• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:悪気の無い方への接し方)

地元の母に対する一人の男性の行為に苦痛を感じています

pocopoco257の回答

回答No.5

うーん… 一人暮しの年寄りを放置してひどいと言われる場合もあるのに、大切にされても文句言われるんですね… 魚屋さん、気の毒です。 自慢の手料理の日にちを変えればいいだけじゃないですか。 普段よくしてくれている魚屋さんとのお付き合いを全面的にやめる覚悟で断る方がいいんでしょうか? 普段の付き合いはそのままで、年末の例の行事だけは断るなんて、都合がいいですね。 なんか、非常に不愉快な質問で、悲しくなりました。

noname#86987
質問者

お礼

pocopoco257さん コメントありがとうございました。 >一人暮しの年寄りを放置してひどいと言われる場合もあるのに、大切にされても文句言われるんですね… 確かにそうでうですね。 母に・・と思ってしていただくのなら、他の日もいいと思ってしまうのです。わざわざ娘が帰省してる、しかも大晦日に・・・

関連するQ&A

  • 関西のいわゆる「○○の台所」

    大阪在住です。 年のせいか、牛肉より魚に魅力を感じるようになりました。 ということで、最近おいしい鮮魚を求め、車であちこち回っています。 よく行く場所は 大阪の台所「黒門市場」、京都の台所「錦市場」、神戸の台所「湊川商店街」 「○○の台所」と謳われるとおり新鮮でおいしい鮮魚店が軒を連ねております。 今の時期は寒ブリが最高ですね。 関西近郊で上記のほかに新鮮な鮮魚店を有する商店街、市場をご存知でしたら教えてください。 業者向けの~中央卸売市場とかは行き難いです。 宜しくお願いいたします。

  • 悪気はないんでしょうが・・・

    悪気はないんでしょうが・・・ タイトルどおりになります。 先日、同窓会がありました。 同窓会と言っても、先生が来るなどの正統派ではなく、自分たちの気の合うもの同士の半ば飲み会のような乗りのもので、20人弱ほど参加していました。 その中の友人Aのことで相談したいと思います。 Aとは3歳くらいから一緒に遊んでいて、(もしかすると、家が近く同士なので赤ちゃんの頃からかも??)高校で初めて離れ離れになりました。 私が大学に進学して、一人暮らしをした頃、友人も近くにいることが分かり、時々飲みに行くこともありましたが、友人にはその頃、付き合っている恋人がいて、束縛が激しかったために、そこまで沢山会える機会はありませんでした。 そして、私は学校を事情で中退して、実家に戻った後、友人も仕事の都合で実家のほうに戻ることになりましたが、恋人の束縛はひどかったので、どうしても、私やもう一人の幼馴染Bと遊ぶよりも、恋人との優先順位のほうが高く、たまにAとB3人でBが運転して私やAを乗せていても、遊びに行っている先で勝手に帰ってしまうことがあり、(多分恋人に呼び出されてだと思います)よく、私がAと遊んだ次の日~1週間の間に、母から色んなことを聞かれるのです。 母が言うには、 「カラオケに行って、Aちゃんはダイエット中だったのに、あんた(私のこと)やBちゃんがAちゃんの意見を阻止して二次会にスイーツを食べにいったんか?」 とか 「あんた(私)タバコ吸ってるん?今日、Aちゃんのお母さんにみんなの前で言われたんやけど、Aちゃんも吸ってるやんな」とかなどと必ず聞かれます。 Aは、自分が言いだしっぺでも、必ず私やBがしたことにしてしまう癖があり、母もAにそんなところがあることは知っています。 そして、こないだの同窓会でも、Aは何事もなかったように、他の参加している同級生の前で「○○(私)ってタバコ吸ってるの?」とわざと大声で聞いてきました。 確かに、私も大学に行っていたときに半年ほど吸っていた時期はありました。 しかし、Aもその頃は吸っていて、私と飲んだときには「みんなに言わないでね。お互い内緒にしようね」と誓ったその後に、AはAの母に私の喫煙だけを話し、そこから、私の母に伝わってしまったのです。 もちろん、すぐにやめてしまっていますので、今ももちろんタバコに手を出すことは一切ありませんが、そんな過去の話を何で今になって持ち出すのかなと思い、少し「ガツン」と言ってやろうかなと思いましたが、楽しい空気を壊さないようにして、我慢してきました。 私は、彼女からの「内緒にしてね」と言う約束どおりずっと黙ってきましたが、あほらしくなりました。 もちろん、早く彼女の癖に気付けばよかったのでしょうが、幼馴染と言うところなどで甘めに接してしまったんでしょうし、何より彼女は正直にいえない事情でも隠れてるのかなと思いました。 幼馴染ではなければ、既に絶交してるかもしれませんが、彼女は「悪いこと」と気付けてないみたいですし、傍目から見れば、悪気があるとも見えないので、私として彼女に今後どのように接していけばいいのか分かりません。 今後、どのようにしようか本当に考えてしまいます。

  • 祖父母の家に一人で初お泊り。四歳。・・焦らない方がいいですか?

    年明け四歳になる息子です。 『いつか一人旅(親ナシということで)をさせてみたいね!』と常々夫と話していたのですが、今年の年末にはそのチャンスに恵まれました。 幼稚園が休みに入る頃、実家の母が遊びに来てくれることになったので祖母と一緒に一足先に帰省するという方法で・・・。1~2日後とかに私と二歳になる妹が追いかける予定なのですが(年末ギリギリで夫は到着)両親とも離れて寝ることは今まで一度もないので・・(母親と離れて寝るのは下の妹が生まれたときの入院中のみ) 今住んでいるところは福岡で、帰省先は長野になります。確かにちょっとやそっとじゃ行き来できない距離ではあります。(祖父母は今回のことに協力的で時間的にもゆとりが少しありそうです。息子もとてもなついています。)夫は「彼は柔軟性があるから大丈夫だろう」とは言うし、もうすぐ四歳せっかくのチャンスで私も是非送り出してみたいのですが・・・ 心配なのはもし今回背中を押して送り出して、今後トラウマとかになって「もう二度と一人で行くなんていやだーー!」とならないか・・という事。絶対そうはならないだろう!と確信できるまで先延ばしして待つべきなのか・・(そんな日は来るものなのか・・?) 「長野には雪が降るから雪だるまが作りたいんだ!」と今年息子はとても楽しみにしているのですが、「お母さんと妹がいないといやだー」、とも言います。 みなさんならどうされますか?どうした方がいいと思われますか? 一泊ならできるかしら?

  • 実家がゴミ屋敷&汚宅です

    こんばんは。 実家がゴミ屋敷で汚宅です。年老いた父が一人で暮らしています。 年に1度は帰省していますが、吐き気がするほど汚ないです。 料理と洗濯はするのですが、片付けだけは出来ない人で、ゴミをゴミ箱に入れず、例えば包装紙を開けたらその辺に投げ捨てます。 ゴミ収集日にゴミを出したことが今だかつてありません。 台所まわりは、埃に油がついてドロドロ べたべた。 トイレに至っては、見る勇気が出ません。 時折、民生員の方がゴミを捨ててくれているようですがとても追い付かず、 帰省するのが苦痛です。 父のことは大好きで顔を見に帰りたいのですが、 顔を見るよりも帰省中ずっと掃除なので嫌になります。 親一人子一人の関係なので、とても大事に思っていますが いつまで我慢出来るかわかりません。 私はどうすれば良いと思われますか?

  • 結婚後の年末帰省は必ず?

    皆さん、結婚後、年末は必ずご主人の実家に泊まりで休み中はずっと帰省されていますか? 私は結婚して9年になりますが、毎年帰省するのが少ししんどくなってきました。 主人の実家は今の自宅から車で片道6時間ちょっとの所で、結構田舎です。 わががまかもしれませんが、一度ゆっくり年末年始を二人で旅行してみたいのです。 が、義父母は私たちが帰省するのが当然のような感じでさらに年に何度も帰省して欲しいようです。 滞在中はやはり気をつかったり、親戚が多かったり、田舎特有の事や近所や地域の手伝いや何かと落ち着かず、私はほとんどお通じがなくなってしまい、後日大変な状況になる事が多いのと、よくある事だと思いますが、義母が割合、ウエットなのでちょっと圧迫を感じるのです。 やはり世の中の皆さんは年末年始は当然のごとく帰省は必ずされているのでしょうか?そう言えばニュースで帰省ラッシュとか聞きますね。。 お正月をいろいろスケジュールを考えてみたいとか思うのですが、正直、帰省しないと罪悪感を感じるのです。。自分勝手しているようで。。 それで多くの人の話が聞きたくて質問してみました。 ちなみに私たちは毎年、主人の実家に休み中ずっと滞在していますが、私の実家には、行かないで電話だけか、(←転勤族なので遠方な時)1月中に日帰りか1泊で挨拶に行く感じです。以前、主人が両方の実家から遠方の職場(転勤族なので)の時、私の職場で、年末の予定の話になった時に「両方、遠くなったのに、だんなさんの実家にだけ泊まりに行くのはおかしいのでは?」と男性全員(と言っても3人ですが)から言われました。 現実はなかなかそうもいかないでしょうが、「本当にそうだよね。私も何か当たり前みたいに思ってたけど・・」という気持ちでした。 話が横にそれてしまいましたが、 みなさん、どんな年末年始をすごされていますか?

  • 長男一家のことをきいてください

    正月に長男一家が帰省しました。6歳の男児がいます。共働きで疲れているのはわかるのですが、くるなり部屋で寝てばかり、晦日には日帰り温泉で遊び正月の準備で忙しい私に手伝うこともせず、一度だけ洗い物をしてくれましたが、後は私が台所にいてもパソコンをしているか二階で寝ているか、でした。孫はほったらかしで私たち老夫婦が見てくれるものだから本人は機嫌よくしているので、まあ一年で一度のことだから、息子達ににゆっくり休ませてやるか、くらいのきもちで一人で10人分の家事をしました。もう何年もこんな正月です。来年からは皆来なくとも良い、と宣言したいくらいですが、お袋の味を楽しみに帰省する子供を考えると言い出しずらいです。何でも一人でやらなくては気がすまない私に、手を出しずらかった嫁が一本上手だったのでしょう。つけがまわってきたというか。夫の実家に来たがらないお嫁さんが多い昨今、来るだけ良いか、と思います。いい年をしてぼやく姑にご意見ください。

  • 帰省しているとき…

    こんにちは。 お互い学生で、彼は一人暮らし、私は実家暮らしです。 彼は夏休みや正月などに帰省するのですが… 帰省中はほとんどと言っていいほど連絡が途絶えます。(4日に一度くらいです。たまにメールしても返信は1日後とかです。) 浮気とかではないはずなんですが、どういう心境なんでしょうか。 というのも、帰省中という短い間に家族といるときにメールとかするのはもしかして迷惑なのかな…と心配なんです。 家族としても気分が悪いものなんでしょうか。。四六時中一緒とは思えないけど、一人でまったりしている時も返信したくないものですか? 帰省中は彼から連絡があるまでしないほうが…やはり迷惑になってますか? 質問ばかりですみません。 みなさんのご意見、聞かせてください。

  • 帰省するかしないか

    年末帰省するのに15万円はかかります。 年一回の帰省です。 皆様ならどうしますか?

  • 老いていく方のお世話をされた経験のある方

    わたくしの父は75歳で70歳まで会社を経営しておりました。 元々、口数は少なく現在はPCがお友達で誰と話すこともありません。 父にとっては一昨年の春、大きな変化があち、私の息子を溺愛していたのですが大学進学のため出て行きました。 私は両親の近くに住まいを構えており、際々、行っていたようです。 私は正社員で働いており、土日がお休みなのでいずれかに覗いて様子を見ています。 母が言うには最近は急に一人で大きな声で怒ったり、夜中に寝室と書斎を行ったり来たりしたりし、母は眠れず、ストレスは溜まるばかりのようでです。 今日も行ってきましたが息子が13日から数日、帰省すると父に伝えると声のト-ンが代わり カレンダ-に書き込んでいました。 父にとっては息子の帰省は大きな出来事なんだと息子が家を出たことが、どれだけ寂しかったのかと思うと母とはやはり、感情が違い帰宅し、涙が出ました。 息子が帰省しても会話を交わすわけでもなく、父にとって息子は仕事を引退し、生甲斐だったのでしょう。 ご両親・義理のご両親や介護のお仕事の方、老いていく中でこういう変化があったという ご経験があればお聞きできればと思います。 よろしく、お願いいたします。 ※認知症の検査は2ケ月程前にしました。問題ないとのことです。  兄が一時間ほど離れたところにおりますが、年に一度、くる程度で私は一人っ子と同じような  状況です。

  • 夫の実家に帰省が苦痛です

    夫の実家に帰省するのが毎回苦痛でたまりません。 車で4時間はなれた夫の実家に月2回帰省しています。 62歳の義母が一人アパート暮らしをしていて 寂しがっているからという理由なのですが、 アパート暮らしでバス、トイレが一緒なので 行った時は毎回銭湯に行っています。たまになら良いのですが、 月2回の帰省のたびに銭湯に行くのは苦痛です。 あと夫は夜友達と飲みに行き帰りが遅い時 義母と2人っきりでいるのも苦痛です。 私の実家は車で7時間位掛かり遠く、両親健在なので 年3回の帰省で十分と夫は言います。一人で帰省しようとすると、 無駄遣いするなと言います。 結婚したらこの様な苦痛、自分の実家への帰省は我慢 しないとならないのでしょうか?