• ベストアンサー

共有不動産の相続放棄について教えて下さい

moonliver_2005の回答

回答No.2

1.No1さんの考え方も有るかもしれませんが、私は相続人不存在の場合と全員相続放棄の場合は違うと考えます。その理由は相続放棄は「私法上の財産法上の法律行為(最高裁判決昭和40.5.27)」だからです。「相続人は不存在か存在か?」と問われれば、民法887-890条の規定により自動的に「存在する」となります。一方第939条は「相続の放棄をしたものは、その相続に関しては、初めから相続人とならなかったとみなす。」とありますが「みなす」とわざわざ書いているように、「民法887-890条により被相続人の妻、子は相続人に決まっています。ただし、この相続について、私法上の、財産法上の法律行為を問題にするときは、相続放棄した相続人は、相続人としては扱われないので、そのつもりで。」と解釈すべきでしょう。 2.「相続の放棄は、それにより相続債権者に損害を与えることを目的としていたとしても、権利の乱用とならない。(最高裁昭和42.5.30)」という判例もありますから、「親が借りたお金を妻子がかえさないのはけしからん」といわれてシュンとならなくて良いということです。「そもそもお金を貸した人が死んでしまったらそのお金は返ってこないものと、あきらめるのが筋。それを、相続法があることをうまく利用して、その子や妻に強制的に払わせようとしても、法律は味方しませんよ。」ということです。私は最高裁のこういう考え方を支持します。(妻子に返済の意思があれば、そうする道も残されていますから債権者に対しても公平な考えと思います。) 3.こういう考えでは、死んだ人が借りたお金を、その妻子が返すのはいやだといったら、裁判所がやってきて「今日からあなた方は相続人ではなくなりました。財産はすべて法人の管理下にいれて、貸主への平等な返済にあてることにします」ということはありえない話ということになります。 4.自分のなけなしのお金をはたいて困っているお父さんにお金を貸した善意の人もいるでしょう。そういう人こそ、「お父さんがお亡くなりになったら、もうお金は返されなくて結構です。ご冥福を祈ります。」というでしょうね。「何、死んじゃった?じゃーその妻子が払え」という人は血も涙もない悪徳金貸しにきまっています。こういう業者に法律を味方させるべきでないと、私も思います。 4.全員が相続放棄することが必要のようです。一人でも限定承認者がいると悪徳金貸し業者が飛びついてきます。 5.登記変更が次の関門でしょうね。民法255条の規定で登記の変更をする場合、どんなことが要件となり、どういう書類が必要か、法務局とか司法書士さんに相談されると良いでしょう。(相続の場合は、遺産分割協議書が要件ですが。)登記変更が難関とならないように、今から準備されると良いでしょう。 6.相続放棄は財産に関する重要な法律行為で、本件やや特殊な事情がありますから、専門家のチェックを受ける目的で弁護士会とか自治体の法律相談を受けることを絶対お勧めします。有料でも5千円とか1万円です。この位の金額ですから、納得の行く情報が得られなければ、納得行くまで何度か受けてみるとよいでしょう。

関連するQ&A

  • 家のローンの相続放棄について

    家のローンの相続放棄について 家のローンの相続で、例えば、兄と弟がいて、家の相続は兄とされている場合で、家のローンがあったら、 弟も払わなければならない場合があるみたいですが、この場合、遺産相続を放棄することで家のローンを払うことから逃れることはできないのでしょうか?

  • 相続放棄について詳しく教えて下さい

    実兄が1年前に借金を残して他界しました、母、義理姉、私と相続放棄は受理されましたがそれ以降は債権者から連絡はありませんがもう連絡は来ないのですか、それと連絡があった場合。家・土地は取られてしまいますか?。家名義は義理姉。土地名義は母になります

  • 相続放棄について

    先日、私の兄が亡くなりました。 兄には子供が3人います。一番上の子は19歳で社会人です。 下の二人は、まだ高校生です。 兄には借金もあったようです。金額も大きく返済は無理です。 相続放棄も考えていますが、相続放棄をした場合(兄の子) 住んでいる家を取られるのでは?と思い悩んでいます。 私は他県に住んでいます。実家に住んでいるのが、19歳の未成年なので家は取られなくて済むのか? 分かりません。母親は、離婚していません。 また借金の請求の方が子供が成人になってから来るかも知れない事もあり 相続放棄を行った方が良いのでは、と思っていますが その場合、子供の住んでいる実家が取られるのでは、と言う心配があります。 ただ実家の名義が今の段階では誰になっているか分かりません。 月曜日に法務局に行き、確認するようになっています。 家の名義が、私の父(1年半前に他界)場合であれば、兄の死の相続放棄とは関係ない、と思ってよいのでしょうか? どのようにすれば良いのか分からなくて困っています。 的確なアドバイス宜しくお願いします。

  • 共有名義の一方が相続放棄

    弟が亡くなり法定相続人は自分一人です。 亡くなった弟は離婚しており(子供はいません)離婚の際に不動産を前妻と二分の一ずつ共有名義にしています。離婚後は前妻が一人で住んでいます。 弟の持分二分の一が私に相続されると思いますが弟には多額の借金があり私は相続放棄する予定です。 この場合はそのまま前妻の持分になるのでしょうか? 家裁に出向いて何か手続きしなければなりませんか?

  • 共有持分の放棄

    民法255条には、共有物の共有者の一人が持分の放棄をした場合、その持分は他の共有者に帰属する、とありますが、この放棄には、何か公的な手続きが必要なのでしょうか? また、この場合、他の共有者の同意の有無に関わらず、所有権が移転されるわけですが、贈与者と受贈者の同意に基づく贈与による所有権移転の場合と同様に贈与税が課されるのでしょうか? それとも一時所得として、所得税が課されるのでしょうか? さらに、共有物が不動産だった場合の登録免許税の税率はどうなるのでしょうか

  • 相続放棄について

    死亡してから、2年半が立ってしまい相続放棄が出来ません。 経緯は 主人(10年前に死亡)の母が2010年5月に亡くなりました。それについては知っていました。 2012年2月に主人の兄から、マンションのローンが残っていて、私の子供3人(未成年です)に相続権があるとの事。ローンは売却しても、残債が500万あるそうです。物件及びローンは、義母と義兄の2人の名義になっていて、その義母の部分の相続となります。そこで、遺産分割協議書を作成し義兄が全て相続するという書類を作成しました。(相続権のあるのは、義父・義兄・私の子供3人です。) しかし、義父が捺印してくれません。年齢は85歳位で、この家は自分でローンを払うと言っています。 しかし、半年も延滞していて、このままでは金融公庫に相続人全員に支払命令が出されます。 このマンションのローンの事も、私が結婚前の事で知りませんでしたし、ましてや借金があるとは… 遺産分割協議が出来なければ、子供が借金を払わなくてよい方法はないでしょうか?

  • 連帯保証人であることを知った後の相続放棄について

    連帯保証人であることを知った後の相続放棄について 先週、突然父の連帯保証人である私と母のところへ督促状が届き、この状況をどうにかできないかいろいろ調べております。どうか皆さんの知恵をお貸しください。 家族構成  ・父、母、兄、姉、私 今回の状況  ・10年ほど前 父が兄のローンの連帯保証人になった  ・ 6年ほど前 父が他界(母、兄、姉は遺産相続、私は無し)  ・ 2年ほど前 兄が自己破産  ・ 1週間前  兄のローンについて、私と母(多分姉のところも)に督促状?がきた 6年前の相続内容  ・土地、家(来月売却することが決定していて、来週登記を済ませる予定でした) 債権額  ・多分、姉と合計して1,000万ほどと思われます ネットでいろいろ検索してみましたが、同様案件がなかったため、今回質問させていただきました。 相続放棄は、被相続人が死亡したときから債務を知ったときから3ヶ月以内なら特例として認めてもらえる、という判例がある、というのを見たのですが、、、 質問内容  (1)私、母、姉はこれから相続放棄ができるのでしょうか。  (2)相続放棄ができた場合、6年前の相続分はどうやって放棄するのでしょうか。(売却してしまったとしても相続放棄できるのでしょうか) わかりづらい文章で申し訳ございませんが、ご指導よろしくお願いします。

  • 相続放棄について

    知人の兄がなくなりました。 私の知人は弟の立場です。 兄には、家族がおり 配偶者と子供が2人 うち一人の子供結婚しており子供が1人おります。 弟にも、家族がおり、配偶者と2人の子供がいます。 兄には約1500万の借金があります。 預貯金は数万円程度 自動車1台、家屋敷など不動産類はありません。 1500万の借金は友人知人関連が600万 消費者金融500万  クレジット系200万 兄の家族名義カード200万 相続放棄を考えているようですが質問です。 兄の配偶者、子供2人が相続放棄した場合 その子供の子(兄の孫)が相続することになりますか? 兄の孫が相続放棄をした場合、弟が相続することになりますか? 血縁関係者に永遠と相続権がたらいまわしになり相続放棄を繰り返す必要がありますか? どなたか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 共有動産の持分放棄

    宜しくおねがいします。 1.両親の生活用品等の多数の動産遺品(殆どが経済価値ゼロ。処分に相当  の費用が必要)があります。   なお、両親死後長期で民法上の相続放棄可能期間は過ぎています。   現在未分割の共有状態にあるそうです。 2.当事者間で妹が相続を希望する物以外は兄が相続し引き取るという約束  ができております。   妹はまだ相続希望動産を決定しておりません。 3.兄は2の約束があっても、妹との関係でも一方的に共有持分放棄をする  ことによって、妹が相続しないものを相続し引き取り(処分)しないこ  とができるのでしょうか。仮に共有放棄が可能であっても、妹が放棄   した物は兄が相続し、引き取るという当事者間の約束は果たさねばなら  ないのでしょうか。

  • 相続放棄について

    父、兄、私の三人暮らしをしています。 父が土地、兄が建物名義の家ですが、父の体調がよくありません。 万が一に備えていろいろ調べています。父には借金が多々あるようです。なのでもし父が亡くなれば相続放棄をしようと思っています。私と兄が相続放棄をした場合、私達は家に住めなくなりますか?