• ベストアンサー

家督相続の適用期限について

辞書や広辞苑には「家督相続」について家制度とともに廃止された、とありますが具体的に何年の何月何日に廃止されたのでしょうか? 皆さん宜しくお願いします。 あと参考となるホームページも教えていただけたら幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Electman
  • ベストアンサー率19% (30/154)
回答No.1

昭和22年4月19日「日本国憲法の施行に伴う民法の応急的措置に関する法律」の第7条で廃止されました。

参考URL:
http://www.houko.com/00/01/S22/074.HTM
291295lego
質問者

お礼

遅くなりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

昭和22年5月3日

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%B6%E5%88%B6%E5%BA%A6
291295lego
質問者

お礼

遅くなりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家督相続の相続期限について

    家督相続の期間に祖父が戦死し、そのまま相続がされませんでした。 しかし2年前に、3人兄弟のうち家督相続ということで長男がすべての土地を自分の物として登記してしまい出て行ってほしい様な事を言っているようです。 (その土地に次男〔父〕も40年近く家を建て住んでいるんですが) 家督相続の時期に亡くなってしまえば現在になっても長男がすべて相続できるのでしょうか。 土地の買取にもまともに話が進まないようで、そこまで言われているとさすがにかわいそうで何とかアドバイス頂けないかと相談させて頂きました。  よろしくお願いします。

  • 家督相続を無効にできるか

    戦前の家督相続が納得できません。このような場合に無効にすることはできないでしょうか? 近親関係は、 A=祖父(太平洋戦争で戦死) B=祖母(健在) C=叔父(ABの長男 S61年死去 配偶者+娘2人) D=父(ABの次男 健在 配偶者+息子2人) E=私(Dの長男) 不動産登記簿によると 「所有権移転 S24年○月受付」 「原因 S16年○月○日 A家督相続 S19年○月○日家督相続」 「権利者 C」 祖父Aの財産が、全て家督相続で叔父Cに所有権が移っています。叔父Cの死去後、父Dは本家の為に尽くしてきましたが、最近Cの配偶者より財産に関して、ひどい言われ方をされ、相続に納得できなくなりました。 大した財産では有りませんが、父Dが可哀想でなりません。また、祖母Bも嫁いでから、夫無き後、2人の子供を苦労して育てたにも関わらず、血のつながらない長男の嫁に財産を持っていかれ、民法改正後に家督相続を原因とする所有権移転に全く納得がいきません。このような場合、無効を求める裁判は現実的でしょうか、お詳しい方、是非教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 相続(家督)について

    祖母が亡くなり、母と叔母が法定相続人です。 母が病気を患い、2~3年前から、 叔母が祖母の世話をしていました。 (それまでは母が祖母と同居) 祖母の葬儀はもちろんの事、今後の法要にも 何かと諸経費がかかる為、叔母は相続財産を 全てもらうと言っています。 (建前上は預かっておくと言っていますが、 実際に分与する事はないと考えられます。) 家督を継ぐ者は、お墓をみてもらったりと、 何かと大変であるとは思いますが、 全部相続するという考えはいかがなものでしょうか? 叔母は、相続財産をすべて、 私の母にやってもよいと言います。 但し、お墓や法要はすべて、 (体が不自由な)母が見てくれと言います。 もちろん財産分与は、(法定分があっても)話し合いで 決めればよいのでしょうが、皆様の事例等を 教えて頂き参考にさせて頂けましたらと思っております。

  • 家督制度について教えてください。

    先日、山形の友人のところに遊びに行ったとき 家督制度という言葉を耳にしました。 単純に財産相続の総称かと思ったら そうではなく、本家を中心に分家、 その親族までも統合するシステムの総称? というような説明を受けました。 私の家は親戚づきあいも殆どない家です。 周囲もほぼそんな感じで、 家族といえば親兄弟しか思いつきませんので 大変珍しく思いました。 家督制度とはどのようなものであるか、またそのメリット、デメリットなど、教えていただけませんか?

  • 相続について(家督相続者の出生からの戸籍がないとき)

    元々の土地の所有者昭和37年に亡くなりました。 仮にAさんとします。 Aさんの戸籍自体は、明治初期生まれということもあり30歳代からしか取得できていません。Aの妻は先になくなっています。 取得できた戸籍で確定できた子から相続人を調査していますが、 Aの長女B及びBの夫でAの養子であるC(つまり婿養子縁組婚新法でも養父欄にAの名前は記載あり) また、Aの次女D及びDの夫でこちらもAの養子であるE(同じく婿養子縁組婚してますがEは戦死しています) 次女Dの子は、相続人確定は問題ありません。 B及びCには、二人の姉妹がいました。 B及びCは、各々57年と58年に死亡しています。 二人の姉妹のうち長女が両親(B及びC)よりも早く亡くなったため(昭和18年ごろ)両親の相続分はこの長女の子(BC-1)が代襲相続すると思いますが、その長女の子も長女の死亡後1年後ぐらいに亡くなってしまいました。そのため、この分は父親にいくと考えてよいのでしょうか? 父親に行くと考えるとその父親も(長女の夫)昭和22年に亡くなってしまい、後になって昭和32年ぐらいにその父(長女の夫)の養母が家督相続人になっており、家督相続後その養母戸主戸籍ができています。 そして、昭和40年ごろにその養母がなくなりました。その養母にはもちろん夫もほかに子もいません。養夫婦に子がなかったため長女の夫を養子に向かえたようです。養母じたいが、明治初期生まれのため従前戸籍が廃棄済み等でありません。かろうじて36歳ぐらいの養母の兄戸主戸籍が取得できたところです。こういった場合、なんとか見つかった兄戸主戸籍にある養母の兄弟姉妹の相続人だけでも調査してその相続分を配分すべきなのでしょうか?それとも財産管理人選任の申し立てをすべきでしょうか? 今その土地は、確定できた次女の孫が実際管理しています。 何かよい方法や相続方法についての誤り等ご指摘いただければ幸いです。

  • 長男たちは家督を継がなかったのだろうか?

    昔の長男って家を出る人が多かったのでしょうか。 父は水戸藩士の末裔で実家は水戸近くの本陣と言われているいえです。 M32(1899)1月31日己亥生まれ。 母の実家は伊勢志摩の旧家(商店)です。 この家の長男は母の兄ですが、父と同じく M32(1899)3月31日己亥生まれ。 父は腹違いの妹に婿を取り、この夫婦に家督を譲って東京に出てきて外国船のofficerとなりました。 叔父は次男に家督を任せ、やはり伊勢の志摩を出て東京蒲田で軍需工場を設立しました。 日本の発展期でもあったからか、長男の両方ともは家を出ています。 今となっては事情を聞くことは不可能なんですが、共通しています。 これが当時のやり方なのか、古い昔からの伝統なのか。 どうか教えてください。

  • 旧家督制度と土地・建物の登記について

    私の祖父の戸籍謄本には、昭和6年に、家督相続を継ぐと記載されております。この場合、土地と建物の相続登記が発生しますが、戸籍謄本への家督相続申請と自動連動して、建物と土地の相続登記が行われたのでしょうか? 自動連動とは、村役場に、戸籍謄本に家督相続の変更申請を行った。これに連動して、村役場は、建物と土地の所有権を、家督相続者の名義に変更したと言う意味です。 それとも、戸籍謄本とは別に、建物と土地の遺産相続手続きを行うことになっていたのでしょうか? 建物と土地が存在する登記所(法務局○○出張所)に問い合わせれば判る事でしょうか? 約80年前の事ですので・・・・・質問いたしました。 現在、家宅は宅地(更地)、土地とは、水田で、総計約14、000m2でしたが、遺産相続分割協議書もなく、三男が転売し、自分の子供達に贈与したことが、三男が死亡した後に判明した。 現在、祖父の子供達は三名を含めて、直系卑属は、合計6名ですので、三男が転売した利得=二人の子供に贈与した土地の地番・面積を調査する所存です。 祖父の子供三人は皆女性でして、元に戻せと言う意向です。 受益者負担と言う考え方で、三男の子供二人に、贈与した金額+年率3%の利子を加算して返金させる考えです。 家庭裁判所で調停して貰う所存です。 まとめ Q1:家督制度に基づく戸籍謄本記載の家督相続は、建物・土地の登記簿にも連動して、遺産相続名義の変更が行われたか? Q2:未だに家督制度が存続していると捉える高齢の子供達には、昭和25年から施行された民法第5章の遺産相続を知らず、法定遺産分割割合の考え方で、遺産を分割する私案を作成中です。 死亡した三男が約1万m2の水田を転売してしまった。協議なしです。ですから転売し贈与した金額を三男の子供二人から元に戻す(贈与金額)とともに利息を加算する。これらを現在生存している直系尊属の計6名に対して、法定分割割合で相続する考え方は正解でしょうか? 現存する宅地と水田の土地の合計約1000m2は、三男の配偶者名に移転登記がなされているが、これも事前に協議が行われていない。これも元に戻す。法定相続人達の共有物に戻すという考え方です。 込み入った質問です。 よろしく助言をお願いいたします。

  • 分家後の義理の弟に相続権があるかどうか。

    養子で入った弟が、昭和10年に分家の届け出により戸主・兄の戸籍から外れました。 その後、昭和25年(家督は廃止)に兄が亡くなり、親は既に亡くなっていたので子や兄弟に相続権が行くと思うのですが、戸籍上分家をした弟に相続権は行くのでしょうか? 回答宜しくお願いいたします。

  • 相続制度否定論者はけっこういるらしいのですが

    これから20、30年で 急にそのような説が有力になり 相続制度が廃止されることは有り得ますか?

  • 明治時代の商家・女系相続について

     よく、大阪・船場をはじめとする商家は、家業第一主義で、番頭の中から優秀な者を選んで、その者を家付き娘の婿養子にして、家業も家督も継承させていくという女系相続が行われていたようです。    そこで疑問なのですが、明治時代になると民法が施行され、家督相続は男子が居る場合は、必ず嫡男が家督を相続し、全財産と屋号、暖簾権も継承しましたよね?  江戸時代までであれば、息子が居ても、娘に婿養子をとって家督・家業を継承させ、息子は養子に出すなり、分家させたということで分かるのですが、明治時代になると、長男が家督を相続し、全財産と屋号、暖簾権も継承させなければなりませんでした。  ちなみに、旧民法の家督相続について触れておきます。 1、家督相続人は法定の者であり、長男がいる場合には、必ず長男が家督を相続すること 〔家督相続人は決して順位を代えてはならない〕 2、家督は単独で、何から何まで全てを相続する 3、長男を家督相続人から排除するには、父兄への殺人罪等よほどの理由が無い限り、排除不可 4、家督相続人は、自らその地位を放棄することは不可 5、ちなみに養子を迎えると、実子と同じ扱いをするものの、養子に迎えた日に生まれた者とみなすの  で、長男に優先することはまず不可能。つまり、婿養子は長男には決して優先できない。 6、法定家督相続人たる長男は、養子に出したりするなど、家から出すことは禁じられていた。  最後に、娘を家督にするという方法もあるらしいのですが、この場合は、男子がいないこと、さらにいえば、少なくとも裏技を駆使しても、長男より先に出生した姉であることが条件。  ものすごく分かりにくくて申し訳ないのですが、以下が質問です。明治民法下では、どの子供よりも早く生まれた長男がいた場合、その長男が家督相続をするのが大原則なのですが、何代も女系を重ねてきた商家はどうしていたのでしょうか。  家業を優秀な婿養子に継がせることを伝統としてきた商家では、明治時代、どの子供よりも早く生まれた長男がいた場合は、どのように対応してきたのでしょうか。まさか、殺したりするわけないですし。男子が一人も生まれないですむケースばかりではなかったと思います。  分かりづらく、長いですが、皆様回答宜しくお願いいたします。