• ベストアンサー

バックアップを使うのは違法?

ソフトを売った後、CD-RやDVD-RまたはHDDにコピーしておいたバックアップを使うことは私的利用することは http://www.askaccs.ne.jp/kategorie/ans/ca447.html ↑によると 「バックアップでコピーしたわけではない。家族用のコピーが余ったのでそれを売っただけ」と私的使用のための複製を主張したとしても、複製物の目的外使用にあたり、これも49条1項1号で複製権侵害とみなされます。 とあるけど、コピーを売るから複製権侵害になるんで、 コピーを売らなければ違法ではないですよね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hsuorhgw
  • ベストアンサー率32% (38/118)
回答No.3

契約違反には該当するかもしれませんが、購入したメディアの破損に備えてバックアップを取るのは消費者の権利です。違法行為には該当しません。メディアが破損しても、実費で代わりのメディアを発送してくれるメーカーばかりではないのでバックアップは取っておいたほうが無難です。 >とあるけど、コピーを売るから複製権侵害になるんで、 コピーを売らなければ違法ではないですよね? 契約違反かどうかは#1さんのおっしゃる利用規約によりますが、法律には触れないので問題ないです。

Mombo_Jumbo
質問者

補足

>問題ないです ソフトを売る前ということですね? では、ソフトを売った後に、CD-RやDVD-RまたはHDDにコピーしておいたバックアップを私的使用で使うことは著作権侵害でしょうか?

その他の回答 (7)

  • BLUEPIXY
  • ベストアンサー率50% (3003/5914)
回答No.8

オリジナルを複製することは、(メーカの利用規約に反する場合を除けば)可ですが、 オリジナルが無くなった時点で、複製を持つ権利もなくなっていると考えるべきです。 なお、メーカは、CDやDVDの単なる媒体を売っているのではなくソフトを利用する権利を売っているのです。 つまり、オリジナルを放棄した時点で、ソフトを使用する権利がなくなります。

Mombo_Jumbo
質問者

お礼

お答えいただいた皆さん有難うございました。 補足の回答が無い様なのでこれで締め切ります。

Mombo_Jumbo
質問者

補足

>メーカは、CDやDVDの単なる媒体を売っているのではなくソフトを利用する権利を売っているのです。 ソフトの複製物の所有権を移転したのではなく、ソフトの利用権を付与したという考えですね? つまりは、利用権はいわば利用者と著作(権)者の約束事でであり、利用契約の中に強行規定に齟齬する事を規定することは公序良俗に反し無効であるが、著30条は強行規定でないため私的利用のための複製は禁じることが出来るという考えですね。 ちなみに、著30条って任意規定だったんですか?

  • sion_fs
  • ベストアンサー率36% (152/416)
回答No.7

何か根本的な勘違いをされていないでしょうか? > そのことは考えれば、47条の2 2項の著作権制限規定でアウトになっても、他の制限規定の30条の私的利用の規定の複製に該当すれば、著作権侵害にはならない と当然考えられる訳です。 それは有り得ない解釈です。 |第四十九条 次に掲げる者は、第二十一条の複製を行つたものとみなす。 |  一 第三十条第一項、第三十一条第一号、第三十三条の二第一項、第三十五条第一項、第三十七条第三項、第四十一条から第四十二条の二まで又は第四十四条第一項若しくは第二項に定める目的以外の目的のために… | ~以下略~ 仰るとおり、また第一項の一号を見るとおり、30条の目的外であっても41条の目的内ならOK、という規定は第一項の一号で定められています。 しかし、第一項の四号には30条の規定は出て来ませんよ。 |四 第四十七条の二第二項の規定に違反して同項の複製物(次項第二号の複製物に該当するものを除く。)を保存した者 第四十九条第一項の四号では、「(30条の規定に関わらず=どこにも書いていない)、第四十七条の二第二項に違反した者」と定めています。 質問者さんの仰る解釈をする為には、四号の規定の中に『第三十条第一項に定める目的以外の目的に該当する物の内で』といった文面か、または『一号に該当する物の内で』といった文面が必要とされます。 また別の言い方をすれば、47条は30条を否定する物では有りませんが、同時に30条によって否定される物でも有りません。 つまりマスターを手放した場合、「複製」はしても良い(30条)のですが、30条に関わらず複製した物は(マスターの所有権が無ければ)削除しなければならない(47条2)のです。 30条では「複製」は認められた範囲ですが、47条第二項では「複製」についてではなく、「複製された物の保存」について書かれています。30条には「保存」については特に規定が設けられていません。 この事は30条と41条の関係にも言えます。 私的利用の為の複製はしても良い(30条)ですが、30条に関わらず報道の目的上正当な範囲内に複製をしても良い(41条)。逆もまた真なり。です。

Mombo_Jumbo
質問者

補足

sion_fsさん、よかった。話がようやく軌道にのってきましたようです。 >しかし、第一項の四号には30条の規定は出て来ませんよ。 49条の解釈は1号に該当して目的外使用となったときは1号の範囲で複製の他の制限規定を適用し、2号のときは2号の範囲で、3号のときは3号で、4号のときは4号でということですね? 無論そういう解釈も成り立つと考えます。しかし、私は、その解釈の正当性を示す資料を見つけることができません。sion_fsさんは明確にそういう解釈をしている著作権法の専門書、あるいは、専門家の意見をご存知でしょうか? ぜひ、その資料名を教えてください。

  • sion_fs
  • ベストアンサー率36% (152/416)
回答No.6

(複製物の目的外使用等) 第四十九条 次に掲げる者は、第二十一条の複製を行つたものとみなす。   三 第四十七条の二第一項の規定の適用を受けて作成された著作物の複製物(次項第二号の複製物に該当するものを除く。)を頒布し、又は当該複製物によつて当該著作物を公衆に提示した者   四 第四十七条の二第二項の規定に違反して同項の複製物(次項第三号の複製物に該当するものを除く。)を保存した者 2 次に掲げる者は、当該二次的著作物の原著作物につき第二十七条の翻訳、編曲、変形又は翻案を行つたものとみなす。   二 第四十七条の二第一項の規定の適用を受けて作成された二次的著作物の複製物を頒布し、又は当該複製物によつて当該二次的著作物を公衆に提示した者   三 第四十七条の二第二項の規定に違反して前号の複製物を保存した者 第四十七条で定められた複製物には、バックアップを目的として複製された物(配布形態のままで丸ごとコピーした物)と、インストールを目的として翻案された物及びそこから作成される二次著作物とに分けられます。 それぞれに権利者が異なる(プログラム作成者に権利がある場合と、販売会社に権利がある場合)為に、明確に何れの権利を侵害しているのか区別する必要があり、第四十九条一項ならびに二項によってわざわざ区別されているものである-と思いますが如何でしょう。

Mombo_Jumbo
質問者

補足

>それぞれに権利者が異なる(プログラム作成者に権利がある場合と、販売会社に権利がある場合)為・・・ 権利者とは何の権利のことを仰っているのでしょうか? 文面から察すると複製権をプログラム作成者が持ち、その為の侵害みなし規定が49条1項3、4号であり、翻訳・翻案権等を販売会社が持ちその為の侵害みなし規定が49条2項3号4号ということを仰りたいのですか? だと仮定しても、49条の意味は、例えば、30条の規定によって私的使用のために作成した複製物をライセンスを得ないで裁判所の訴訟資料として提出する場合には(これは42条の著作権制限規定です)複製権侵害にはならない(正しくは42条での使用は30条の「目的外使用」なので、一旦、21条の複製があったものと評価して他の著作権制限規定に何か該当するものがないか見てみると・・なあーんだ、これは他の著作権制限規定の42条に該当するから実際は、21条の複製権は侵害して無いじゃん。)という規定だということはご存知でしょうか?(このことは著作権法の逐条解説のバイブル、「著作権法逐条講義 4版新版 P316)に書いてあります。) そのことは考えれば、47条の2 2項の著作権制限規定でアウトになっても、他の制限規定の30条の私的利用の規定の複製に該当すれば、著作権侵害にはならない と当然考えられる訳です。 失礼ですが上記ポイントを理解されているのでしょうか? (これを理解されていない場合は話が進みません)

  • sion_fs
  • ベストアンサー率36% (152/416)
回答No.5

(プログラムの著作物の複製物の所有者による複製等) 第四十七条の二 プログラムの著作物の複製物の所有者は、自ら当該著作物を電子計算機において利用するために必要と認められる限度において、当該著作物の複製又は翻案(これにより創作した二次的著作物の複製を含む。)をすることができる。ただし、当該利用に係る複製物の使用につき、第百十三条第二項の規定が適用される場合は、この限りでない。 2 前項の複製物の所有者が当該複製物(同項の規定により作成された複製物を含む。)のいずれかについて滅失以外の事由により所有権を有しなくなつた後には、その者は、当該著作権者の別段の意思表示がない限り、その他の複製物を保存してはならない。 本体を売った時点で、コピーは削除しなければならないと明確に規定されています。 勿論、コピーは販売してはいけません。 よって、バックアップを利用出来るのは、本体・コピーの両方の所有権を持っている間に限られます。

Mombo_Jumbo
質問者

補足

>バックアップを利用出来るのは、本体・コピーの両方の所有権を持っている間に限られます。 はい、その通りです。しかし、49条1項を見てください。 49条 次にあげる者は第21条の複製を行ったものとみなす。 一 第30条1項・・・ 二 ・・・ 三 ・・・ 四 第47条の2第2項の規定に違反して同項の複製物を保存した者 49条の解釈法はご存知とお察します。もし、47条の2 2項に反して複製物を保持することが他の制限規定を考慮することなく直ちに複製権侵害になるなら、49条1項4号に明記し、複製のみなし規定を適用し他の制限規定の適用をする規定振りにする必要はないのではないでしょうか?(1号には30条の私的使用のための複製の規定があります。)

  • uuing
  • ベストアンサー率25% (53/206)
回答No.4

>本体確保してコピー売るのは著作権侵害だけど、 >コピー確保して本体売るのは著作権侵害だと思う根拠を教えてください。(その根拠がよくわかりません) 「著作権の侵害」とは書いてません。 「財産を侵害している」と書きました。 もっとも,当然著作権になりますけどね。 本体を売ってコピーを所有していたとしても,あなたの手元には,ソフトウェアの価値本体である「機能」は残るわけです。 つまりあなたは,ソフトの販売と使用で,二重に利益を得たことになります。 私の意見に納得できないのなら,直接ソフトウェアメーカーのサポートに電話して「本体を売ったあと,バックアップコピーを使いつづけてもいいですか?」とお聞きになってください。

Mombo_Jumbo
質問者

お礼

ありがとうございます。お礼の欄を借りて少し説明させてください。 >本体を売ってコピーを所有していたとしても,あなたの手元には,ソフトウェアの価値本体である「機能」は残るわけです。つまりあなたは,ソフトの販売と使用で,二重に利益を得たことになります。 とのことですが、その著作権法では著作物の私的利用の為の複製(30条)は認められています。私的使用であれば二重の利得ではありません。そしてまさに今回の設問はこの状況ではないでしょうか?

Mombo_Jumbo
質問者

補足

uuingさん。コンピュータメーカーの著作権問題を担当する 社団法人コンピュータソフトウエア著作権協会の回答(リンク)が意味不明なので良識ある皆さんのご意見をお聞きしています。

  • uuing
  • ベストアンサー率25% (53/206)
回答No.2

本体確保してコピー売るのも,コピー確保して本体売るのも,権利者の財産を侵害している点で同じですがなにか?

Mombo_Jumbo
質問者

補足

本体確保してコピー売るのは著作権侵害だけど、 コピー確保して本体売るのは著作権侵害だと思う根拠を教えてください。(その根拠がよくわかりません)

  • nayu-nayu
  • ベストアンサー率25% (967/3805)
回答No.1

では、そのソフトの「利用規約」にはなんと書かれていますか? コピーが禁止されていれば、それに同意しなければインストールできませんが・・・。

Mombo_Jumbo
質問者

補足

すいません!質問が正確ではなかったです。 最後の部分が 「コピーを売らなければ複製権侵害ではないですよね?」 でした。もう一度お願いします。

関連するQ&A

  • 著作権法についての疑問があります

    著作権法第119条の1に、「著作権、出版権又は著作隣接権を侵害した者(第30条第1項(第102条第1項において準用する場合を含む。)に定める私的使用の目的をもつて自ら著作物若しくは実演等の複製を行つた者、~~省略~~は、十年以下の懲役若しくは千万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する。」   とあります、つまり著作権侵害をした者には「十年以下の懲役若しくは千万円以下の罰金に処す」ということです。上の文に第30条第1項とありますが、その内容を簡単にしますと「技術的保護手段(コピーガード)を回避して私的複製をしてはいけない」というような内容です、つまりまとめますと「コピーガードを回避して私的複製した場合著作権侵害であり十年以下の懲役若しくは千万円以下の罰金に処されるということになります」。しかし、一方で、たとえばコピーコントロールCDのコピーガードを回避して複製した場合は違法であり民事的に指し止め請求、損害賠償請求はできるものの刑事罰は無いという情報も見たことがあります。 そこで質問なのですが、たとえば仮にコピーコントロールCDのコピーガードを回避して私的複製を行った場合「十年以下の懲役若しくは千万円以下の罰金に処す」なのか「違法であり民事的に指し止め請求、損害賠償請求はできるものの刑事罰は無い」のどちらが適用されることになるのでしょうか?                                         

  • リカバリーディスクのバックアップについて

    PCを購入すると、リカバリーディスク(もしくはリカバリー領域)が付属していますが、 1.リカバリーディスクを壊すといけないので、CD-Rにコピーし、そのコピー版の方で、リカバリーすることは違法でしょうか? (当然、配布したりせず、そのリカバリーディスクが付属していたPC本体のみの使用。) 2.また、最近の機種は、リカバリーディスクでは無く、ハードディスク内にリカバリー領域がある製品について:  HDDの交換などでリカバリー領域を消したい場合、事前に、DVD-R/CD-Rに自分で、書き出しを行いますが、こちらもバックアップ目的のために、1枚目に書き出したディスクをもう一枚複製することは違法でしょうか? よろしくお願いします。

  • DVDのバックアップは違法なの?

    DVDのコピーを即違法ととらえる方もいるようですが、私の認識ではグレーゾーンではあるが、違法ではなかったような気がします。 もちろん、コピーしたものを譲渡したり、販売することは問題外ですし、あくまでも自分で買った映画やアニメの市販DVDを自分用にバックアップするという前提での話です。 DVDのバックアップ(あえてコピーとは言わず…)について、どこまで違法性があるのか、またはどの程度議論されているのか分かる方がいたら教えてください。 たとえば、DVD Shrinkを使ってリッピング、DVD Decryputerを使ってライティングをして、複製を作った場合などです。

  • DVDリッピング違法化

    先日、改正著作権法が成立し、DVDリッピング違法化は2013年1月1日から施行するが、 違法ダウンロード刑罰化に関する規定(第119条第1項)や DVDリッピング違法化にかかわる規定(第30条第1項第2号)などは、 2012年10月1日から施行する。と決まりましたが、ANYDVD等のソフトを使用しプロテクトを外す だけの行為も違法になるのでしょうか?コピーしなければ合法?なのでしょうか? 参考 http://news.mynavi.jp/articles/2012/06/19/copyright/index.html

  • 音楽CDの違法コピーとは???

    最近音楽CDの売り上げが落ちているそうです。それは違法コピーによるものとのことですが、 (1)レンタルショップからCDを借りて個人利用の目的でCD-Rに複製するのは違法なのでしょうか? (2)レンタルショップからCDを借りて個人利用の目的でMDに複製するのは違法なのでしょうか?

  • よく意味が解かりません。

    著作権法に プログラムの著作物の著作権を侵害する行為によつて作成された複製物(当該複製物の所有者によつて第47条の2第1項の規定により作成された複製物並びに前項第1号の輸入に係るプログラムの著作物の複製物及び当該複製物の所有者によつて同条第1項の規定により作成された複製物を含む。)を業務上電子計算機において使用する行為は、これらの複製物を使用する権原を取得した時に情を知つていた場合に限り、当該著作権を侵害する行為とみなす。 て書いてあったんですけどこれってどういう意味ですか?

  • 違法DL

    最近よく耳にするのですが 「マジコン」「R4」とか 気になったので調べたらこれって違法行為ですよね バックアップ目的とかはいいとは書いてありますが 違法なDLなどを取り締まるものとかないのでしょうか・・・? もちろん自分はマジコン使用などは断じてしません 文がおかしくなってしまいましたがお答え待ってます

  • ゲーム起動時に表示される注意書きについて

    PSPやDSのゲームを起動した時に 「ゲームソフトを権利者の許諾なく、インターネットを通じて配信、 配布することは著作権法第113条第1項に反する違法行為です. また、著作権法改正により、2010年1月から、 違法なインターネット配信と知りながらダウンロードする行為も、 私的使用目的の複製とはならず、違法となりました。 みなさまのご理解とご協力をお願いいたします。」 と表示されることが最近よくあります。 この文章は極めて形式的な文章であり、ラストメッセージin最終号事件を参考に考えると著作権はないものとしていいと思います。個性が表現されている文章とはいえません。 これはどこが表示するように指示を出しているのでしょうか?どのソフトも文章はほとんどかわらないと思います。DSもPSPもどちらのソフトにも表示されているので、任天堂やsonyではないと思います。 苦情を言いたいです。 後半については問題ないです。無理な揚げ足は取りません。 前半の「インターネットを通じて配信、配布すること」が「著作権法第113条第1項に反する違法行為」なのかどうかについて インターネットを通じて違法配信することは普通に考えて公衆送信権の侵害じゃないですか。なぜわざわざ113条第1項を持ってくるのか。2号のことでしょうが、今までインターネット上の違法配信でそれが適用されたことはなかったはずです。 インターネットオークションで海賊盤の「DVD」を販売するならばたしかに113条第1項のみなし侵害は適用されます。「インターネットを通じて配布」だけなら、オークション等のことを想定していると考えますが、「配信」という部分が納得できません。 113条第1項は「頒布し、頒布の目的をもつて所持し、若しくは頒布する旨の申出をし、又は業として輸出し、若しくは業としての輸出の目的をもつて所持する行為」であって、公衆送信行為は含まれません。インターネット上でROMを違法配信する行為は頒布や頒布目的の所持等ではないはずです。 頒布の定義は 19.頒布 有償であるか又は無償であるかを問わず、複製物を公衆に譲渡し、又は貸与することをいい、映画の著作物又は映画の著作物において複製されている著作物にあつては、これらの著作物を公衆に提示することを目的として当該映画の著作物の複製物を譲渡し、又は貸与することを含むものとする。 複製物を「譲渡」または「貸与」  インターネットを通じた頒布まで含んで定義されていません。著作権法に譲渡の定義はありませんが、常識的に考えてCDやDVDのように固定された物を渡すことです。ダウンロード販売は譲渡ではありません。頒布でない以上、インターネット上の違法配信は113条1項に違反するとはいえません。 海外の著作権法ではインターネット上での送信も頒布に含めることも多いですが、日本の著作権法でそう解釈されるとは限りません。日本では「公衆送信権」があるので、頒布の概念にインターネット上での送信行為を含める必要性はありません。インターネット上の違法配信が譲渡や頒布に含まれるなら、公衆送信権を創設する必要はありませんでした。 私は譲渡は譲渡、送信は送信と区別します。インターネットを通じて配信することは譲渡ではなく公衆送信です。 今まで違法アップロード者が逮捕された事件も全て複製権や公衆送信権侵害として立件されているのだから、注意書きも公衆送信権侵害と書くべきです。 たしかにインターネットを通じたデータの配布も譲渡、頒布とする解釈もあるようです。著作権法コンメンタール1では、執筆者により意見が別れていました。微妙な部分であるため、確実な公衆送信権侵害と書いた方がよいと思います。 インターネット上の配布が譲渡になるかどうかはレコード製作者の権利の保護期間にも影響します。レコード製作者の権利は録音時から始まり、レコードの発行から50年までです。レコードの発行とは相当部数の複製物を公衆に「譲渡」すること。もしダウンロード販売が譲渡でないならば、49年間ダウンロード販売をし、それからCDを発売すれば保護期間を最大まで伸ばすことができます。

  • 実験器具の画像の著作権について

    私は理科教師を目指している者です。 理科の指導書に付録としてついているCDには 実験器具の画像がjpgデータとして収録されています。 これをコピーして学習プリントに載せるのは 違法でしょうか? 著作権法第35条第1項 学校そのほかの教育機関における複製 においては 「著作権者の利益を不当に害する」ことにならなければ 授業に使用する目的での複製が許可されています。 私は、画像を学習プリントにコピーして載せて“問題ない”と思っているのですが 念のため、確認です。

  • 大麻取締役法(大麻を吸うのは違法?)

     大麻の所持で捕まる若者が増えています。若者に対し「いいかい、大麻は吸うと捕まって、刑務所に行くんだよ。」と教えようと思って法律を見たところ、規定振りが非常に微妙です。 第3条 大麻取扱者でなければ大麻を所持し、栽培し、譲り受け、譲り渡し、又は研究のため使用してはならない。 2 この法律の規定により大麻を所持することができる者は、大麻をその所持する目的以外の目的に使用してはならない。  そして、「第3条第1項又は第2項の規定に違反して、大麻を使用した者」は5年以下の懲役となっています。(第24条の3)  でも何か腑に落ちません。簡単に言うと、3条1項は、大麻取扱者以外は「研究のために使用してはいけない」わけで、3条2項は、大麻取扱者が「研究以外の目的で使用してはいけない」わけです。したがって、大部分のケースとなる、一般人が自己の快楽のために吸引することは、法律違反ではないようにしか読めません。  所有すれば違法なので捕まるではないかという議論もあるかもしれません。しかし、例えば常習者が大麻を持っていて、横にいる人が口移しで吸うだけなら所有することもない(ただ快楽のために吸引するだけ)、したがって違法にもならないとしか読めません。  このままでは、若い人に「いいかい、大麻を所持しちゃいけないよ」と説教することは出来ても、「大麻を吸っちゃいけないよ」とは説教出来ません。  なんでこんな変な規定振りになっているのでしょうか?それとも、法の読み方が間違っており、快楽のための吸引も違法(処罰の対象)と言うことなのでしょうか?  

専門家に質問してみよう