• 締切済み

樹木の見分け方

当方は公共事業の補償積算に関わる仕事を行っているものです。その中で樹木の判別方法はどの様に行っているでしょうか?又、その学習方法はどの様な形が効率がよろしいのでしょうか?ご教授頂きたく質問を致しました。

みんなの回答

  • bec
  • ベストアンサー率29% (151/507)
回答No.4

冬場などでは判定は確かに難しいかもしれません。 樹皮や枝のつき方、あるいは落葉から判断するしかないですね。 もしくは夏場などに、葉っぱや花弁で識別して、それと樹皮など他の情報とリンクさせて覚えてください。 業務をスマートにこなす=技術力は、無駄な調査をせず かつ確実に積算に必要な情報を収集する能力・手法が大事です。 積算する事例ごとに、どこまでの分類が必要なのかを見極め、 それに応じて必要かつ適切な調査を実施できれば十分だと思います。 こればっかりは、経験を積んでいくしかないです。 余談ですが、学習方法として植物園や植木市などを利用されてはいかがでしょうか。 特に有価木でしたら、植木市では見本がずらりと並んでいますよ。

Gastunk
質問者

お礼

お礼の返事が遅れまして申し訳ありません。becさんが言われる通り、植物園等に通い図鑑を広げ頭に叩き込むしか無いようです。どうも有難う御座いました。

  • yukai4779
  • ベストアンサー率32% (193/592)
回答No.3

>技術力(営業力)のアピールに繋がると考えています。  なるほど、心中よく解りました。 しかし、机上で分厚い樹木の辞典を覚えることは、まず無理ではないでしょうか?というのは、本に掲載されてある物と現場は異なりますし、似たような葉や色、(”○○もどき”なんていう名称もあるくらいなので、本で見たくらいでは・・・)また、名称の違いなどもあるので難しいと考えます。  効率的な学習方法は、現場で樹木の感触を確かめながら行う。つまり、調査しながら覚えるしかないと考えます。  参考にならないかも知れませんが、これで失礼致します。

Gastunk
質問者

お礼

お礼が遅れて申し訳ありません。確かに現場に出て覚える(工期のプレッシャーを受け覚える)しか無いようです。どうも有難う御座いました。

  • yukai4779
  • ベストアンサー率32% (193/592)
回答No.2

 一般的には補償算出を得意とする業者に発注致しますが。コストや条件などによって自営で調査することもあるでしょう。  この場合、直接の担当者が見極められれば問題ないのでしょうが、そう簡単に判別がつくものでもないので、同僚の年配の方や、あるいは補償物件の所有者に直接伺うのもありでしょう。  調査しても中には、どうしても判別のつかない種類があります。最悪、似た樹種で算出もありと考えます。  補償は基準がありますが、全てその基準に適合するわけではないのです。樹種どころか、枝張、胸高直径、樹齢、更には移植、管理状況、枯損率など、厳密には計れない部分が大半を占めます。  要は、両者が基準に近い方法で納得するのが一番良いと考えます。 >最近はもう少しスマートに業務を行いたいと思っている状況です。  上記のような考え方で算出しようと思うと、かなり悩んでしまうのではないでしょうか。  もっと楽に考えてください。

Gastunk
質問者

お礼

yukai4779さん早速のご回答有難う御座います。 労働時間に見合った対価を考えた場合、立木の積算について重点を置く事は懸命とは思えません。しかし、対外的(特に元請先)には、人が敬遠することが出来れば技術力(営業力)のアピールに繋がると考えています。ですので“楽には”とは、今は考えられない状況なのです。

  • bec
  • ベストアンサー率29% (151/507)
回答No.1

基本は有価木か雑木か、幹の太さの判断は胸高の幹の直径。 と、この程度はご存じでしょうが、有価木か雑木かは、地権者との交渉による部分がかなり出てきます。 杉、檜は当然ながら、伐採してしまってから地権者からクレームが出たのでは遅すぎます。 立会をして、対象木かどうかを確認するのが確実です。 一般的な樹木の判別では、やはり経験に勝るものは無しです。 専門家などと実際に山など歩きながら、教えてもらうのが確実だと思います。 判断は葉の形や幹(樹皮)の様子、あるいは花の形などで判断してます。

Gastunk
質問者

お礼

becさん早速のご回答、有難う御座います。

Gastunk
質問者

補足

becさん有難う御座います。 前段で書かれている部分について実務を行っているので問題は無いです。 樹木の判別については、花も葉もついていない様な冬など図鑑と格闘することが多く、最近はもう少しスマートに業務を行いたいと思っている状況です。ところで、書かれている“専門家さん”について詳しくお教え願えないでしょうか、お願い申し上げます。

関連するQ&A

  • 樹木医の資格は今からでも取れる?

    62歳の男性です。 これまで、建設業関連の仕事をしてきました。主に地質調査業を担当してきました。しかし、最近の公共事業の縮減により、仕事量が激減し、売上が殆ど有りません。 そこで、少し興味のある、樹木医の仕事は出来ない物かと考えました。 この資格は、私のような経歴の持ち主に、取得は難しいでしょうか? 何方か詳しい方、ご指導願います。

  • 公共事業で野生化した庭木の補償

    公共事業により、野生化した大きく成長した庭木を施工者自ら伐採し、樹価補償をする場合に、樹木そのものの現在価値分を補償し、同種同等の樹木(庭木)を新規に植栽する手間(工事費)を控除した補償は、補償基準上不適切となるでしょうか。  樹高6,7メートルを超え、幹周70cmを超えるケヤキ、杉、しらかし等で、市場に同様の木は存在しないと予測されますし、権利者も同規模の庭木を植えることはないと考えます。 よろしくお願いします。

  • 効率の良い公共事業の運営方法

     大きな政府論に対する批判の一つに政府の運営する公共事業は効率が悪く不経済なものになりがちである、という主張があります。逆に言えば経済効率のよい公共事業が実行できればこの批判はクリアできますが、具体的にどのような方法をとれば公共事業をより合理的なものにできるのでしょうか?

  • 公園など公共の場にて、樹木を剪定したり、明るい雰囲気にしたり、出入り口

    公園など公共の場にて、樹木を剪定したり、明るい雰囲気にしたり、出入り口を限定したりして、不審者に行動を起こさせにくい環境を整備する方法に対して、その方策の呼び方があったでしょうか? 〇〇〇方とかいう感じで・・・ 当方オフィスビル管理をしているものですが、ビルの安全面向上のために監視カメラやオートロック以外に出来ることはないかと思い調べています。 アメリカなどでは早くから取り入れて効果が出ている手法なんですが分かる方いらっしゃいますか??

  • 公共工事積算での残材などの処分費について

    公共工事の積算の処分費についてお伺いします。 取壊しコンクリート、残土、切削アスファルト、撤去鋼材などの現場で発生する処分費は積み上げらていますが、たとえば使用後の型枠の残材、塗装の空缶、セメントの袋、パレットなど材料購入に伴って発生する廃棄物(ごみ)などは、事業に伴って発生するごみですので産業廃棄物として処分する必要があると思うのですが、どのような形で計上されているのでしょうか。土木工事積算基準等を調べたりはしているのですがよく分かりません。

  • 効率を示す単位について

    ご質問させていただきます。 ある文献で、電力増幅回路について学習しておりました。 その中で電力効率を”n”のような記号で表しているところがあります。 この”n”のような形の文字の読み方を知りたいです。 どなたか回答いただけると幸いです。

  • 公共工事の土木工事での見積もりについて

    見積もりについて勉強したいのですが、どういった方法があるでしょうか?(単価とか経費率とか?その他も) また公共工事で最近は価格を公表してるとこが多いようで、入札時“叩き”とか“予定価格ぎりぎり?”とかって経費が無しでするのでしょうか? 当方積算はできると思うのですがお金関係がさっぱりなんです。

  • 測量の仕事を得るには」?

    私の会社は、公共事業を受けた会社の下請けをやっております。 しかし、それだけでは食べていけません。 もっと、仕事を調達するには、どうすればいいでしょうか? 何らかの方法で、いつ、何処にアプローチをかけるのがよいですか? かなり漠然とした質問ですが、用は測量の仕事が欲しいです。

  • 農業集落排水について

    お世話になります。 「農業集落排水」について質問いたします。 上記システムについては「公共下水」と同様の機能をもつということろまでは 理解できたのですが、公共下水となぜ切り離して制度化されているのかが理解できません。 都市部の公共下水の設備を農村ま延ばすことは費用対効果の面から 不効率とのことで、独立した形で農村に下水処理施設を設ける、 ということなのでしょうか。 どなたかご教授いただければ幸いです。

  • 個人事業主でサイドビジネス

    現在、個人事業主です。 今度、友人(会社員)が副業をしたいと考えております。 当然、日曜日などを利用とした建設業です。 会社にバレると不味いので、個人事業主の当方が新たにビジネスを始めるという形で考えています。 仕事を当方が○○建設という個人事業で請負って友人に下請けでやってもらうという方法ですが、何か問題があるでしょうか? おそらく税金などの問題がありますが、当方の本業も トントンベースで、その副業自体の仕事も月に5万くらいで下請けの友人に殆ど渡す状態だと思います。

専門家に質問してみよう