用の両方をもたらすのでございます。 まず麻薬の働き方の説明から。 私たちの体(臓器)は、神経伝達物質やらホルモンやらと呼ばれるものを介して互いに通信し、制御しているのでございます。つまり「働け」「休め」といった命令を神経伝達物質などで出しているわけでございます。そしてその神経伝達物質などを受け取る「受信機」ことレセプターというものが全身にあるのでございます。 麻薬のたいていのものは、このレセプターに「偽の信号」を送りつけるのでございます。具体的には神経伝達物質のふりをしてレセプターに働きかけ、臓器や脳を働かせたり休ませたりするのでございます。俗にアッパーと呼ばれるのは働かせるものが多く、ダウナーと呼ばれるものは休ませるものが多いですね。 しかし、生物の体というのはそんなに単純ではないのでございます。伝達物質やレセプターには微妙なサブセットというものがございまして、「心臓は働け」「気管支は広がれ」「脳の一部分は働け」とか細かい命令が出せるのでございます。また、神経伝達物質の多くはシナプスという微小な構造の中に限定的で放出・回収されます。つまり、伝言ゲームのように、お隣さんにだけひそひそ話で命令を伝えます。生物はこのような方法によって、時間的・空間的に細かい制御を行っているのでございます。 しかし麻薬はこんなに細かくないのでございます。時間とか場所とか無視して大声で「働けっーーー!!」と叫ぶのでございます。だからこそ通常あり得ないハイな状態になれるのでございますが、やらなくていい場所や時間にも命令を出すので当然そこに「副作用」が表れます。 これが麻薬の主作用と副作用の大まかな解説でございます。 副作用の少ないモルヒネなどというのは、昔のモルヒネは「痛み神経は休めーーー!!!」とだけ命令する物質だったものを、一部分を化学処理して変換し、対象となるレセプターのサブセットを絞り、「一定時間だけある部分の痛み神経は休めーー!」くらいにしたものでございます。 で、お望みの副作用だけ取り除けるかどうかという問題ですが、全身の神経機構の時間的・空間的・薬理的機序を全て明らかにしないとならないので、あと100年くらいは無理なんじゃないかと予想してみるのでございます。

  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.1

快楽をもたらす成分=依存性をもたらす成分ですので不可能です。 副作用という言葉は、快楽をもたらすという主作用と併せ持つ作用という意味です。 一つの成分がこのように多種の作用をしているのです。

djjdjf333
質問者

補足

回答ありがとうございます 補足ですが 副作用はなぜ起こるのでしょう? つまりなぜ1つの成分が多種の作用を 起こすのでしょうか?

関連するQ&A

  • 麻薬・覚醒剤の発展について

    医療系の学部にいるのですが 先日ロシアで流行っているというデソモルヒネという薬物の存在を知りました。 本当に恐ろしい薬物ですね。 そこで気になったのですがこのデソモルヒネやMDMAは人為的に、より強力な快楽を求めて 製造されたものですよね? となるとかなり詳細な薬学、有機化学系の知識をもった人材と設備が必要だと思うのですが、 やはりメキシコやロシアのマフィアはそういったお抱えの科学者や薬剤師を配下に置いていて、 こういったものの研究や製造を独自に行なっているのでしょうか? あるいはこういった暴力系組織とは別に麻薬覚醒剤専門で研究製造を行っている組織が裏社会にあるのでしょうか? それとも鎮痛・麻酔系の研究や製造を行っている研究室や製薬会社から資料でも盗んでくるのでしょうか? 脱法ハーブやこのデソモルヒネなど、年を負うごとに新しい危険薬物が増えていて、 こういった人類の役に立たない薬剤の発展は一体どこで行われているのか、 気になって質問させていただきました。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 自動車保険の薬物とは?

    今度レンタカーを借りるのですが、補償の適用除外の 条件の一つに薬物使用がありました。 これは覚せい剤とかシンナーとかと考えてよろしいのでしょうか? それとも医師から処方された眠気の副作用のある薬を 処方通りに飲んで事故を起こしても適用除外になるのでしょうか? よくアレロックという眠気の副作用がある(自分は眠気を感じません) 薬を飲むのですが、当日は飲むのを控えたほうがいいでしょうか? 薬局の薬情報の紙には自動車の運転は避けるよう書いてありますが これは義務ですか?それとも努力規定みたいなものでしょうか? 分かる方よろしくお願いいたします。

  • 無水カフェインについて

    友達からもらった、眠気ざましのカフェソフトという薬の取り扱い説明書を見ると、成分が無水カフェイン90mgとなっていました。一般に風邪薬として売られている薬は副作用として眠気を感じることがあるとよく言われていますが、その風邪薬にも無水カフェイン75mgとかいてありました。風邪薬には副作用として眠気を引き起こす物質が含まれているのですか。

  • 下痢止めの薬を持ち歩いていたら麻薬と間違って捕まらないか?

    http://okwave.jp/qa5182436.html で質問した者ですが、こちらのカテゴリの方が適切だと判断しましたので、上記の質問を閉じてこちらで質問します。 私は持病の過敏性腸症候群のため、医師から下痢止めとしてリン酸コデインを処方されています。 この薬はアヘンアルカロイド系麻薬に分類され、濃度が100%のものだと医療用麻薬になりますです。 私の場合濃度1%の物を使用しているので、これ自体は医療用麻薬ではありません。しかし成分は同じです。 外食をすることもありますので、食後に飲めるように持ち歩いていることもあります。 しかし最近、どうも不適切な職務質問が多いような話題をネットで目にしますし、都心部では実際職務質問らしき光景を見かけたこともあります。 後ろめたいことがあるわけではありませんが、職務質問やその他事故に巻き込まれるなど、警察などにお世話になるようなことがあった場合、 これらの薬のせいで非合法な麻薬類を使っていると誤解され最悪誤認逮捕などと言うことにならないかが不安です。 気になっていることをまとめますと 1.リン酸コデイン 1%を何らかの検査方法(尿検査など?)で調べたとき、非合法な麻薬だと誤解されるようなことはないのか? 2.処方薬だと言っても信用してもらえない場合、どのように対処すればいいか、あるいは普段から何か準備をしておくべきか? と言ったことになります。 もっと警察を信用しろと言われそうですが(汗) 教えて頂けますと幸いです。

  • 大学院の薬学研究

    大学院を探しているのですが、 私は副作用の少ない薬の研究に興味を持っています。 薬学部に限らなくても結構ですので、 副作用についての研究ができる研究室を教えてほしいです。 できれば私立以外でお願いします。 ちなみに私は生命科学を専攻しています。

  • 薬学の研究について

    私は副作用の少ない薬の研究がしたくて 今、大学院の研究室を探しています。 薬学部に限らなくてもいいので、 副作用について研究が盛んな研究室はどこでしょうか? なるべく私立の大学以外でお願いします・・・ ちなみに私は生命科学を専攻しています。

  • 中毒・常習性獲得のメカニズムについて

    私は煙草を吸って9年経ってますが、一度禁煙しようとしたときに大変苦労した事を覚えています。酒や麻薬の常習性はそれらの物質を摂取した場合の高揚感や快楽による「報酬」作用を受ける事によって獲得されると聞いた事がありますが、それだけで完全に理解できない様に思いました。というのもある種の麻薬は常習性が無いといわれていますし、煙草を吸って「報酬」作用を受けている様に思えないからです。おそらく脳の中での伝達物質にこれらの物質は作用していると思いますが、常習性や中毒などが起きたり、起きなかったりするのは何故なんでしょうか?また高度に発達した脳を持つ人間だけにしか、中毒症状や依存症を引き起こさないような物質というのはあるのでしょうか?

  • 製薬会社の研究者について

    こんにちは! どのカテゴリーで質問していいかわからなかったので、このカテゴリーにしました。 質問タイトル通りで、製薬会社(いろいろあると思いますが・・・)の研究はどのようなことをしているのでしょうか? しょっちゅう新薬ができるとも思えないので、そのほかのこともやっているのでしょうか? それともすぐに新薬が作れないような研究員は解雇されてしまうのでしょうか? 現在高一の男子です。 将来は薬を研究してみたいのですが、製薬会社(薬といったら製薬会社しか思い浮かばないです・・・)の研究者について全く何もわかりません。 どうやれば就職できるのか、どの大学のどの学部に入ればいいかすらわかりません。 予想では薬学部かと思ったのですが、薬学部にも四年制や六年制があったりと、全然わかりませんでした。 他にも調べてみましたがやっぱりよくわかりませんでしたので質問させていただきます。

  • 麻薬の快楽

    著名人などが麻薬中毒でよく逮捕されますが 富や名声に高級車や美女などほしいものを手に入れているにも かかわらず麻薬に手を染めてしまうのはなぜ? やっぱりこの世のあらゆる物よりすごい快楽なのでしょうか?

  • 薬学部の研究内容について

    私は高3で薬学部を志望しているものです。 そこで志願理由書を書かないといけないのですが、 将来、何の研究をしたいかを書く必要があります。 そこで質問なのですが、何か最近注目されているような研究とかはないでしょうか? 私は、「副作用の少ない薬について研究」や「老化を抑制するような薬の研究」をしたいと考えているのですが、なんかありきたりで・・。 何か他におもしろい研究等あれば教えてください。 また、どういうことを書いたら大学の先生に好印象を与えられるか等も教えて頂ければ幸いです。 お忙しいとは思いますが、どなたかよろしくお願いします。